fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【北近畿・国鉄特急色】 福知山線/谷川-下滝 2010.03.22.

イメージ 1

もう少し国鉄特急色に、お付き合い下さい。

列車写真にはいろいろな構図がありますが、個人的にはこのような直線区間で背景に
緑がくる単線区間の片ポールになっているところ、お気に入りです。

考えることは皆一緒で、条件が揃っているところには、人が集まりますね(笑)。
当日も、遠く新潟から来られたという方と、しばしお話をしておりました。


福知山線 谷川-下滝 2010.03.22.


スポンサーサイト



  1. 2010/03/30(火) 23:59:04|
  2. 福知山線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【北近畿・国鉄特急色】 福知山線/谷川-柏原 2010.03.22.

イメージ 1

サイドビューが狙える撮影地です。緩い上り勾配となっていますが、編成がきれいに
収まります。

「雷鳥」を撮影している時にも感じましたが、国鉄特急色ほど日本の風土に溶け込む
カラ―リングはないと思ってしまいます。

この色との付き合いが長いからだけなのかも知れませんが...。


福知山線 谷川-柏原 2010.03.22.


【撮影地付近】



  1. 2010/03/29(月) 00:31:45|
  2. 福知山線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【北近畿・国鉄特急色】 福知山線/下滝-丹波大山 2010.03.22.

イメージ 1

先週の3連休は大阪出張でしたが、初日の午前中と最終日に時間がとれたので、プチ撮影を
してきました。

関西方面へ行くとなると、国鉄特急色で残る「北近畿」が気になります。

「雷鳥」が3月改正で激減してしまったので、関西では、この「北近畿」がちょっとした
人気が出てきているようです。

個人的には、この「北近畿」というネーミング、安直な感じがしてあまり好きではないの
ですが、贅沢はいえません。

当日は、西宮市内にてナポレオン師匠(友だち参照)にクルマで出迎えていただき、ご友人
の摂津の殿さんと合流の上、福知山線沿線への撮影に繰り出しました。

福知山線は以前、篠山口より南側で撮影した経験はありましたが、今回は、初訪問のところ
ばかりで、それなりに充実した撮影行となりました。

数回にわたり、「北近畿」のカットを紹介していきます。


福知山線 下滝-丹波大山 2010.03.22.


【撮影地付近】


  1. 2010/03/28(日) 21:12:42|
  2. 福知山線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【リバイバルなは】 鹿児島本線/東郷-東福間 2010.03.27.

イメージ 1

本日、「リバイバルなは」が運転されましたので、午前中鹿児島本線の東郷-東福間間の定番、
沖の原カーブにて撮影をしてきました。

当初は、肥薩おれんじ鉄道線まで足をのばし、上田浦付近で不知火海バックの写真を撮るつもり
でしたが、このところ出張続きで疲れもたまっていたため、午前中のみ近場で撮影し、午後からは
追いかけずに休養することにしました。

ここは定番ですが、撮影スペース、駐車スペースとも余裕があるので、通過10分前に現場に到着
しても、問題なく撮影ができました。撮影者は、50名ほどだったでしょうか。

思えば、「なは」が現役で走っていた頃は、このあたりは日の出前に通過していたはずで、遅れ
でもでない限りは、こんな順光で撮ることもできなかったと思います。リバイバルならではですね。

願わくばこのブルトレ企画、ずっと続けて欲しいものです。


鹿児島本線 東郷-東福間 2010.03.27.


【撮影地付近】



  1. 2010/03/27(土) 15:28:38|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【くろしお】 阪和線/山中渓駅 2010.03.20.

イメージ 1

山中渓駅の大阪寄り先端から、下り列車を望遠で狙うとこのような感じです。

4月上旬には、この一帯が桜で埋め尽くされるので、多くの撮影者で賑わいます。


阪和線 山中渓駅 2010.03.20.


  1. 2010/03/26(金) 23:28:41|
  2. 阪和線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【くろしお&103系】  阪和線/山中渓-紀伊 2010.03.20.

昨日紹介したトンネルのポイントから、更に歩いて5分ほど紀伊寄りの踏切からの撮影です。

作例では、お昼前の撮影でしたので、側面は影となっていますが、午後になれば光がまわります。

381系「くろしお」。このカラーリングも賛否両論ですね。

イメージ 1



国鉄型通勤電車の雄、103系。

イメージ 2



首都圏ではもう見られなくなった103系も、ここではまだまだ元気に走っています。


阪和線 山中渓-紀伊 2010.03.20.


【撮影地付近】


  1. 2010/03/25(木) 23:14:04|
  2. 阪和線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【スーパーくろしお】 阪和線/山中渓-紀伊 2010.03.20.

イメージ 1

久々に、鉄道写真紹介に戻ります。

3月20日からの3連休、管理人の地元・九州では「リバイバルはやぶさ」などが走りましたが、
今回は仕事で大阪出張となり、合間に撮影をしてきましたので、紹介をしていきます。

まずは阪和線。

前身は、阪和電鉄という私鉄だったのですが、戦時中に国鉄が買収した路線としても知られて
います。現在でも、線路や駅の配線など、どことなく私鉄だった時代の面影が見られます。

ここ、山中渓から紀伊にかけては、大阪府と和歌山県の境目で山越え区間であり、阪和線内の
撮影名所として、古くから紹介されてきました。

このポイントは、山中渓から駅前の道路を紀伊方向へ歩いて15分、短いトンネル越しに下り
列車を狙ったものです。

イメージ 2


こちらは、上り列車の追い撮りです。

国鉄特急色だったらもっといいのですが...。


阪和線 山中渓-紀伊 2010.03.20.


【撮影地付近】


  1. 2010/03/24(水) 00:08:02|
  2. 阪和線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【北陸&能登】 惜別・ダイヤ改正

フランス紀行の途中ですが、本日はダイヤ改正ということで、「北陸」「能登」を
再掲します。

先ほどから、テレビで上野駅や金沢駅の様子が中継されていましたが、大変な人出
だったようです。

このところ、毎年3月に繰り返される夜行列車の削減。

来年肩を叩かれるのは、どの列車になるのでしょうか...。

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/f6/ad/salon_car_saikai/folder/440453/img_440453_24753386_0?1268409644

東北本線 赤羽駅 2008.09.10.

それにしても、警備にあたる駅員さんに対して、「オイ、そこの駅員!入る!!」と
怒鳴っているところが報道されていました。こちらが恥ずかしくなりますね。

我々をとり囲む環境はいろいろな面で悪化するばかりです...。

イメージ 2


北陸本線 高岡-西高岡 2008.05.04.
  1. 2010/03/13(土) 01:00:44|
  2. 東北本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

★ 出張中 ★

イメージ 1

3月3日(水)より、3月8日(月)まで出張中です。

今回の出張は「鉄」とは無縁です...。

次回更新は、3月9日(火)以降となります。

コメントへのレスも遅れますが、ご容赦下さい。


鹿児島本線 原田駅 2009.08.16.


  1. 2010/03/03(水) 01:59:46|
  2. お知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【雷鳥&223系】 東海道本線/山崎-長岡京 2010.02.22.

イメージ 1

イメージ 2

この区間は京阪間の大動脈だけあって、次から次へと列車がやってきて、休む間も
ありません。



中学生の頃、はじめて鉄道写真しかも親父の一眼レフで走行写真を撮影したのも、
東海道本線の山崎-高槻間(当時)の複々線区間でした。絞りやシャッター速度、
フイルム感度などの意味もよくわからないままに...(笑)



時期でいえば1970年代終わりから、1980年代はじめとなりますが、ちょうど電車特急
にイラスト入りトレインマークが入りだした頃で、線路際で「白鳥」や「しなの」
などがやってくると、本当に興奮したものでした。新快速も、まだブルーの153系が
走っていました。



時は流れ、かっての鉄道少年は、すでに当時の親父の年齢を越えてしまい、1人複々線区間を
行く「雷鳥」の撮影をしながら、昔のことを思い出していました。




東海道本線 山崎-長岡京 2010.02.22.




【撮影地付近】



http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&;lat=34.91222155144006&lon=135.6951023685445&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.923781264021&hlon=135.70091739769&layout=&ei=utf-8&p=





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ(文字をクリック)
  1. 2010/03/01(月) 23:58:12|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR