北陸本線は、特急街道。今も昔も...。
またも、旧作、国鉄特急色の画像を引っ張り出してしまいました。撮影は、1993年10月です。
この赤2号とクリーム4号。子どもの頃から、特急といえば、この色でした。
年々、新型車輌の投入に伴い、活躍の場を追われ、わずかばかりに生き残る国鉄特急色の車輌たち。
1日でも長く走って欲しいと願わずにはおれません。
北陸本線 南今庄駅 1993.10.11.
スポンサーサイト
- 2009/11/30(月) 23:58:36|
- 北陸本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日紹介したポイントから、500mほど筑後吉井寄りの踏切付近から夕方の下り列車を撮影しました。
キハ220形、単行の普通列車がコトコトと通過していきます。
このあたりも長閑な田園地帯です。
久大本線 田主丸-筑後吉井 2009.11.23.
【撮影地付近】
- 2009/11/29(日) 23:57:15|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午後の上り、博多行き特急「ゆふ」です。
撮影場所は、たいした場所ではありませんが、筑後吉井駅から、田主丸方向へ、約1.5kmほどの直線
区間となります。小さな川を挟んで、コンクリート工場があり大きなブロックが積み上げてあるので、
その前あたりから狙いました。駐車スペースも若干あります。
このあたり、線路は概ね東西に走っていますので、午前・午後とも場所を移動することで、上下列車
とも順光で撮影ができます。時間帯によっては、半逆光の側面ギラリも狙えます。
久大本線 筑後吉井-田主丸 2009.11.23.
【撮影地付近】
- 2009/11/28(土) 23:44:21|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上り、由布院行きの「トロQ」です。
昨日紹介の陸橋から、南由布側を望むと、このような構図となります。
工事用の車両が入ってしまいましたが、長閑な風景が広がっています。
久大本線 南由布-由布院 2009.11.23.
【撮影地付近】
- 2009/11/27(金) 23:59:01|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日紹介した陸橋の上から、由布岳を入れずに、サイド気味にこのような構図で狙う
こともできます。背景のビニールハウスがややうるさいので、もう少し低いアングル
から狙うのがいいかも知れません。
こちら側は、午前中から側面に日があたります。
久大本線 由布院-南由布 2009.11.23.
【撮影地付近】
- 2009/11/26(木) 23:56:30|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
由布院名物のトロッコ列車、「トロQ」が、いよいよ11月末で廃止です。
残念ではありますが、老朽化には勝てません。噂によると、このトロッコの前後のキハは、国鉄色に
塗り戻されるとか。実現するといいのですが。
さて、このポイント、有名なので説明は不要だと思いますが、南由布駅から、由布院寄り500mほどの、
陸橋の上からになります。背景に由布岳がきれいに入ります。
午前中から撮影できますが、側面へは午後からでないと光があたりません。
駐車スペースはあまりないので、周辺に配慮する必要があります。
久大本線 由布院-南由布 2009.11.23.
【撮影地付近】
- 2009/11/25(水) 23:59:52|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トロQの前に、もう1枚。
特急「ゆふいんの森」号ですが、豊後中村から野矢方向へ約1kmほどの、線路のレベルよりやや
高い位置にある畑の脇より撮影しました。
この場所は、午前中の下り列車が順光で撮影できますが、おそらく私有地ですので、詳しい案内
は割愛させていただきます。
* 畑や田んぼに入る際は、あぜ道から撮影し、作物を踏み荒らさないようにするとともに、
地主の方に会えば、必ず挨拶をして、許可をいただくようにしましょう。
久大本線 豊後中村-野矢 2009.11.23.
- 2009/11/24(火) 23:29:42|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

本日、由布院のトロッコ列車・トロQが間もなく廃止になるというので、久大本線の撮影に
でかけました。
まずは、途中の引治駅から。
駅の豊後中村寄りにある陸橋の上から、引治駅に進入しようとする、下り列車・キハ220形を
撮影しました。
ここは、陸橋の両端に若干スペースがあり、短時間なら駐車可能です。それほど交通量は多く
ありませんが、歩道がないため、三脚は不可です。午前中が順光となりますが、側面は影と
なります。
久大本線 引治駅 2009.11.23.
【撮影地付近】
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.22757041996012&lon=131.18603068788678&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.225815852575&hlon=131.20755809744&layout=&ei=utf-8&p=
- 2009/11/23(月) 23:55:34|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
市川沿いを走る、国鉄色時代の「はまかぜ」です。撮影は、1994年1月。
まもなく新系列への置き換えということで、この列車も撮影者が増えていると思いますが、
灰色ベースのJR西日本色のカラーリングでは、今一撮影意欲がわきません。1編成でも
国鉄色へ塗り換えとなればいいのですが...。
場所は、長谷と寺前の中間で、午後が順光です。
15年も前の撮影ですので、現在状況が変わっているかも知れませんがご了承下さい。
播但線 長谷-寺前 1994.01.
【撮影地付近】
- 2009/11/22(日) 23:28:39|
- 播但線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
単独運転時代の「はやぶさ」です。撮影は、1999年8月。
長駆、東京から西鹿児島(現鹿児島中央)まで走っていましたが、この頃、既に運転区間は、東京-
熊本間に短縮され、後に「さくら」と併結運転となりました。
この頃から、ブルトレも併結運転が増えて行き、単独フル編成による運転が少しずつ減少していき
ました。
山陽本線 戸田-富海 1999.08.
【撮影地付近】
- 2009/11/21(土) 23:57:12|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0