皆様のブログを拝見し、是非ここは記録をしておきたいと思い、立ち寄ってきました。
九州新幹線・新鳥栖駅(仮称)。
この駅は、長崎本線の鳥栖-肥前麓間を直角にオーバークロスする形で、来年3月の
完成を目指し、現在建設中ですが施設の外観は写真の通り、ほぼその全貌が見渡せ
るまでに出来上がっています。
曲線を基調とし、まるで国際空港のターミナルビルを思わせるような外観ですね。
この、新鳥栖駅を背にここを通過する長崎本線の列車と絡めて撮影しましたが、自分なりに
こだわってレンズを選択してみました。
1枚目:編成が短い885系「かもめ」50mm(35換算80mm相当)
2枚目:編成が長い783系「かもめ+HTB+みどり」28mm(35換算44.8mm相当)
列車をブラしたくなかったので、いずれも1/2000で切りました。
なお、手前の手すりをクリアするためには、脚立が必要となります。
長崎本線 鳥栖-肥前麓 2010.01.09.
【撮影地付近】・・・まだ「新鳥栖駅(仮称)」の表記はありませんが、下記の位置となります。
- 2010/01/10(日) 22:54:51|
- 長崎本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて、3連休です。
と、いっても遠征ではなく近場での撮影です(笑)。
特急「有明」。かっては485系や583系で運転されたこともある鹿児島本線を代表する特急ですが
現在は787系で運転され、「リレーつばめ」の補完的な役割を担っています。
この列車も、2011年春の九州新幹線全線開業後は大きく様変わりするのは間違いなく、あと1年の間、
努めて記録していこうと思っています。
撮影地は、筑後川にかかる「千歳川橋りょう」を上り列車が渡りきったあたりで、背景に見えるのは
久留米駅前にそびえる九州最高層となる35階建てのマンション(2010年2月完成予定)です。
付近は、新幹線高架下で、工事車輌も出入りし、ロープが張られている箇所もありますので、撮影の
際はロープの外側から行い、作業の邪魔にならないように注意しましょう。
鹿児島本線 久留米-肥前旭 2010.01.09.
【撮影地付近】
- 2010/01/09(土) 22:31:40|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「やくも」シリーズ最後は国鉄色アップで締めくくりです。
望遠で後方がボケたため、あたかもフル編成国鉄色のようなイメージの写真となりました。
天気が曇りなのは残念ですが、冬場の山陰地方は日照時間も短く、このような天気が普通
ですので、仕方がありません。いつか、晴天順光でとらえたいものです。
撮影地は、斐伊川鉄橋の上り列車狙いで、昨日紹介したポイントの対岸からとなります。
山陰本線 出雲市-直江 2010.01.02.
【撮影地付近】
- 2010/01/08(金) 23:18:53|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ブルトレ「出雲」を撮影して以来、本当に久々に斐伊川の鉄橋へやってきました。
以前も紹介しましたが、当時からほとんど撮影環境は変わっていません。
画像ではわかりにくいですが、この編成も最後尾3両は国鉄色です。
ここは、晴れていれば午後が順光で撮影できます。
山陰本線 直江-出雲市 2010.01.02.
【撮影地付近】
- 2010/01/07(木) 22:51:13|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何度か塗りかえられている381系「やくも」ですが、現在のところこれが最新バージョンです。
「ゆったりやくも」塗色と呼ばれています。
外観だけでなく、車内のアコモデーションもリニューアルされ、バケットシートを取りいれた
座席に変更されています。この更新工事は、本年度中に、「やくも」で運用される全ての編成
が施工される予定とのことです。
それにしても、国鉄色になじんでしまっている身にとっては、どんな色に塗りかえられても、
いまいちしっくりときません(笑)。車輌のデザインが、国鉄色に合わせているからという
のもあるのでしょうが...。
撮影地は、荘原駅から1.5kmほど直江寄りの陸橋の上からで、フェンス越しに撮影しました。
光線状態は、晴れていれば午前中が順光となります。架線がややうるさいですが、秋の夕方の
半逆光も機会があれば狙ってみたい撮影地だと思いました。
山陰本線 直江-荘原 2010.01.02.
【撮影地付近】
- 2010/01/06(水) 22:50:40|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
期間限定ですが、「やくも」にも国鉄特急色の車輌が運用に入ります。
国鉄色といっても、今回撮影した上り1024M「やくも24号」は、9両編成のうち、
岡山寄り3両のみが国鉄色となっていました。
この車輌、ピーク時期の波動輸送応援で、普段は、阪和線や大和路線でライナー
運用に就いている日根野区の国鉄色381系6両を3両ずつにばらして運用されています。
フル編成が国鉄色で走ってくれればいうことはないのですが、贅沢はいえません。
撮影地は、出雲市-直江間にある斐伊川の土手の上になります。
天気は曇っていますが、晴れていれば午前中が順光となります。
山陰本線 出雲市-直江 2010.01.01.
【撮影地付近】
- 2010/01/05(火) 23:29:40|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、大変お世話になりました。
本年も拙ブログともども、よろしくお願い申し上げます。
さて、2010年度最初の更新です。
12月31日から、本日1月3日まで家族で家内の実家(出雲)へ自家用車にて帰省しておりました。
行先が行先だけに、「鉄」はフル活動とはいかず、(そのくせ、装備はフルだったりする)、
合間に「片手間」で撮影したものとなります。
この画像も、福岡への復路途中で偶然を装い(笑)、撮影しました。
津和野付近を15時すぎごろ通るように、出雲を12時に出発し、途中日原の「道の駅」で時間調整を
するなど、内部事情に詳しい者の計画的犯行です(爆)。
車中で、家内や子供が、「写真撮りに来てる人がいるよ~」と、気づき、あとはこちらの思うツボ。
渡川-長門峡の国道9号線のオーバークロスから、上り「SL津和野稲成2号」があと5分で来るから、
とクルマを停め、撮影したのが、上の写真です。
煙がスカスカなのはある程度予想していましたが、箱庭のような風景の中、おもちゃのような編成を
西日を浴びて輝きながら牽く、C56の姿が印象的でした。
今年も、家庭や仕事とのバランスをとりながら、鉄活動を続けていきます。
山口線 渡川-長門峡 2010.01.03.
【撮影地付近】
- 2010/01/03(日) 22:14:32|
- 山口線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0