渡川と長門峡の間にある、国道9号線のオーバークロスがポイントです。
光線状態は、午前中の上り列車がよく、編成主体でも、ロングで周囲の情景を入れても、
まとめやすい撮影地です。
駅から歩く場合は、渡川から20分ほどです。
山口線 渡川-長門峡 1996.08.
【撮影地付近】
- 2009/04/12(日) 00:09:05|
- 山口線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長門峡駅から歩いて10分位の鉄橋。ここもSL撮影で有名なポイントです。
クルマの場合は、近くの道の駅「長門峡」に駐車ができます。
編成が5連できましたので途中できれていますが、現在走っている[スーパーおき]
なら余裕で入るでしょう。
午前中の下り列車が撮影対象となります。
山口線 長門峡-渡川 1996.08.
【撮影地付近】
- 2009/04/11(土) 00:16:41|
- 山口線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回紹介したポイントの線路際より、上り列車側を望むアングルです。
山影ですので、日は当たりませんが、トンネルから顔を出したところで、煙まみれの気動車
らしい雰囲気(?)の絵となります。
山口線 篠目-仁保 1996.08.
【撮影地付近】
- 2009/04/10(金) 23:39:44|
- 山口線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
SLやまぐち号の撮影地としても有名なところです。
作例は、まだ絵入りヘッドマークでなかった頃の写真です。
駅からはかなりの距離となるため、基本的にクルマ利用の撮影地です。
まずは、仁保病院を目指します。病院脇の道を線路に向かって坂道を上りつめ、さらに山の斜面に
立てば撮影地です。
SLやまぐち号の運転日には混雑しますので、いい場所を確保するには、早目に行く必要があります。
山口線 仁保-篠目 1984.11.23.
【撮影地付近】
- 2009/04/09(木) 01:10:25|
- 山口線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
出雲市と西出雲の駅間にある神戸(かんど)川に架かる鉄橋がポイントです。午前中の
下り列車が順光。
架線柱が列車の反対側で、手前にも障害物がないため、電化区間でありながらスッキリ
した編成写真の撮影ができます。長めのレンズで正面がちに狙うこともできます。
両駅のほぼ中間ですが、西出雲からの方がアプローチしやすいでしょう。歩くと40分ほど
かかると思われます。
* 現在、オーバートラス橋に架け替えられ、撮影不可とのことです。ご注意下さい。
山陰本線 出雲市-西出雲
【撮影地付近】
- 2009/04/08(水) 01:11:30|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
江南駅から出雲神西方向へ歩いて20分程度のカーブです。この付近は開けているので、
さまざまなアングルから狙えます。作例は午後撮影でしたが、光線状態は午前中の方
が良好です。
山陰本線 江南-出雲神西
【撮影地付近】
- 2009/04/07(火) 01:07:53|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鎌手駅から、国道9号線を石見津田方向へ行き、漁村へは下りずに線路付近でアウトカーブから
狙うアングルです。茶色の石州瓦の民家が背景に入り、この地方独特の雰囲気を表現できます。
午後の下り列車が順光となります。
山陰本線 鎌手-石見津田 1996.08.
【撮影地付近】
- 2009/04/06(月) 00:51:37|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
折居駅から周布方面へ国道9号線を500mほど進んだところがポイントで、午後の下り列車が
順光になります。海を大きく入れたい場合は、広角系のレンズがいいでしょう。
クルマの場合、付近に駐車帯があります。
山陰本線 周布-折居 1996.08.
- 2009/04/05(日) 19:13:11|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「道の駅・ゆうひパーク三隅」のポイントから海岸に下りる道の先にある法面上から撮影するポイント
です。午後からが順光になります。
山陰本線 折居-三保三隅 2000.08.
【撮影地付近】
- 2009/04/05(日) 01:56:35|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回紹介した、「道の駅・ゆうひパーク三隅」のポイントから海岸に下りて撮影するポイントです。
午後からが順光になります。
山陰本線 折居-三保三隅 2000.08.
【撮影地付近】
- 2009/04/03(金) 00:39:38|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0