fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【臨時特急「まほろば」】 関西本線/郡山-大和小泉 2010.05.22.

イメージ 1

臨時特急「まほろば」は、奈良デスティネーションキャンペーンの一環として、4月から6月
にかけての土・日限定で、新大阪 - 奈良間を、梅田貨物線・大阪環状線・関西本線(大和路線)
経由で運転中です。

381系日根野車・国鉄色の車輌が充当されているので、今回是非撮影したいと思っていました。

1日1往復なので、どこで撮影するかですが、午前中は「雷鳥」「日本海」の撮影にあてたため、
午後の新大阪行きを関西本線内で狙うことにしました。

ここは、大和小泉から郡山方向へ約500m、道路橋の下あたりになります。

国鉄色、順光で撮りたかったのですが、曇ってしまいました...。

なお、この列車、車内では平城遷都1300年祭の公式マスコットキャラクターである「せんとくん」
が乗車していて、乗客を喜ばせています。発表当初はいろいろ物議をかもしたものの、なんだ
かんだでけっこうな人気者になっているようです(笑)。


関西本線 郡山-大和小泉 2010.05.22.


スポンサーサイト



  1. 2010/05/30(日) 23:58:52|
  2. 関西本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【桃太郎+貨物】 東海道本線/塚本-尼崎 2010.05.22.

イメージ 1

またまた、桃太郎に登場していただきます。

場所は、塚本-尼崎間の阪神高速池田線のオーバークロスにある陸橋の歩道部分からの撮影。

ここで、午後から夕方にかけて粘るつもりでしたが、この陸橋、結構交通量が多く、大型車が
通る度にユラユラと揺れて、あまり落ち着けません。それでも、同業者はあと2人いました。

駅から歩く場合、地下を走るJR東西線の加島駅が近く、歩いて10分弱です。

結局、ここで貨物を4本ほど撮影して、次の撮影地へ移動しました。


東海道本線 塚本-尼崎 2010.05.22.


  1. 2010/05/29(土) 02:28:17|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【207系・架線ジャングルの下を行く】 東海道本線/尼崎駅 2010.05.22.

イメージ 1

なにげなく撮影したカットですが、出来上がってみると望遠の圧縮効果で、架線がジャングルの
ように見えました。

尼崎駅は、神戸側を見ると福知山線が、大阪側はJR東西線が分岐しており、四方向から乗り入れる
電車が複雑に入りこむ構造になっていて、見ているだけでも飽きません。

西明石発松井山手行きなどの運転形態を見ていると、どことなく東京の横須賀・総武線や、湘南新宿
ラインを彷彿とさせます。

この尼崎駅、国鉄時代は快速も通過する駅だったのに、JR東西線の開通により劇的に変化、現在は、
新快速や福知山線への特急も停まるようになり、ラッシュ時などはかなりの本数の電車が発着して
います。


東海道本線 尼崎駅 2010.05.22.


  1. 2010/05/27(木) 23:50:31|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【桃太郎+貨物】 大阪環状線/野田駅 2010.05.22.

イメージ 1

22日は、上淀川橋梁で、「日本海」「雷鳥」「サンダーバード」などを撮影の後、午後は東海道
を下る貨物群を撮影するため、ポイントを移動予定でしたが、昼前に安治川口から梅田貨物線に
入ってくる貨物が1本あるので、昨日に続いて野田駅へまわりました。

実は、この前日、21日にもこの列車を撮影していますが、その際には、天王寺側ホーム先端に
「鉄子さん」が!

軽く挨拶をすると、「貨物ですか?」(←この時点で、ただ者ではないと思いました・笑)
と、声をかけてこられ、「ええ、まあ」と、当たり障りのない会話のやりとり。

「女性で鉄道写真を撮られるとは、珍しいですね」と言えば、ちょっと照れながら、「皆さんから
そう言われます...」。

もう少し、いろいろお話をしたかったのですが、やがて桃太郎の姿が見えると、真剣な眼差しで
スタンバイ。

撮影後は「お疲れさまでした」と、すぐに機材をしまわれ、ホームから立ち去って行かれました。

と、ここまでならありえる話かも知れませんが、驚いたのは、この日、22日に野田駅へ行ってみると
土曜日ともあって、それなりに集結していた同業者の中に、またも同じ「鉄子さん」の姿が!

これには、心底ビックリ!2日連続(もっとだったりして!)で、同じポイントに来られるとは、
よっぽど好きなんだな、と思いました。人のことは言えませんが(笑)。

それにしても短い短い貨物です...。


大阪環状線 野田駅 2010.05.22.


  1. 2010/05/26(水) 23:46:02|
  2. 大阪環状線・桜島線・おおさか東線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【トワ釜+日本海】 東海道本線/新大阪-大阪 2010.05.22.

イメージ 1

定番撮影地、上淀川橋梁を行く「日本海」です。

この日は、午前中は天気もよく日中は汗ばむ陽気で、隣で撮影していた同業者の方は半袖でした。

今回は仕事の出張のついでということもありますが、基本的に移動手段はすべて鉄道ですので、
駅撮りや、駅付近のお手軽ポイントからの撮影が中心となりました。

ここへは、地下鉄御堂筋線の中津駅から歩いてきましたが、大体10分ぐらいで到達できました。

今回、トワ釜が「日本海」を牽いてきましたが、この組み合わせ、正直言って「編成美」が損な
われるような気がしてあまり好きになれません。やはり、ローピンの81が牽いてこそ、「日本海」
だと思うのです。ぜいたくは言えませんが。

また、撮り直しに来なければなりません(笑)。


東海道本線 新大阪-大阪 2010.05.22.


  1. 2010/05/25(火) 23:01:06|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【くろしお&201系】 大阪環状線/野田駅 2010.05.21.

