fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【雷鳥・485系・赤坂山俯瞰】 湖西線/近江中庄-マキノ 2009.09.20.

イメージ 1

鵜川では、いい光線状態となるのは午後の遅い時間帯なので、ここへ移動してきたのは、
夕方になりました。

以前、他のブロガーの方の記事を拝見し、ここは是非行かなければ、と思っていた矢先、
「お立ち台通信 vol.4」にもガイドが掲載され、今回初訪問となりました。

先般の、「びわ湖バレイ」ほどではないにしろ、ここもかなり高度があるため、望遠
レンズでの撮影となっています。

湖西線沿線は、概ね線路の西側に高い山があるため、日の長い時期でも早い時間帯から
山影になるところが多いのですが、ここもギリギリ日が当たるか当たらないかの瀬戸際
でした。作例の列車は、「雷鳥33号」で、後追いとなっています。

場所は、「家族旅行村ビラデスト今津」へのアクセス道路の途中で、ベンチと屋根がある
簡易休憩所のあたりです。視界が開けるところなので、すぐにわかります。ここへは、
クルマがないと無理でしょう。午後が順光です。


湖西線 近江中庄-マキノ 2009.09.20.


【撮影地付近】


スポンサーサイト



  1. 2009/09/30(水) 00:47:47|
  2. 湖西線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【雷鳥・485系・鵜川にて】 湖西線/近江高島-北小松 2009.09.20.

イメージ 1

再び、湖西線遠征の記事に戻ります。

いつの頃からか、485系「雷鳥」を追うファンの聖地となった感のある「鵜川」へ
やってきました。

ここへは、昨年5月のGWにも訪れていて、その時は、「お立ち台通信 vol.4」にも、
ガイドが載った大俯瞰ポイントへ行きました。

今回も、その大俯瞰ポイントへ行こうと思いましたが、途中の道路が土砂崩れの
ため、通行止めとなっており、断念しました。現在は開通しているのでしょうか...。

その時のカットは下記をご参照下さい。


さて、この「鵜川」のポイントですが、最近は望遠でこの奥にあるS字カーブを
圧縮した構図をよく見かけるようになりました。この日も、背後には、白い大砲
レンズが並んでいました(笑)。

作例は、定番ポイントですが、久々にポジ(RVP100)からのスキャンです。
広角で撮影中の自分の影を入れてみました。

こんなカットでも、後に思い出となる日がくるのでしょうね...。


湖西線 近江高島-北小松 2009.09.20.


【撮影地付近】



  1. 2009/09/29(火) 21:34:30|
  2. 湖西線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ブルトレ団臨】  長崎本線/現川駅 2009.09.27.

イメージ 1

イメージ 2

26日(土)に続き、27日(日)も、上りの長崎⇒門司港間でブルトレ団臨が運転
されましたので、出撃してきました。

今回の撮影地は、午前中遅い時間帯に長崎を出発ということで、順光になるところ
のアタリをある程度をつけ、現川-肥前古賀-市布間の高架橋あたりで狙うことに
しました。

この区間、雑誌や、ネット上の写真は下り列車のものが多く、上り列車をとらえた
ものがほとんどありませんでしたが、現地でロケハンの上、最終決定しようと早目に
出発して目的地を目指しました。

最初に到着したのは、肥前古賀駅の東側周辺。高架橋は見渡せるのですが、引き
がなく、ブルトレ編成が収まりそうになかったので、撤退。

次に、現川駅東側の高架橋。こちらは、広角系を使えば何とか収まりそうな気も
しましたが、先頭の機関車部分に草木の障害物がかかりそうで、ここも没。

結局、高架橋での撮影は諦め、現川駅の長崎側ホーム先端より、トンネルから
出てきたところを狙うことにして、「駅撮り」となりました。

現川駅は、通過する列車は中線を通るので、そのつもりで構図をとっていましたが
11時13分ごろにトンネルから現れたブルトレは、やけに速度が遅かったため、
「ここで退避か?」と思えば案の定、ホームに停車し、下り普通列車の交換待ち
となり、停車中のカットも撮影することができました。

この後、かねてから行きたかった長崎本線旧線の大村湾バックのポイントへ
まわりました。こちらは、また後日紹介したいと思います。


長崎本線 現川駅 2009.09.27.


  1. 2009/09/28(月) 00:47:26|
  2. 長崎本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ブルトレ団臨】 鹿児島本線/水城-都府楼南 2009.09.26.

イメージ 1

湖西線遠征撮影記の途中ですが、本日地元の鹿児島本線で、ブルトレ編成による
団体臨時列車が運転されましたので、出撃してきました。運転区間は、門司港-
長崎間でしたが、近場の太宰府信号所付近での撮影です。

3月から続く、JR九州が主催する、一連のリバイバル・ブルトレシリーズとは
異なり、今回はクラブ・ツーリズムが主催しているためか、ヘッドマークは
掲げられませんでした。客車のテールサインは、なぜか「はやぶさ」でしたが...。

先日、「日本海」を撮影したばかりですが、やはりブルトレはいいものです。
願わくは、このまま月1回でも、ずっと臨時列車を走らせ続けて欲しいものです。

撮影地ですが、都府楼南駅から歩いて10分ほどで到達できます。

以前紹介したポイントから若干都府楼南寄りで、ゆるくカーブしかかるところを
アウト側から狙っています。柵があるので、脚立があると便利です。

昼前後から、午後にかけてが順光。レンズは85mm(35mm版換算136mm)で撮影しました。


鹿児島本線 水城-都府楼南 2009.09.26.


【撮影地付近】



  1. 2009/09/26(土) 22:05:52|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【びわ湖バレイ俯瞰③】 湖西線/比良-志賀 2009.09.20.

イメージ 1

しつこいですが、びわ湖バレイ俯瞰最後の1枚。

このあたりまでくると、かなり列車が大きく写ってきます。

位置的には、比良駅と志賀駅のほぼ中間、撮影場所から直線距離で、4kmほど、
といったところでしょうか。


湖西線 比良-志賀 2009.09.20.


【撮影地付近】



  1. 2009/09/26(土) 00:05:24|
  2. 湖西線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【びわ湖バレイ俯瞰②】 湖西線/北小松-近江舞子 2009.09.20.

イメージ 1

前回紹介したカットと同じ場所からの撮影です。

視界が広いので、カット数は稼げますが、列車までの距離が遠すぎて走行音が
聞こえないため、列車がいつフレーム内に現れるか、ファインダーを凝視しな
ければならないのがここの難点かも知れません。

作例は200mm(35mm版換算320mm)で撮影しました。

午前中の遅い時間の撮影なので、列車の側面に光が当たっていませんが、午後は
光がまわってくるので、列車が浮かび上がってきます。


湖西線 北小松-近江舞子 2009.09.20.


【撮影地付近】


  1. 2009/09/25(金) 00:38:45|
  2. 湖西線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【びわ湖バレイ俯瞰①】 湖西線/北小松-近江高島 2009.09.20.

イメージ 1

びわ湖バレイからの大俯瞰です。ここは圧巻でした。

ロープウェイのびわ湖バレイの山頂駅に隣接する、「びわ湖アルプス山荘」の芝生広場
から撮影しました。

北小松-近江高島の鵜川付近を行く「雷鳥」を撮影していますが、おわかりいただける
でしょうか?地図を見ると、直線距離で、10kmはありそうです。

かなり高度がありますので、あたかも空撮したような雰囲気の絵となりました。

作例は200mm(35mm版換算320mm)によるもので、お昼前(11:46)の撮影です。

撮影時間帯は悩むところですが、線路の西側から見下ろす形となるので、午後からの
方が光線状態はいいでしょう。ただし、作例のように鵜川付近を行く列車を狙うなら、
午前中が順光です。

ここへは、蓬莱-志賀間にある取付道路(有料:500円)から、ロープウェイの山麓駅まで
出て、山頂駅まで往復(1,800円)と、お金はかかりますが、それだけの価値は十分ある
ところです。


湖西線 北小松-近江高島 2009.09.20.


【撮影地付近】



  1. 2009/09/23(水) 23:20:07|
  2. 湖西線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【雷鳥・485系】 湖西線/和邇-小野 2009.09.20.

イメージ 1

どうしても、また485系の「雷鳥」が撮りたくなり、19日(土)の夜から、20日、21日に
かけて湖西線を中心とした遠征に行ってまいりました。今回は全行程自家用車での移動
です。

この5連休、前半は飯山線へのお誘いもあったのですが、後半に所用があったため断念、
湖西線を中心とした遠征となりました。SLやまぐち号+ユウユウサロン岡山も、気には
なっていたのですが、移動に時間がかかる方を優先することにしました。

まず、19日の夜は、21時に福岡市内の自宅を出発、九州道、山陽道を経由して、途中の
S.A.で仮眠をとり、名神の京都東I.C.に到着したのが20日の午前7時前。湖西道路から
下りて最初に立ち寄ったのが、この撮影地です。

場所は和邇駅から小野寄り約1.5kmほどの築堤で、歩きの場合は、「トヨペット」の看板
が右手に見えてくるので、その次の角を線路方向へ曲がれば撮影地です。付近は開けて
いるので、現場へ来ればすぐにわかります。クルマの場合、駐車スペースはほとんど
ありませんので、近隣住民の迷惑にならない場所を探して駐車する必要があります。

ここは午前中の上り列車が比良山系を背景に順光で撮影できます。レンズは中望遠系が
推奨です。列車は、かなりの速度で走ってきますので、早目のシャッター速度で設定
した方がいいでしょう。


湖西線 和邇-小野 2009.09.20.


【撮影地付近】



  1. 2009/09/22(火) 21:42:11|
  2. 湖西線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お立ち台通信 vol.4―鉄道写真撮影地ガイド (NEKO MOOK 1363)

イメージ 1

お立ち台通信 vol.4が発売中です。

vol.1から揃えると、全国約1,000か所もの撮影地をカバーできます。

巻頭の特集は、上越線、石北本線の貨物、485系「雷鳥」、新幹線東海道区間を行く
500系などとなっています。

今回の連休は、485系「雷鳥」を追って湖西線まで遠征しましたが、撮影地選定の際
の参考になりました。模倣作例(笑)とともに、現地の最新レポートを追って紹介
していきたいと思います。
  1. 2009/09/22(火) 17:26:53|
  2. 鉄道写真 参考書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【つばめ・787系】  鹿児島本線/長洲-大野下 2002.9.

イメージ 1

少し前の画像で、「つばめ」がまだ西鹿児島(現鹿児島中央)まで走っていたころの
ものです。

直線区間から、ゆるくカーブしていく車体をアウト側から望遠で狙います。

「はやぶさ」廃止前に多く紹介されたポイントなので、ご存知の方も多いでしょう。

場所は、大野下駅から長洲方向へ歩いてすぐのところです。


鹿児島本線 長洲-大野下 2002.9.


【撮影地付近】



  1. 2009/09/19(土) 10:09:47|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR