篠栗線を走る、特急「かいおう」です。
ご存知の通り、直方市出身の力士である魁皇にちなんだネーミングですが、人名がそのまま
列車名に採用されている例は、他に肥薩線の「いさぶろう」「しんぺい」がありますが、
全国的にもきわめてレアな存在となっています。
この列車、特急といっても、実際の運用は大都市圏で見られるホームライナーのようなもので、
朝の上り2本、夜の下り2本のみの設定で、実質撮影できるのは、朝の2本のみとなります。
車輌は、787系を使用していますが、「有明」の間合い運用であることは容易に想像がつきます。
以前から、この列車を撮影したいと思っていましたが、なかなか足が向かず、本日ようやく撮影
できました。
当初は、この高架橋を見下ろせる米の山展望台からの大俯瞰を予定していたのですが、現地へ
行ってみると道路が途中で通行止め、仕方がないので、この場所へ下りて撮影したものです。
この場所は、以前から篠栗線の定番となっていますが、後方右手にコンビニができ、以前のような
アングルだとフレームに入ってしまうので、手前に川を入れて撮影しました。
場所は、筑前山手から国道201号線を1kmほど篠栗寄りの橋の上からとなります。午前中、列車の
側面に光があたりますが、前面にはまわりません。
篠栗線 筑前山手-篠栗 2010.04.29.
【撮影地付近】
スポンサーサイト
- 2010/04/29(木) 22:40:53|
- 香椎線・篠栗線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月撮影の「北近畿」、ラストカットです。
柏原駅の南、約600mほどのゆるやかなカーブになります。
イン側からの撮影で、晴れていれば午後サイドに光があたります。
福知山線 谷川-柏原 2010.03.22.
【撮影地付近】
- 2010/04/28(水) 08:14:59|
- 福知山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月、福知山線で撮影した、「北近畿」の画像がまだありました。
撮影場所は下滝と谷川のほぼ中間で、線路南側にあるスポーツ広場が目印となります。
このあたりは、線路が東西に走っていますので、午前中は上り、午後は下りが順光と
なります。
このポイント、「お立ち台通信 vol.5」でも、紹介されてしまいました(笑)。
福知山線 下滝-谷川 2010.03.22.
【撮影地付近】
- 2010/04/26(月) 23:21:51|
- 福知山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この週末、九州北部地方は、昨日今日と快晴が続き、絶好の鉄日和でしたが、仕事や家の所用
のため、鉄活動はできませんでした。毎週末ごとに出撃という訳にもいかず...(笑)。
先日、弥生が丘で撮影した画像を連投しますが、今回は駅のホームから撮影したものです。
左側に標識が入っていますが、駅進入のイメージの雰囲気重視で、フレームにいれてみました。
たまには、こんな作画もありかなと思いまして。
「リレーつばめ」、来年3月まで、できる限り記録を続けていこうと思っています。
鹿児島本線 弥生が丘駅 2010.04.10.
- 2010/04/25(日) 19:00:51|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
弥生が丘駅北側にある踏切からの撮影です。
この場所は、在九州の皆様のブログに頻繁に登場しますので、今さらという気もしますが、
管理人にとっては今回が初訪問でした。
何度か付近までは来てはいたのですが、クルマの駐車場所をさがすのが面倒で、素通り
するばかりでした。
この日は、午前中多々良川近辺で撮影し、午後こちらへまわってきましたが、すべて電車
での移動です。クルマを置いて、歩きまわるのもたまにはいいものです。
さて、この場所は、奥に見える上り勾配を300mm以上(35mm判換算)の望遠で強調した構図
が定番ですが、手元のレンズでは、最長で200mm(35mm判換算320mm)で、背後にある白い
信号機がちょうど先頭車両の屋根の上にきて、気になります。
そこで、レンズを中望遠(85mm:35mm判換算136mm)につけ換えて撮影したものをUPしました。
普通の列車写真となりますが、こんな構図でも撮影できるということで、ご参考まで。
尚、踏切付近はキャパがかなり狭いので、ネタ物が走る際には混雑が予想されます。
鹿児島本線 基山-弥生が丘 2010.04.10.
【撮影地付近】
- 2010/04/24(土) 19:12:10|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
たいしたポイントではないのですが、列車の待ち時間が少しありましたので天拝山駅
の下りホーム先端から、ED76の牽く上り貨物を撮影してみました。
当日は曇りでしたが、晴れれば終日逆光となります。
普段のED76の姿、撮れるうちに撮っておかねば、と思っています。
鹿児島本線 天拝山駅 2010.04.10.
- 2010/04/23(金) 23:32:44|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
定番の対岸にある小高い丘の上からの俯瞰です。
ここは、あまりスペースはありませんが、マンション間の小道から撮影しました。
現地へ行けば、おおよそ見当はつくと思います。
もちろん、住民の方の生活道路となっていますので、通行の邪魔にならないよう
配慮しましょう。付近に駐車スペースはありません。
鉄橋の全景を入れて撮影することもできますが、前景に電線が入り目ざわりです
ので、このような構図でまとめまております。あまり長い編成には向きません。
鹿児島本線 箱崎-千早 2010.04.10.
【撮影地付近】
- 2010/04/22(木) 23:05:11|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
定番ポイントですが、まだ紹介していませんでした。
「はやぶさ」廃止前に賑わったポイントでもあります。
午前中の下りが順光で撮影できますが、付近は駐車スペースがありません。
地下鉄・西鉄貝塚駅が最寄りとなります。
鹿児島本線 千早-箱崎 2010.04.10.
【撮影地付近】
- 2010/04/21(水) 23:59:51|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キハ58・65形国鉄色・団臨追っかけラストカットとなります。
日田彦山線を北上していく列車を追いかけて、採銅所の先の国道322号線オーバークロスから
の撮影です。
筑前岩屋から戻るのに意外に時間がかかり、ここに到着したのは、通過予定時刻の5分前位
でした。先客が数名いらっしゃいましたが、ここで陸橋の上から正面がちに狙われていたのが
みんやん様でした。今回は、ブロガ―の皆様とあちこちでニアミスしておりました。
時間がなかったこともあり、セッティングで精一杯で、ご挨拶もできず、ご無礼致しました。
カメラの設定をいろいろいじっているうちに、列車が来てしまい、慌てて撮ったため、車輌の
下部に標識がかかってしまっております(泣)。
この後も、石原町の先であと1ヶ所ぐらいは撮影できると踏んでいたのですが、道路が渋滞して
いたため断念、Uターンして、福岡へ戻りました。
それにしても今回の団臨、走るルートもユニークで、スジにも余裕があり、9ヶ所ものポイント
で撮影することができました。
このキハ58・65形国鉄色、引退までの間にまだ入線していない路線での今後の走行に期待したい
と思います。
日田彦山線 採銅所-呼野 2010.04.11.
【撮影地付近】
- 2010/04/20(火) 23:19:15|
- 日田彦山線・後藤寺線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
しつこいですが、先週のキハ58・65形国鉄色・団臨追っかけの続きです。
日田で折り返した列車は、再び日田彦山線に戻ってきて、そのまま北上、終着小倉を目指します。
返しをどこで撮影するかですが山間部の雰囲気と国鉄色の組み合わせを狙いたかったので、あちこち
近辺をロケハンした結果、筑前岩屋駅に進入してくるところを望遠で狙ってみることにしました。
ちょっとした上り勾配をカーブしながら、キハ58・65形がゆっくりと近づいてきます。
正面がちに、数枚連写。
クリーム色に朱色の帯の車体が、心地よいジョイント音と排気の匂いを残し、通過していきました。
日田彦山線/筑前岩屋駅 2010.04.11.
- 2010/04/19(月) 15:39:26|
- 日田彦山線・後藤寺線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