イメージ 1

大阪環状線野田駅・大阪寄りホーム先端からの撮影です。

新大阪駅で、「雷鳥」「日本海」を撮影後、まだ時間があるので、ここまでやって来ました。

関西のファンにはたいして珍しくもないのですが、関空特急「はるか」や、「くろしお」、
「オーシャンアロー」など京都から阪和線方面に抜ける特急は、新大阪駅には停車しますが
大阪駅を通りません。

これは、東海道本線から大阪環状線へ直通する梅田貨物線を経由するためで、鉄道趣味誌では、
「はるかルート」ともよばれています。

環状線の福島駅付近から、ここ野田駅そして西九条駅までの区間は、環状線の複線部分の北側
に単線の貨物線が並走する線形となっています。すなわち、この単線部分では、上下列車とも
通るので、野田駅では大阪寄りホーム先端からは下り列車、天王寺寄り先端からは上り列車が
撮影できます。


大阪環状線 野田駅 2010.05.21.


  1. 2010/05/24(月) 23:57:17|
  2. 大阪環状線・桜島線・おおさか東線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【雷鳥&日本海】 東海道本線/新大阪駅 2010.05.21.

イメージ 1

イメージ 2

金曜の午後、大阪で会議があるということで、前回に続き当日朝一のANA便で伊丹入り
し、午前中、新大阪駅に立ち寄って、「雷鳥」と「日本海」を撮影してきました。

背広鉄でしたが、同じような格好をした方もちらほら...(笑)。皆さん仕事の合間に結構
されているようです。

例によって(爆)、土・日はそのまま大阪に居残り、大阪近郊を中心に鉄活動をして
まいりました。当面、その活動報告を中心に紹介していきますのでお付き合い下さい。

さて、この新大阪駅ですが、17・18番線が東海道本線下り優等列車(外側線)の発着
ホームとなっています。「雷鳥」「日本海」「サンダーバード」などはすべて17番線
に入線してくるのでホーム先端から撮影すると、このような感じで撮影ができます。

ホーム上には警戒のための職員の方がいて、三脚を立てている人は注意をされていました。
特に都市部の駅では、原則的に三脚は使用できなくなってきているようです。マナー云々
その他、最近いろいろとありましたので、従うしかありません。


東海道本線 新大阪駅 2010.05.21.


  1. 2010/05/23(日) 23:10:02|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【西鉄・5000形】 西日本鉄道/平尾駅 2010.04.10.

イメージ 1

管理人の地元・福岡の大手私鉄・西日本鉄道です。

あまりにも身近すぎて、ほとんど撮影もしていなかったのですが、これからぼちぼち
紹介していこうと思います。

この5000形に限らず、西鉄の車輌は運転席側だけがパノラミックウインドウで、前から
見ると左右非対称となっている車輌が多く走っています。関東や関西の私鉄でも例を見ず、
西鉄独特の通勤型電車のスタイルといえます。

この西日本鉄道、通称は「西鉄」ですが、国鉄分割民営化で誕生した「西日本旅客鉄道」
(JR西日本)は、その略称として、「西鉄」という表記は使用できないとのとり決めが
両社間であったそうです。


西日本鉄道・天神大牟田線 平尾駅 2010.04.10.


  1. 2010/05/21(金) 00:36:11|
  2. 西日本鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【813系・凝結した世界】  鹿児島本線/原田-天拝山 2009.04.12.

イメージ 1

高校生の頃、ニコンから当時の世界最速1/4000のシャッターを搭載したFM2という一眼レフ
が発売されました。

このカメラ、鉄道写真に熱中しはじめた頃であり、いつかは手にしたいと思っていました。
銀塩の場合、もうこれ以上古くなりようがないので、基本がしっかりしたメカニカル機など
メンテさえキチンとしておけば一生モノとして使っていけますね。今も現役で使われている
方も多いのではないでしょうか。

さて、この作例は、1年ほど前に撮影したデジタルでのものですが、シャッターは1/4000です。
この頃、新しいデジタル一眼を買ったばかりで、いろいろ試していたのでした。

列車のスピード感を表現する流し撮りとは対極となりますが、列車を高速シャッターで瞬間を
凝結させてスピード感を表現することはできないでしょうか。

例えば、ラリーカーのレースなどだったら、飛び散る泥や水滴を止めることで、スピード感を
表現できたりしますが、こと列車でとなるとかなり難しい話になります。

列車を真横から撮る場合、列車の速度にもよりますが、少なくとも1/1000以上で切らないとブレ
てしまいます。逆にブラすことでスピード感を表現する手法もあるにはありますがこれもまた
漠然と撮ってもなかなか上手くいきません。

第三者に感銘を与える作品を撮るのは、鉄道写真に限らず本当に難しいと思います。場所の選定、
時間帯、光線具合など様々な条件をクリアした上で、個性とセンスが問われる世界。

この趣味長く続けられるのも、なかなか納得のいく写真が撮れないからなのかも知れません。


鹿児島本線 原田-天拝山 2009.04.12.


  1. 2010/05/20(木) 01:12:04|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【EF81+貨物】 鹿児島本線/東郷-東福間 2010.05.15.

イメージ 1

東郷-東福間の大カーブですが、道路の歩道から望遠で狙ってみました。

ここは、もう少し引き気味で撮るのが定番ですが、このように機関車を切り取って
みるのも悪くないなと思いました。

有名撮影地であっても、一通り定番をおさえたら、前後の足場を変えるとか、いろ
いろなレンズで攻めてみるとか、あえて逆光で撮影してみるとか、鉄道写真は結構
奥深いです。


鹿児島本線 東郷-東福間 2010.05.15.


  1. 2010/05/19(水) 00:08:59|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR