fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【なは】 鹿児島本線/肥後伊倉-木葉  2002.09.

イメージ 1

イメージ 2

寝台特急「なは」。撮影は2002年ですが、この当時は、まだ西鹿児島まで走っていました。

この列車、かっては山陽本線を走る昼行特急でしたが、新幹線博多開業と同時に寝台特急
となりました。登場時は、583系で運転されていました。

その後、1984年(昭和59年)2月のダイヤ改正で、24系客車に車種が変更され、長崎行きの
「あかつき」と併結運転をするなどの変遷をたどり、2008年3月のダイヤ改正で廃止となった
のは、記憶に新しいところです。

撮影地は、木葉駅より500mほど肥後伊倉寄りの踏切です。
現在であれば、「リレーつばめ」などが主要な被写体となるでしょう。

おまけ画像として、「なは」のテールサインを...。


鹿児島本線 肥後伊倉-木葉  2002.09.


【撮影地付近】


スポンサーサイト



  1. 2009/05/31(日) 01:03:51|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ゆうゆうサロン岡山・旧塗装】 東海道本線/西ノ宮-芦屋(当時) 

イメージ 1

現在のさくら夙川駅付近です。

撮影記録漏れのため、いつ撮影したのか不明ですが、延命工事前の旧塗装なので1993年ごろ
と思われます。原版はポジ(RDP)ですが、構図が悪く、撮影当時は「失敗作」として扱って
いました。

そして、今回デジタル化にあたり、構図を整えるための「傾き補正」や「トリミング」を
施してみると、少しはまともなものに近づいてきました。と、いっても粒子は出ているし、
ほめられたものではありませんが...。

オリジナルをどこまで加工するかは、個人の判断ですが、自分なりにルールを作るべきなのか
とも思います。

場所は、さくら夙川駅から500mほど芦屋寄りのカーブ地点です。
今ここで撮影すると、画面内に駅が入ってくるかと思われます。ご参考まで。


東海道本線 西ノ宮-芦屋:現在は、さくら夙川-芦屋  1993年ごろ撮影


【撮影地付近】



  1. 2009/05/30(土) 01:06:40|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【みどり・国鉄色】 佐世保線/肥前山口-大町  1981.07.

イメージ 1

佐世保線の特急「みどり」が、485系国鉄特急色で走っていた頃の写真です。
1981年の撮影なので、28年前ということになります。

どこで撮影したかわからないような構図ですが、この日は肥前山口駅から歩いて長崎本線と
佐世保線が分岐する地点まで行き、両線の撮影をしました。駅から歩いて15分ほどです。

フィルムは、コダカラーⅡでしたが、このコマはさほど褪色していませんでした。
粒子は出ていますが...。

現在も、当時とほとんど状況は変わっていませんので、撮影はできます。


佐世保線 肥前山口-大町  1981.07.


【撮影地付近】


  1. 2009/05/29(金) 00:49:06|
  2. 佐世保線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【いそかぜ・キハ181系】 山陰本線/江南-小田

イメージ 1

1985年(昭和60年)3月14日のダイヤ改正で、山陰のクィーン、特急「まつかぜ」の運行区間が東西
に分割され、「まつかぜ」は新大阪・大阪-米子を担当、米子-博多間は特急「いそかぜ」が新設さ
れました。

「いそかぜ」は、かって宮崎や佐世保にも乗り入れた山陽特急の愛称として使用されたこともあり
ます。晩年は、益田-小倉間に運転区間も短縮され、2005年(平成17年)3月1日の改正で、廃止と
なりました。

作例は、江南駅の南側の道路橋から、駅構内を通過していく下りの「いそかぜ」を捉えたものです。
やはり、山陰地方の情景には、国鉄色が似合います。


山陰本線 江南-小田


【撮影地付近】


  1. 2009/05/28(木) 00:29:51|
  2. 山陰本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【北斗星】  東北本線/宇都宮駅  2008.03.22.

イメージ 1

宇都宮駅に進入する下り「北斗星」を、反対側ホームから流してみました。

夜間の流し撮りは、露出決定に悩むことが多いのですが、モノにするには露出を変えて
数をこなしていくのが一番の早道ではないかと思います。

デジタルの場合は試し撮りもできますし、あまりコストも考えずに何度でもトライ
できますので、メリットを大いに活用しましょう。


東北本線 宇都宮駅  2008.03.22.


  1. 2009/05/27(水) 23:42:09|
  2. 東北本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【フレッシュひたち】 常磐線/馬橋-新松戸(2)  2008.09.06.

イメージ 1

以前紹介した、馬橋駅から約10分の陸橋上からのアングルで、作例は望遠で狙った構図です。
同じ場所でも、レンズを換えると全く印象が変わります。

午後は逆光ぎみとなりますが、時間帯によっては、レールが光る印象的な絵も作画できます。


常磐線 馬橋-新松戸  2008.09.06.


【撮影地付近の地図】



  1. 2009/05/26(火) 00:40:41|
  2. 常磐線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【フレッシュひたち】 常磐線/取手―天王台 2008.04.27.

イメージ 1

取手―天王台に架かる、利根川の鉄橋です。

並行する水戸街道の道路橋からの撮影となります。取手駅から歩いて20分位で到達できます。

午後の上り列車が順光で撮影できますが、トラスにかかる前のところでタイミングをとると
うまくまとまります。


常磐線 取手―天王台 2008.04.27.


【撮影地付近】


  1. 2009/05/25(月) 00:17:04|
  2. 常磐線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【EF81 304+貨物】  鹿児島本線/東郷-東福間(2) 2009.05.24.

イメージ 1

本日午後の撮影です。門司機関区の無塗装ステンレスEF81 304号機がやってきました。

場所は、東郷-東福間(1)で紹介したポイントから更に東郷方面へ10分ほど歩いたところで、
村山田公民館横の築堤を上ったところになります。東郷駅からも15分ほどで到達できます。

ここは午後からが順光となりますが、遅い時間帯はサイド光となっていきます。


鹿児島本線 東郷-東福間 2009.05.24.


【撮影地付近】


  1. 2009/05/24(日) 22:33:00|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【N'EX】 総武本線/佐倉-物井(4) 2008.06.01.

イメージ 1

今月の鉄道雑誌は、新しくN'EXに導入されるE259系を紹介しています。
各誌パラパラとめくっただけですが、前面に大きな「N'EX」のロゴが入り、イメージ
カラ―も赤からグレー基調となり、253系が陳腐化して見えるほど、斬新なデザインで
登場してきました。

既存の253系とは併結できず、当面独立した運用が組まれるようです。
N'EXとして、これから最後の活躍となる253系をしっかり記録しておきたいものです。

作例のポイントは、物井-佐倉(1)のポイントの線路を挟んだ反対側よりやや佐倉寄りの
地点で、午後の下りがターゲットです。手前に水田が入り、広々とした構図で作画できます。


総武本線 佐倉-物井  2008.06.01.


【撮影地付近】


  1. 2009/05/24(日) 00:46:45|
  2. 総武本線・京葉線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【N'EX】 総武本線/佐倉-物井(3)  2008.06.01.

イメージ 1

イメージ 2

この区間の主役、「成田エクスプレス」です。
今年の秋から、E259系への置き換えがアナウンスされています。

「えっ、もう?」という印象ですが、1991年の登場だから、もう18年走っている
わけですね。置き換えられた253系は、更に古い185系等の置き換えにまわされる
のでしょうか。

253系が登場した頃、この都会的で洗練されたデザインに驚いたものでした。
車体の塗装は、それぞれ「北極圏の白」、「成層圏の灰色の空」、「地平線に輝く
赤い太陽」、「果て無き黒い宇宙」をイメージしているそうです。

超定番ポイントですが、光線も最高の状態で捉えることができました。
場所は、物井-佐倉(2)で紹介した踏切から、上り列車を狙うアングルとなります。


総武本線 佐倉-物井 2008.06.01.


【撮影地付近】


  1. 2009/05/23(土) 00:48:48|
  2. 総武本線・京葉線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR