宇美を出発した上り列車が最初にくぐる陸橋の上から撮影しました。
ここは金網フェンス越しとなりますので、長めのレンズが推奨です。
フェンスはかなり高いので、脚立があってもクリアは難しいと思います。
青い顔のキハ47、あまり写欲は沸きませんが、記録ということで...(笑)。
香椎線 宇美-新原 2010.01.23.
【撮影地付近】
スポンサーサイト
- 2010/01/31(日) 23:10:54|
- 香椎線・篠栗線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
香椎線は、地元でありながら、地味な存在なためか足が遠のいていましたが、
先週久しぶりに出かけてきました。
写真は、宇美駅に停車中のキハ47系です。
一見して、ホームから撮影したようにも見えますが、敷地外の道路からの撮影で、
ここからは、手軽に形式写真の撮影もできます。
キハ47系、個人的にはJR九州の車輌も、タラコ色に戻して欲しいです...。
香椎線 宇美駅 2010.01.23.
【撮影地付近】
- 2010/01/30(土) 01:51:04|
- 香椎線・篠栗線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて、今回から通常の鉄道に戻ります。
早岐から先、佐世保線の末端区間ですが、なかなかいい場所がありません。
以前、日宇-佐世保間のゆるくカーブしたポイントで485系「みどり」を撮影した
ことがありましたが、宅地化がすすみ、現在は撮影がしにくくなっています。
この作例は、日宇駅を通過していく上りの「みどり」ですが、日宇駅の早岐側の
国道35号線のオーバークロス手前の歩道橋上から撮影しました。
佐世保線 日宇-大塔 2010.01.10.
【撮影地付近】
- 2010/01/28(木) 23:24:36|
- 佐世保線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年のリバイバルブルトレが走った際には、この駅間で撮影された写真を多く見かけ
ました。普段はあまり話題とはならない佐世保線にあって、イベントなどが走る際に
ファンが集まるということは、それなりに条件が揃っているからなのでしょう。
作例は午前中の上り列車を撮影しましたので、完全に逆光となっていますが、夏場の
夕方であれば側面に光がまわったカットが撮影できると思います。
* 明日から出張のため、次回の更新は、1/20(水)または、1/21(木)となります。
佐世保線 三河内-有田 2010.01.10.
【撮影地付近】
- 2010/01/17(日) 21:33:05|
- 佐世保線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここは、「鍋島貨物」の撮影ポイントとしても有名なところですが、今回は時間が
合わなかったので、貨物は次の機会にしたいと思います。
「かもめ」が単独で来る場合は、編成が短いので、作例のようなサイド気味で撮影
すると収まりがいいのですが、このあたりはポール間が大体3両弱を目安に構図を
決めるとうまくいくようです。
貨物や、「かもめ+ハウステンボス+みどり」だと長編成でやってくるので、もう
少し正面寄りから狙う必要があります。
長崎本線 肥前麓-中原 2010.01.09.
【撮影地付近】
- 2010/01/16(土) 23:56:18|
- 長崎本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この場所も定番ですが、まだ紹介していませんでした。
夕方の斜光線とうまくマッチすれば、綺麗な編成写真が撮影できるポイントです。
ここからの場合、広角~標準系がよく、長い編成の場合は後部がフレームに入り
きれませんので、もう少し天拝山寄りから撮影するのがおすすめです。
鹿児島本線 原田-天拝山 2010.01.09.
【撮影地付近】
- 2010/01/15(金) 23:59:31|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この駅間、定番で自宅のある福岡市内からも比較的近いためよく通っているのですが、
とかく列車主体だと望遠系で狙うことが多く、確かに迫力は増すのですが、構図が
ワンパターンになってしまいます。
たまには気分を変えようと、ワイド系につけ換え撮影したのがこのカットです。
冬の夕暮れ、列車の側面が斜光に輝く瞬間。
ここで、こんなカットが撮れるとは、新しい発見でした。
鹿児島本線 原田-天拝山 2010.01.09.
【撮影地付近】
* 全くの余談ですが、本日1月14日は、管理人のン回目の結婚記念日です。
思えば、第1回目の結婚記念日の時、すっかりその日を忘れ、終焉間近のキハ82「南紀」の
撮影に出かけ、帰ってきた時のカミさんの顔...。今思い出しても背筋が凍ります(笑)。
今でこそ、「鉄活動」は、生活に差し支えない程度に容認してもらっていますが、家庭を持って
しばらくは、「容認」と「黙認」いずれも判断を誤ると大変なことになります。気をつけましょう。
女の圧力は、日増しに増大していきます。
「電車と私、どっちとるの?」などと言われているうちが華です(爆)。
- 2010/01/14(木) 23:45:33|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
永尾駅から500mほど三間坂寄りの国道35号線のオーバークロスから撮影しました。
午前中の上り列車が順光となります。ここで、クロ481を先頭にした「みどり」の撮影を
しておきたかったです。
佐世保線は、あまり雑誌などでも撮影地の紹介を見かけませんが、探せばまだまだいい
ポイントが見つけられそうです。
佐世保線 三間坂-永尾 2010.01.10.
【撮影地付近】
- 2010/01/13(水) 23:32:02|
- 佐世保線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
武雄温泉-永尾間にある西山峠は、SL時代は補機も活躍した難所でした。
武雄温泉を出た下り列車はしばらく高架を走った後、やがて築堤となった上り勾配へと
さしかかります。
非電化時代は、それでもディーゼル車はあえぎながら登っていましたが、電化後は、783系
などは軽々と登っていきます。
ここ西山峠は以前から訪れたいと思っていましたが、少し線路から離れたところから、前景に
街並みを入れて、上り勾配が見渡せる場所がないか地図を見てあたりをつけた上、、現地で
ウロウロしてこの場所をみつけました。もしかしたら既にガイドに載っているかも知れません。
光線状態は、線路がほぼ東西に走っているので、終日順光です。
レンズは、中望遠系がまとめやすいでしょう。
【撮影地付近】
- 2010/01/12(火) 23:51:12|
- 佐世保線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日紹介した新鳥栖駅を背に撮影できるポイントから、肥前麓側を向けばこのような
構図となります。午前中の上り列車が順光です。
作例は望遠で圧縮していますが、標準系や中望遠系などお好みのレンズで撮影可能な
ポイントです。踏切があり、列車接近がすぐにわかるのもメリットです。
長崎本線 肥前麓-鳥栖 2010.01.09.
【撮影地付近】
- 2010/01/11(月) 21:10:13|
- 長崎本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0