fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【回想・特急「おき」(4)】 山陰本線/鎌手-石見津田 (2)

イメージ 1

鎌手駅から、先般紹介したポイント[鎌手-石見津田(1)] へ行く途中のオーバークロスから狙い
ます。夕方の斜光線が綺麗で、ススキが印象的なポイントでした。

鎌手駅から歩く場合、国道9号線を石見津田方向へ600mほど進むと、右方向へ分かれる道へ出るので
そこから入るとすぐ陸橋の上に到達できます。クルマの場合も、短時間なら駐車可能です。


山陰本線 鎌手-石見津田  2000.08.


【撮影地付近】



スポンサーサイト



  1. 2009/03/31(火) 01:13:31|
  2. 山陰本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【回想・特急「おき」(3)】 山陰本線/岡見-鎌手

イメージ 1

キハ181系「おき」回想シリーズ(3)は、線路の手前に海が入るアングルです。

場所は、岡見駅と鎌手駅のほぼ中間ですが、鎌手駅側からアプローチした方がわかりやすいでしょう。

鎌手駅から国道9号線を500mほど岡見方向へ進むと線路をオーバークロスする道が左側に分岐するので
その道をすすみ、漁港の集落を通ってつきあたり、砂浜と海が見えたら、左手に一段高い農地がある
ので、その上からの撮影となります。午後が順光。

撮影地付近までクルマでも入っていけます。


山陰本線 岡見-鎌手  1996.08.


【撮影地付近】


  1. 2009/03/30(月) 01:53:21|
  2. 山陰本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【回想・特急「おき」(2)】 山陰本線/鎌手-石見津田(1)

イメージ 1

山陰の漁村風景と絡めて作画できるポイントです。

鎌手駅から、国道9号線を石見津田方向へ歩くとやがて海岸に開けた漁港へ下る道に出るので
そこを下りたら撮影地です。鎌手駅から30分弱で到達できます。午後が順光となります。

作例は、10年以上前に撮影した特急「おき」ですが、それほど状況は変わっていないと
思われます。


山陰本線 鎌手-石見津田 1996.08.


【撮影地付近】


  1. 2009/03/24(火) 23:56:46|
  2. 山陰本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【回想・特急「おき」(1)】  山陰本線/鎌手-岡見 

イメージ 1

もう10年以上前の写真となりますが、作例は特急「おき」がキハ181系で走っていた頃のものです。
当時とさほど撮影環境は変わっていないようなので、紹介します。

場所は、岡見駅から鎌手方向へ歩いて約30分、「青浦」という集落までくると眼下に鉄橋が見えて
くるので、足場に注意しながらすすんで、海岸にせり出している岩場の上まで出れば撮影地です。

午後からが順光となり、水平線に太陽が沈むまで存分に撮影を楽しめます。


山陰本線 鎌手-岡見  1996.08.


【撮影地付近】


  1. 2009/03/22(日) 23:37:37|
  2. 山陰本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【リバイバルあかつき】 鹿児島本線/原田-天拝山  2009.03.21.

イメージ 1

昨日の「リバイバルさくら」に続き、本日は、「リバイバルあかつき」が運転されました。

午後の上りということで、光線状態を考えると撮影地をどこにするかで悩んだのですが、午前中に
所用が入ってしまったため、遠出ができず、結局近場(自宅は福岡市内です)での撮影となりました。

ちなみに、現場へ到着したのは、通過10分前でした(汗)。予想通り同業者が多数集結。

ここは、午後の上り列車向けのポイントで、天拝山-原田(1)で紹介したポイントの線路を挟んで
反対側(西側)になります。

列車は北側を向いて走るので、前面には光がまわりません。原田から歩くと30分弱かかります。

ヘッドマークを見ると、何ともこみあげるものがあります.....。
また、リバイバル企画があるといいですね。


鹿児島本線 原田-天拝山  2009.03.21.


【撮影地付近】


  1. 2009/03/21(土) 21:32:07|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【リバイバルさくら】 長崎本線/肥前白石-肥前竜王  2009.03.20.

イメージ 1

本日、門司車掌区100周年ツアー列車として、「リバイバルさくら」が運転されましたので、撮影に出かけました。
結果は、ご覧の通り(泣)。

通過予定時刻直前に、フレーム内にマトモに軽トラが駐車してしまった時にはもうED76の姿が見えており、ポジションも変えることができずに、最期の時を迎えたのでした。

隣で一緒に撮影していた、和泉ナンバーの同業者の方ともども、列車通過後もしばらく茫然としていました。
「さくら」は、幼少の頃から馴染みの列車で、今回は何としてもモノにしたかっただけに、なおさら無念が募ります。
まあ、長くやっているとこんなこともありますよね。

撮影地は、肥前白石の先の直線区間です。当初、神埼-伊賀屋の橋の上から撮影するつもりでしたが、
時間もあったためロケハンをしながら単線区間まで足をのばしたのがアダとなりました(笑)。

さあ、明日は「リバイバルあかつき」でリベンジだぁ!


長崎本線 肥前白石-肥前竜王  2009.03.20.


【撮影地付近】


  1. 2009/03/20(金) 19:00:52|
  2. 長崎本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日豊本線/大神-杵築(2) 2009.02.21.

イメージ 1

大神-杵築(1)で紹介した鉄橋を山側から俯瞰するポイントです。午後から夕方にかけて
順光で撮影できます。レンズは、300mm以上の望遠が必要です。


眺めは素晴らしいのですが、撮影ポイントの目前を有料道路が通っているため、運が悪いと
撮影中に大型車が横切ることもあるのが難点です。

杵築駅から歩く場合は、約20分ほどで到達できます。


日豊本線 大神-杵築  2009.02.21.


【撮影地付近】


  1. 2009/03/20(金) 01:28:31|
  2. 日豊本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日豊本線 杵築-中山香  2009.02.21.

イメージ 1

杵築から中山香に向かって最初の陸橋の上から、上り列車を狙うポイントです。
午後が順光になります。4月上旬には、桜が満開となるポイントとしても有名です。

中山香-杵築(4)で紹介したポイントの反対側になります。



【撮影地付近】



  1. 2009/03/19(木) 00:11:19|
  2. 日豊本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日豊本線/中山香-杵築(4) 2009.02.21.

イメージ 1

杵築から中山香に向かって最初の陸橋の上から、下り列車を狙うポイントです。
午前中が順光になります。中山香-杵築(3)とよく似た構図となります。 

この付近も駐車スペースがあまりないので、クルマの場合は周囲に配慮して駐車しましょう。
杵築駅から歩くと15分ほどです。


日豊本線 中山香-杵築 2009.02.21.


【撮影地付近】



  1. 2009/03/18(水) 00:07:56|
  2. 日豊本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日豊本線/中山香-杵築(3) 2009.02.21.

イメージ 1

杵築から中山香に向かって2つめの陸橋の上から、下り列車を狙うポイントです。
午前中が順光になります。

付近はあまり駐車スペースがないので、クルマの場合は周囲に配慮して駐車しましょう。
杵築駅から歩くと20分ほどです。


【撮影地付近】


  1. 2009/03/16(月) 23:40:57|
  2. 日豊本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR