fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【25年前との対比】 松浦鉄道/佐世保中央-中佐世保 2009.07.20.

イメージ 1

イメージ 2

昨日、所用で佐世保市内まで出かけました。

佐世保の中心地に近い、京町にある歩道橋から、国道35号線をオーバークロスする
松浦鉄道を撮影しました。

何の変哲もない、市街地の写真ですが、25年前の同じ位置で撮影した写真も同時に
掲載しています。当時は、「国鉄松浦線」です。原板はネガで、かなり褪色して
おりますが、ご容赦下さい。

こうして並べてみると、建物や街の様子が変化しているのがよくわかります。
やはり、「写真」は「記録」だな、と感じました。


1枚目:松浦鉄道 佐世保中央-中佐世保  2009.07.20.
2枚目:松浦線  佐世保-中佐世保(当時) 1984.08.08. 


【撮影地付近】



  1. 2009/07/21(火) 00:26:55|
  2. 松浦線(松浦鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【DD51+サロンカーなにわ】  播但線/新野-鶴居 1994.01.

イメージ 1

また播但ネタを掘り起こしました(笑)。

ここも撮影地が曖昧な記憶で申し訳ありませんが、この駅間の踏切だったと思います。
現在は、姫路から寺前までが電化されていますので、環境は変わっています。

「味めぐり浜坂カニスキ号」は、DD51と大サロ(サロンカーなにわ)で運転されていました。
この組み合わせの編成美、個人的にはお気に入りです。


播但線 新野-鶴居 1994.01.


  1. 2009/07/20(月) 10:10:33|
  2. 播但線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【雷鳥・485系ボンネット】  東海道本線/高槻-摂津富田 1979.11.15.

イメージ 1

中学2年生の時、はじめて一眼レフを手にした頃、望遠レンズで撮影した「雷鳥」です。

カメラは、親父から借りたPENTAX SV、レンズはスーパータクマ―135mm F3.5、
フィルムは、フジカラーFⅡでした。露出も自分で決めて撮影しました。

今見ると、ピントやタイミングも甘いのですが、当時は仕上りに満足して、大きく引き
伸ばして喜んでいました。

1979年当時は淀川対岸の枚方市に住んでいたので、友達とよく自転車でこのあたりまで
撮影に出かけていました。撮影場所は、高槻-摂津富田間にかかる芥川の鉄橋の高槻側の
築堤ですが、現在ここで撮影できるかどうかはわかりません。

この後、「オート」で撮影できるカメラが欲しくなり、PENTAX MEスーパーと
80-200mm F4.5のズームを購入し、鉄道写真にますます傾倒していきました。


東海道本線 高槻-摂津富田  1979.11.15.


【撮影地付近】



  1. 2009/07/19(日) 10:15:19|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【DD51+SLやまぐち号用12系レトロ客車】 播但線/寺前-長谷 1994.01.

イメージ 1

1994年1月の撮影です。

SLやまぐち号用の12系レトロ客車を利用した臨時列車、「味めぐり但馬カニスキ号」の画像
です。冬場は、SLやまぐち号は運休となるので、客車を有効活用した例ともいえます。

テーマとしては、季節外れではありますが、但馬といえば、冬の味覚「松葉がに」。

京阪神の食通たちは、この時期週末ともなると城崎、香住といった但馬海岸の街へ出かけていき、
その味に病みつきになってしまうようです。

撮影場所は、寺前-長谷間だったと記憶しますが、詳しい場所は地図を見ても特定できません。
悪しからずご了承下さい。


播但線 寺前-長谷 1994.01.


  1. 2009/07/18(土) 01:07:30|
  2. 播但線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【リバイバルはやぶさ(4)】  肥薩線/坂本-段 2009.07.12.

イメージ 1

「リバイバルはやぶさ」最後のカットは、正面アップで締めくくりです。

場所は、坂本-段間のS字カーブ。時間的にちょうど正面から光があたり、バリ順と
なりました。

この後も、熊本方面へ追いかける同業者の方々が散見されましたが、私はここで追いかけ
終了としました。

追いかけ撮影は、時間との戦いですが、スピードを出しすぎて事故を起こしてしまっては
本末転倒です。時には諦めも肝心、安全第一で臨みたいものです。

3月からリバイバル・ブルトレシリーズを追ってきましたが、来月は「富士」が走ります。
8月1日のSLやまぐち号30周年記念列車とその後の重連運転も見逃せません。

都合がつけば出撃したいと思っています。


肥薩線 坂本-段 2009.07.12.


【撮影地付近】


  1. 2009/07/16(木) 00:29:40|
  2. 肥薩線・指宿枕崎線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【リバイバルはやぶさ(3)】  肥薩線/瀬戸石-鎌瀬  2009.07.12.

イメージ 1

西人吉付近の定番ポイントで撮影後、鎌瀬の第一球磨川橋梁まで追いかけました。

時間的にはギリギリでしたので、撮れない時は諦めるつもりでしたが、到着とほぼ
同時に、「リバイバルはやぶさ」がやってきました。

もう少し画角の広いレンズで撮影するつもりでしたが、レンズ交換の余裕もなかった
ので、撮れただけマシといったものです。

前日の大雨で、川は相変わらず濁っていました。
この後、更に坂本付近まで追いかけました。


肥薩線/瀬戸石-鎌瀬  2009.07.12.


【撮影地付近】



  1. 2009/07/15(水) 08:01:10|
  2. 肥薩線・指宿枕崎線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【リバイバルはやぶさ(2)】  肥薩線/人吉-西人吉  2009.07.12.

イメージ 1

「リバイバルはやぶさ」は、人吉駅で1時間25分ほど停車するという情報でしたので
大畑駅付近の山の上から俯瞰撮影した後は、西人吉駅近くのポイントへ先回りして
迎撃体制をとりました。

クルマでは、大畑の山の上から30分弱で到着しましたが、ここも大畑以上の人出
でした。

踏切の近く、道路背後の斜面にカメラをセットして、構図を確認。やはり人が集まる
定番ポイントだけあって、条件が整っています。午後の上りが順光。

「リバイバルはやぶさ」を待つ間、「SL人吉」が通過していきました。特に勾配区間
でもないので、煙はスカスカでした。でも、今日ばかりは「はやぶさ」が主役です。

撮影場所は、西人吉駅から500mほどの踏切付近で、キャパはかなりあります。

クルマの方は、地元の方の通行の妨げにならないように駐車位置を配慮しましょう。
この日も、警察が出動してきて、指導していました。

付近は日帰り温泉などもあり、撮影後はゆっくりしていくのもいいでしょう。
私はこの後も追いかけましたが(笑)。


肥薩線 人吉-西人吉  2009.07.12.


【撮影地付近】



  1. 2009/07/14(火) 05:38:12|
  2. 肥薩線・指宿枕崎線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【リバイバルはやぶさ(1)】  肥薩線/矢岳-大畑  2009.07.12.

イメージ 1

昨日7月11日(土)と、本日7月12日(日)の2日間にわたり、「リバイバルはやぶさ」が
DE10重連牽引にて、熊本-鹿児島中央間を肥薩線経由にて運転されました。

作例の画像は、上り熊本行きとして運転された「リバイバルはやぶさ」で、本日撮影した
ものです。

現場は大畑駅近くの山の上で、車内マルヨ組、追いかけ組合わせて総勢50名はいたかと
思われます。

本日は、ちょっとしたエピソードがありました。

列車通過予定の2時間ほど前、かなり狭いスペースに雛段状に同業者が連なりお互い譲り
合いながら構図の確認などをしていると、背後から何やらただならぬ機械音が。

振り向くと、小型のショベルカーでした。「すわ、退去命令か?」と、一同思ったのも
束の間、おりてきたのは地主さん。

「この辺の草を刈れば、もう少しスペースできるやろ」と、いうことで、背丈ほどにのびた
雑草をショベルカーで次々おし倒し、草刈り機でみるみる刈っていかれました。

同業者の中には、感激のあまり地主さんにチップを渡す人も。心あたたまる出来事でした。
我々は、このような地主さんや地元の方の好意を大切にしなければ、と思いました。

さて、この場所は、撮影地付近の地図は貼り付けますが、ちょっとわかりにくいところです。
大畑駅から見上げてみると、山の頂上付近に木が立っているので、そこを目指して歩けば
20分位です。


*昨日は、既報の通り、大雨のため肥薩線は線路内に土砂が流れ込むなどして一時不通となり
 下りの「リバイバルはやぶさ」も、八代駅で足止めという事態に見舞われました。 結局、
 3時間ほど遅れて運転されたようです。

 昨日、11日は熊本県全域に大雨洪水警報が発令される中、「行けば何とかなる!」と、
 先日ロケハンしておいた、海路付近の大俯瞰ポイントをめざし、出撃しました。

 海路付近の川沿いの道路には、多数同業者が集結していましたが、大俯瞰ポイントには私ただ1人。
 待てど暮らせど、肥薩線の列車は全く動く気配がありません。

 結局、雨足もひどくなり、通過予定時刻を1時間ほど過ぎたあたりで撮影を断念し、ズブ濡れに
 なりながらトボトボと山から下りてきました。集まっていた同業者の方に話を聞くと、まだ八代駅
 に停車中で、復旧の見通しは全く不明とのこと。

 午後、所用があったので、八代駅に立ち寄って停車中の「リバイバルはやぶさ」の所在を確認後
 いったん福岡へ戻り、夕方再度出撃しました。


肥薩線 矢岳-大畑 2009.07.12.


【撮影地付近】  



  1. 2009/07/12(日) 23:12:08|
  2. 肥薩線・指宿枕崎線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【はやぶさ・ED76】  鹿児島本線/久留米-荒木  2000.04.

イメージ 1

久留米駅南側の3線区間です。作例手前の線路は久大本線。
最近、立ち寄っていないので、状況が変わっているかも知れません。

駅から歩く場合、久留米駅から30分弱かかりますが、西鉄の試験場前駅からだと10分
位です。

本日は、「リバイバルはやぶさ」が走ります。天気が悪そうですが、出撃する予定です。

鹿児島本線 久留米-荒木  2000.04.


【撮影地付近】


  1. 2009/07/11(土) 00:30:40|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【かもめ・485系国鉄色】  長崎本線/小長井-肥前大浦  1984.08.

イメージ 1

485系・国鉄色「かもめ」どうしの交換風景です。

ごく日常的に見られていた光景なのに、今では絶対実現しない光景かと思うと、
「写真は記録」なんだと、つくづく感じます。

場所は、小長井駅から歩いて10分ほどの国道が線路をオーバークロスするあたりです。


長崎本線  小長井-肥前大浦  1984.08.


【撮影地付近】


  1. 2009/07/10(金) 01:58:29|
  2. 長崎本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR