夜明からの上り列車が、筑後川橋梁を渡るところを、筑後大石側から望遠で正面がちに
狙えるポイントです。午後から夕方にかけてが順光。
正面からのアングルとなるので、動体予測モードでのAF機能があれば、近づいてくる
列車を追いながら続けて撮影が可能です。
場所は、筑後大石から約2km。作例は、200mm(35mm版換算:320mm)で撮影しました。
久大本線 夜明-筑後大石 2009.08.17.
【撮影地付近】
スポンサーサイト
- 2009/08/30(日) 23:28:45|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天ケ瀬-豊後中川(1)で紹介した国道に架かる歩道橋の上からの撮影です。
歩道橋のすぐ真下にバス停があり、道路が広くなっていますので、バスが来ない時間帯
なら短時間の駐車が可能となっています。
レンズは135㎜(35㎜版換算)以上が適当でしょう。
久大本線 豊後中川-天ケ瀬 2009.08.17.
【撮影地付近】
- 2009/08/29(土) 23:34:45|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日紹介した定番ポイントの位置から、豊後中川方向を望むと、もう1本鉄橋がかかって
いるのが見えます。同じ列車を追い撮りしましたが、ここもロングショットとなりますので
さほど違和感はありません。
久大本線/天ケ瀬-豊後中川 2009.08.17.
【撮影地付近】
- 2009/08/28(金) 07:11:46|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
定番ポイントです。場所は豊後中川から天ケ瀬方面へ国道沿いを約2km。歩道橋の先から、
山側へ登る道があるので、その道の途中から、鉄橋を渡る列車を俯瞰できます。
前景や電線を処理する必要がありますので、135㎜(35㎜換算)ぐらいが適当でしょう。
午後の上り列車が順光で撮影できます。
久大本線/天ケ瀬-豊後中川 2009.08.17.
【撮影地付近】
- 2009/08/27(木) 07:33:16|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「ゆふDX」もそうですが、山の緑の中では、黄色の車両は美しく映えます。
場所は豊後中川から天ケ瀬方面へ国道沿いを約2km。歩道橋がポツンとあるあたりです。
午後の上り列車が順光ですが、ロングショットとなりますので、後追いでもあまり気に
なりません。
久大本線 天ケ瀬-豊後中川 2009.08.17.
【撮影地付近】
- 2009/08/25(火) 23:34:23|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、8月23日(日)は、熊本-門司港間に485系国鉄色車輌使用にて「リバイバル有明」が
運転されるということで、上下とも出撃する予定でしたが、珍しく同行したいという家内と
長男の要望もあって、予定を変更し、「SL人吉」の撮影に出かけました。
場所は、先月11日に「リバイバルはやぶさ」を撮影しようとして、大雨のため大幅な遅れが
出て撮影を断念した、海路-吉尾間の俯瞰ポイント。
レイル・マガジン9月号の86ページに紹介されている地点から、更に300mほど山道を分け入り、
斜面にある梯子状の階段を登りつめたところになります。夏場はかなり草が生い茂っている
ので、長袖、軍手、タオル、登山靴があるといいでしょう。
「SL人吉」を撮影後、阿蘇の大観峰と中岳に立ち寄り、復路田原坂-植木間あたりにて、
下りの「リバイバル有明」を撮影する予定でしたが、夏休み期間中の日曜の午後ということも
あって国道57号線で渋滞に巻き込まれ、残念ながら撮影断念となりました。
本日も、「リバイバルみどり」が運転されるので、有給をとって出撃する予定でしたが、どう
してもはずせない仕事と重なり、こちらも断念せざるを得ません...。
残念ではありますが、仕事や、家庭あっての趣味活動です。このあたりの線引きはしっかり
やらねばなりません。
肥薩線 海路-吉尾 2009.08.23.
【撮影地付近】
- 2009/08/24(月) 02:20:54|
- 肥薩線・指宿枕崎線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
杉河内駅から、約1kmほど天ケ瀬寄りのトンネル上から、玖珠川にかかる鉄橋を渡る下り列車を
正面がちに狙えるポイントです。
久大本線には、玖珠川の名のつく橋梁が大小11本あり、すべて上路ガーターとなっているので、
撮影がしやすくなっています。
このトンネル上には、国道から小さな梯子状の階段をよじ上って簡単に到達できます。軍手を
忘れずに。午前中が順光です。
久大本線 天ケ瀬-杉河内 2009.08.17.
【撮影地付近】
- 2009/08/23(日) 00:05:07|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
筑後大石-夜明間にある筑後川の鉄橋を渡る、「ゆふDX」です。
この鉄橋の上流側にある、国道210号線の道路橋からの撮影で、午前中が順光。
歩道があるので、安全に撮影ができます。
駅から歩く場合、筑後大石駅から約2kmで、クルマの場合は、橋の前後に駐車
スペースがあります。
久大本線 筑後大石-夜明 2009.08.17.
【撮影地付近】
- 2009/08/22(土) 01:32:46|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
工事中の九州新幹線を背景に撮影できるポイントです。この付近、以前は一面田んぼでした。
新幹線も2011年春の開業を控え、工事も終盤を迎えており、試運転列車が走り出す日もそう遠くは
ないでしょう。
場所は、久留米駅北側の筑後川を渡ってすぐのところです。午前中の下り列車が順光で撮影できます。
直線距離では、久留米駅から1.5kmほどですが、道路は迂回する形となるので、2kmほどになります。
こんなカットでも、後に貴重な記録となる日がくるかもしれません。
鹿児島本線 肥前旭-久留米 2009.08.17.
【撮影地付近】
- 2009/08/21(金) 01:16:59|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
有名撮影地、「ちくし台バンク」を見下ろす俯瞰ポイントです。
個人的にはいい場所だと思うのですが、趣味誌等ではあまり発表されているのを
見かけません。
午前中の早い時間の上り列車が順光で撮影できます。
場所は、国道3号線筑紫野バイパスにある陸橋上からで、クルマの通行も少なく、
比較的安全に撮影ができます。
鹿児島本線 原田-天拝山 2009.08.17.
【撮影地付近】
- 2009/08/20(木) 00:12:05|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0