知らない間に、訪問者が10,000人を突破していました。
いつもご訪問いただいている皆様、本当にありがとうございます。
また、はじめてご訪問いただきました方、今後ともよろしくお願い申し上げます。
さて、10,000ヒットということですが、管理人が一番好きなキハ82の写真をセレクトしました。
もう現役車両でないのが辛いところではありますが...。
場所は、以前も紹介した、高山本線の白川口-下油井に架かる鉄橋で、線路の高さと同じレベルから
の撮影です。フィルムは、エクタクローム64で撮影しました。
高山本線 白川口-下油井 1983.03.
【撮影地付近】
- 2009/06/20(土) 00:30:45|
- 高山本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まだ宇高連絡船があり、非電化だったころの高松駅構内を発車していく、中村行きの急行「あしずり」
です。撮影は、1984年3月。
当時の四国は、「しおかぜ」「南風」といった特急のほか、「いよ」「土佐」「よしの川」と
いった急行も数多く走っており、まさに気動車王国の様相を呈していました。
作例は高松駅構内はずれにある、「大的場跨線橋」から撮影しました。当時の駅は、現在の駅よりも
海側で、「全日空ホテルクレメント高松」のあたりにありました。
旧型客車や、50系客車も見えます。
予讃線 高松-香西 1984.03.
【撮影地付近】
- 2009/06/19(金) 01:07:50|
- 予讃線・内子線・牟岐線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在「はまかぜ」は、新型車両への置き換えを控え、キハ181系が最後の活躍を見せています。
作例は、まだ国鉄特急色だった時代のもので、今から16年ほど前のものになります。
場所は、寺前駅から線路沿いの道を北へ向かって歩いて30分ほどのゆるやかなカーブで、イン
側から狙いました。午後、側面に光があたります。
播但線 寺前-長谷 1993.10.
【撮影地付近】
- 2009/06/18(木) 02:37:31|
- 播但線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長崎本線きっての名所、波瀬ノ浦です。
作例は25年前に撮影したコダクローム64をスキャンしたものですが、状態がよかった
ので、UPしました。
同時期に撮影したネガがほとんど褪色してしまっているのに対し、ポジの保存性の良さを
改めて認識しています。こんなことなら、すべてポジで撮っておくんだった、と嘆いても
仕方のないことですが...。将来、パソコンの画面で写真を観る時代が来る、なんて当時
誰が想像したでしょうか。
撮影地は、多良-肥前大浦間のほぼ中間で、どちらの駅からも徒歩だとかなり距離がある
ため、クルマ利用が便利でしょう。
長崎本線 多良-肥前大浦 1984.08.
【撮影地付近】
- 2009/06/17(水) 00:35:34|
- 長崎本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三瀬谷と滝原の間にあるダム側サイドから見た宮川鉄橋です。撮影は、1984年3月。
現在、トラスの色は緑色になっています。
作例は、キハ58の急行だと思いますが、グリーン車も連結されています。
三瀬谷駅から、歩いて15分ほどです。
紀勢本線 滝原-三瀬谷 1984.03.
【撮影地付近】
vc_siz=5&vc_vcptn=blog%2Fp%2FD9te8cmiI6utdB4karNq9E9DkoI.&vc_pid=876079159&vc_mname=Amazon.co.jp%C4%CC%C8%CE%A5%B5%A5%A4%A5%C8%A1%CA%A5%A2%A5%DE%A5%BE%A5%F3%A1%CB
- 2009/06/16(火) 00:35:13|
- 紀勢本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
有名ポイント・沖の原踏切からのカーブです。
作例は、320mm(35mm版換算)ですが、全編成を収めたい場合は、もう少し短めのレンズがいいで
しょう。
東福間駅から歩く場合、駅前から線路沿いの道を東郷方面へ20分ほどで到達できます。
午後から夕方にかけてが順光です。
2枚目は、1998年4月に撮影した、旧塗装時代の「ソニック」です。
このカーブの途中からの撮影ですが、現在は「線路内立入禁止」の看板があり、立ち入ることは
できません。ご参考まで。
鹿児島本線 東郷-東福間 2009.06.14.
【撮影地付近】
- 2009/06/15(月) 00:05:19|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
博多行きの「ソニック」を狙っていたら、「有明」とすれ違いました。
連写しながら、ファインダーを覗いていると、あたかも映画のワンシーンを観ているようでした。
レンズは、320mm(35mm版換算)となります。
2枚目のEF81貨物は、同じ場所から80mm(35mm版換算)で撮影しました。
場所は、以前「銀ガマ」の写真を紹介した赤間-東郷(1)より、500mほど赤間寄りの築堤
の上で、下り線のみ緩いS字カーブとなっているところを、アウト側から狙います。
「お立ち台通信 vol.1」でも、紹介されています。
鹿児島本線 赤間-東郷 2009.06.13.
【撮影地付近】
- 2009/06/14(日) 00:06:15|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東海道線東京口も、数年前まで多くの寝台特急で賑わっていました。
この、「みずほ」は、「さくら」「富士」「はやぶさ」などと同様に歴史の長い寝台特急
でしたが、1990年代なかば、真っ先に廃止の対象となったのが、この列車でした。
思えば、この列車の廃止が、東海道本線寝台特急全廃への序曲だったのですね。
撮影地は、有名な湯河原のカーブです。湯河原駅からは直線では1.5kmほど真鶴寄りですが、
道路は迂回しながらになりますので、歩くと40分位かかります。
東海道本線 湯河原-真鶴 1993.12.04.
【撮影地付近】
- 2009/06/13(土) 00:25:09|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
関西本線を行く、荷物列車です。
荷物列車は、貨物列車と一緒にされがちですが、その違いは、荷物列車は元々乗客の手荷物
(チッキ)を運ぶものであって、貨物列車は大口の貨物を運ぶといった点で、列車の区分と
しては、旅客列車に含まれるものでした。
宅配便の普及に伴い、年々取扱量が落ち込み、一部の新聞輸送を除き、1986年(昭和61年)
運行を終了しています。
当時は何気なく撮影したのですが、正面がちではあるものの、今となっては貴重な1コマと
なりました。
撮影地は、笠置-大河原間なのは確かですが、27年前の撮影であり、場所を特定できません。
現場へ行けば思い出すとは思いますが...。
関西本線 笠置-大河原 1982.06.16.
- 2009/06/12(金) 01:31:22|
- 関西本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「はやぶさ」廃止1ヶ月前の写真で、博多駅に進入しようとする上り列車です。
場所は、博多駅横の立体駐車場からの俯瞰となりますが、現地に立てば、すぐにアタリがつくと思い
ますので、詳しい場所のコメントは控えさせていただきます。
ここで撮影する場合は、私有地内となりますので、駐車場の係員の方に許可をいただくのが原則です。
車で駐車場を利用すれば許可はでやすいと思いますが、確約はできませんので、ご了承下さい。
鹿児島本線 竹下-博多 2009.02.14. (許可を得て撮影)
- 2009/06/11(木) 07:09:24|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0