fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【2009年回顧・485系「雷鳥」減便】 湖西線 2009.09.21.

イメージ 1

10月から、485系「雷鳥」が減便になるというので、9月のシルバーウィークを利用して
湖西線まで遠征に行ってきました。

福岡から、自家用車で往復1,700km以上の行程でしたが、目の前で見る国鉄特急色は一層
輝きを増して見え、ここまできてよかった、と思ったものです。例の1,000円高速の特典
も後押ししてくれました。

湖西線沿線は、幾度となく訪れていますが、風光明媚で、好ポイントが点在しており、
来年3月改正までに何とか再訪したいと思っています。


湖西線 マキノ-永原   2009.09.21.


2009年も残り僅かです。
この1年、大変お世話になりました。
来年もよろしくお願い申し上げます。

次回更新は、1月3日(日)の予定です。
皆様、よいお年をお迎え下さい。


スポンサーサイト



  1. 2009/12/31(木) 01:35:19|
  2. 湖西線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【2009年回顧・DD51+赤ホキ廃止】 美祢線 2009.08.01.& 10.03

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

10月18日をもって、美祢線の石灰石輸送貨物列車が廃止となりました。

最盛期は、1日30往復以上が運転されていたこともあり、国鉄時代は、この貨物
輸送の恩恵で、美祢線は数少ない黒字路線だったと記憶しています。美祢線の
区分が、「地方交通線」ではなく、「幹線」であるのも、その名残だったのかも
知れません。

重安駅にあった巨大な石灰石の積み込み施設も、産業遺産のようで趣がありましたが、
やはりとり壊しとなるのでしょうか...。

廃止の理由として、貨車の老朽化が取りざたされていましたが、それだけではなく、
根本的には鉄道貨物輸送が直面している諸問題がいろいろと関連していたのでは、
と思います。


1枚目:美祢線 重安-美祢 2009.08.01.
2枚目以降:美祢線 重安駅 2009.10.03.


  1. 2009/12/30(水) 01:06:11|
  2. 美祢線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【2009年回顧・SL「やまぐち30周年」号運転】 山口線 2009.08.01.

イメージ 1

8月1日、SL「やまぐち」号が山口線に復活運転を開始してから、30周年を迎えるということで
記念列車が運転されました。

普段のレトロ客車ではなく、30年前の復活時と同じ車両編成(12系客車5両)で運転され、ヘッド
マークも特別仕立て、しかも復路(上り)は、C56とのプッシュプル運転ということで、沿線には
多くのファンが集まりました。徳佐のカーブは、今まで経験した中で最も多い人出ではなかった
でしょうか。

津和野-船平山間の旧道野坂峠の俯瞰ポイントからの撮影ですが、本門前踏切の激パの様子(笑)
がおわかりいただけるかと思います。

久々の蒸機撮影でしたが、山峡に響く汽笛とドラフトはやはり山口線ならではの醍醐味だと感じ
ました。

この後も、SLやまぐち号は、8月のお盆期間は重連運転、9月の連休には、「ゆうゆうサロン岡山」
での運転がありました。


山口線 津和野-船平山 2009.08.01.


  1. 2009/12/29(火) 01:31:50|
  2. 山口線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【2009年回顧・リバイバルブルトレ運転②】 肥薩線 2009.07.12.

イメージ 1

イメージ 2

7月11日と12日にかけて、今度は「はやぶさ」が、肥薩線経由・熊本-鹿児島中央間で
運転されました。

日本三大車窓の一つ、ループ線やスイッチバックのある山線をブルトレが走る...。
この機会をのがすと、今後二度と撮れないかも知れないという気持ちが先立ち、
7月11日、大雨の中、出撃しました。

この日、以前からアタリをつけていた海路付近の俯瞰場所を目指しましたが、現場は
梅雨末期の豪雨で大変なことになっていました。

運転見合わせ...。

11日の鹿児島中央行き「はやぶさ」が運休になれば翌日の折返しも運休かと思いきや、
結局約3時間遅れで運転されたとの報告を受け、事なきを得ました。残念ながら所用の
ため午後は福岡へ戻らねばならず、撮影はできませんでしたが。

翌12日は、どうしてもループ俯瞰が狙いたく、前日夜から撮影地付近で車中泊を敢行。
場所とりの三脚が林立する中、ベストポジションをなんとか確保できました。

ここは厳密には私有地ですが、地主さんが我々鉄道ファンに対して大変理解のある方で
草刈りもしてくださったので、一同感謝したものです。

天気も前日とはうって変って快晴となり、本当にいい思い出となりました。


1枚目:肥薩線 矢岳-大畑 2009.07.12.
2枚目:肥薩線 坂本-段  2009.07.12.


  1. 2009/12/28(月) 00:24:13|
  2. 肥薩線・指宿枕崎線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【2009年回顧・リバイバルブルトレ運転①】 筑豊本線 2009.06.20.-21.

イメージ 1

イメージ 2

3月の「富士」「はやぶさ」廃止の後も、九州では企画物で、リバイバルブルトレが何本も
運転されました。

この、筑豊本線では、6月20日に下り「あかつき」、翌21日は、上り「みずほ」が運転され、
当線きっての名撮影地、冷水峠は、実に24年ぶりにブルトレが走るということで、空前の
賑わいを見せました。地元の方も、大変な人出にさぞかし驚かれたことと思います。

個人的にも、リバイバルとはいえ、過去を知るものには懐かしく、撮影に行くしかない状況
でした(笑)。

この後、肥薩線、長崎本線をはじめとして、各線でリバイバル「はやぶさ」「富士」「さくら」
などが結構頻繁に運転されたのは皆様周知の通りです。


筑豊本線 筑前内野-筑前山家 2009.06.20.-21.


  1. 2009/12/27(日) 18:05:52|
  2. 筑豊本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【2009年回顧・「富士」廃止】 日豊本線/中山香-杵築 2009.02.07.

イメージ 1

イメージ 2

戦前から、「さくら」と並び、日本を代表する伝統の「特別急行列車」として、誇り高き
名称であった「富士」も、この3月で消滅してしまいました。

戦後は、「こだま」「つばめ」などとともに、東海道を駆け抜けた151系電車の時代を経て、
東京-西鹿児島間を、日豊本線経由・1,574.2kmという日本最長距離を走る定期旅客列車と
して君臨してきましたが、1980年以降は、その運転区間がじわじわと短縮され、「はやぶさ」
との併結運転など、九州ブルトレ凋落の時代を経て、惜しまれながら、ついに終焉を迎えた
ものです。

「さくら」は、新幹線でその愛称が蘇りますが、「富士」は、中央リニアで復活するので
しょうか...。


日豊本線 中山香-杵築 2009.02.07. (2枚目は、2008.05.17. 東京駅にて撮影)


【撮影地付近】


  1. 2009/12/26(土) 22:55:27|
  2. 日豊本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【2009年回顧・「はやぶさ」廃止②】 鹿児島本線/博多駅 2009.02.28.

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

「はやぶさ」廃止2週間前の博多駅での撮影です。

この頃は、平日、休日問わず、連日撮影者の人波が途絶えることなくホームに押し寄せて
いました。停車時間は、わずか1分間。にわかに、携帯で撮影する見物人なども散見され、
結構な賑わいでした。

九州から、東京まで、寝台特急が毎日走っていたという事実。
思い出は、色褪せることなく、生き続けます。


鹿児島本線 博多駅 2009.02.28.


  1. 2009/12/25(金) 22:27:37|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【2009年回顧・「はやぶさ」廃止①】 鹿児島本線/原田-天拝山 2009.03.01.

イメージ 1

早いもので、2009年度も残すところあと1週間となりました。

今年1年の鉄活動を振り返ってみると、チョイ撮りも含めると、出撃回数は40回を越えていました。
我ながら、よくこれだけ撮影に出かけたものだと思います。

撮影対象は、無意識のうちに、やはり昔ながらの国鉄型を中心に追いかけていましたが、デジタル
がメインとなってからは、とにかく来るものは何でも撮影するようになりました。それはそれで、
コレクション的な楽しみや、新しい発見もあり、趣味の対象が広がったという意味では、よかった
と思っています。

さて、この「はやぶさ」も、今年3月の改正でとうとう廃止となり、東京と九州を結ぶブルトレ
は全廃となりましたが、廃止後も、数回にわたり、リバイバルものが走ったためか、今だに廃止
されたのが信じられないような心境です。

撮影地は、午後の上り列車向け定番ポイントとなっています。


鹿児島本線 原田-天拝山 2009.03.01.


【撮影地付近】



  1. 2009/12/24(木) 23:50:58|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【新特急「なすの」・185系】 東北本線/蓮田ー東大宮 1993.01.

イメージ 1

いつしか消滅してしまった、「新特急」という呼称。

「新特急」とは、上野駅を始発とする東北本線・高崎線を中心として、もともと急行で運転
されていた列車を格上げする形で、185系電車を使用していたものを指していた呼称です。

実質は急行に、特急用の車輌を充当したもの、という位置づけでしたが、利用者にとっても
中途半端な存在だったのかも知れません。

やがて東北新幹線に「なすの」が運転されることになり、在来線の新特急は「なすの」から
「おはようとちぎ」・「ホームタウンとちぎ」に名称が変更されました。

この緑色の斜め3本のストライプ、「踊り子」で登場した時は、当時としてはかなり斬新な
デザインで、驚いたものでした。

撮影は、1993年1月。名所「ヒガハス」にて。


東北本線 蓮田ー東大宮 1993.01.


【撮影地付近】



  1. 2009/12/23(水) 22:41:31|
  2. 東北本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【夏と冬・キハ181系】 山陰本線/東浜-居組 1993.09.&1994.02.

イメージ 1

イメージ 2

ほぼ同じ場所から、日本海をバックに走るキハ181系を撮影しました。

夏の真っ青な日本海もいいのですが、冬の鉛色の日本海もまた趣があっていい
ものです。夏と冬。幾度となくめぐる季節の中で、海をみながら旅人たちは
何を思ったでしょうか...。

このキハ181系はいずれも「はまかぜ」です。現在は残念なことに、この区間
では、朝一の上り「はまかぜ2号」が夏場しか撮影できません。


山陰本線 東浜-居組 1993.09.&1994.02.


【撮影地付近】



  1. 2009/12/22(火) 22:24:32|
  2. 山陰本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR