中山香から杵築に向かい、最初のトンネルに入る直前の陸橋の下がポイントで、午前中から午後の
早い時間の下り列車が順光となります。駐車スペースも数台分あります。
作例は、アウトカーブから300㎜で狙っています。
日豊本線 中山香-杵築 2009.02.21.
【撮影地付近】
- 2009/03/15(日) 21:01:55|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
原田駅から、天拝山方向へ歩いて30分弱、森の中を抜けて築堤に出たところがポイントです。
午後の下り列車が順光となります。
特急、ローカル、貨物とひっきりなしにやってくるので、様々なアングルを試すのにもいい
撮影地です。
鹿児島本線 天拝山-原田 2008.10.13.
【撮影地付近】
- 2009/03/14(土) 23:59:35|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
杵築駅から線路沿いの道を大神方向へ歩いて10分、カーブした鉄橋と築堤を狙うポイントで、この築堤
は春になると一面菜の花が咲き乱れるポイントとしても有名なところです。午後順光。
撮影は2月上旬でしたが、夕方通過の上り「富士」にも何とか日があたりました。この日も30名以上の
同業者でにぎわっていました。
「富士・はやぶさ」も、ついに最終日を迎えてしまいました...。
日豊本線 大神-杵築 2009.02.07.
【撮影地付近】
- 2009/03/13(金) 01:03:22|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
中山香から杵築に向かい、最初のトンネルに入る直前の陸橋の上がポイントで、午前中から午後の
早い時間の下り列車が順光となります。
駅からは、直線距離だと1kmほどですが、道路は迂回しなければなりません。
このあたりの陸橋や、跨線橋は金網が張ってあるところが多いのですが、レンズを繰り出すために、
あちこちで破られており、撮影者のマナーの悪さが目立ちます。もちろん器物損壊は犯罪ですので
工夫して撮影するようにしたいものです。
自分さえよければいい、という考えが、世間からは我々全体の評価となることを忘れずに。
日豊本線/中山香-杵築 2009.02.07.
【撮影地付近】
- 2009/03/11(水) 03:10:58|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここも定番ですが、午前中順光で確実に編成写真をおさえられるポイントです。
手前に大きな木があるので、うまく処理をする必要があります。
原田から歩くと30分弱かかりますが、歩きの場合西鉄桜台駅からでもアクセスできます。
【撮影地付近】
鹿児島本線 天拝山-原田 2008.12.01.
- 2009/03/10(火) 01:02:43|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いよいよ「富士・はやぶさ」の終焉が迫ってきました。
九州内の撮影ポイントをピックアップしていきます。
原田駅の下りホーム博多寄り先端から、下りの「はやぶさ」を300㎜で狙うと作例のようになります。
135mmぐらいだと、機関車が首を振った瞬間が狙えます。午前中順光。
以前から有名なポイントですので、連日混雑が予想されます。
ホーム上ですので、危険がないよう、譲りあって撮影しましょう。
鹿児島本線 原田駅 2008.10.13.
- 2009/03/09(月) 14:03:26|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新宿大ガードで、新宿西口の青梅街道上の歩道橋から狙います。
望遠で狙うと、バックの歌舞伎町のビル群が圧縮されて、大都会のムードを演出できます。
撮影日は曇り空でしたが、晴れていれば午後が順光となります。
山手線や、中央・総武線の電車もあわせて撮影ができます。
中央本線 新宿ー大久保 2008.09.21.
【撮影地付近】
- 2009/03/09(月) 01:34:11|
- 中央本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
室蘭本線と千歳線が分岐する地点近くの日高道に隣接する国道235号線の跨線橋からの撮影となります。
背景には、勇払原野が広がり、電化区間ながら北海道らしくスケールの大きな構図となります。
午前中の下り列車が順光です。
180cmほどのフェンス越しの撮影となるので、脚立を用意するなど工夫が必要です。
場所は、沼ノ端駅から直線距離で2km弱です。クルマの場合は、橋の下に駐車スペースがあります。
千歳線 沼ノ端-植苗 2008.09.19.
【撮影地付近】
- 2009/03/09(月) 00:45:00|
- 室蘭本線・千歳線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
生野駅すぐそばの踏切から、午後の下り列車を順光でおさえられるお手軽ポイントです。
背景も良好で、望遠で狙うと圧縮効果も期待できます。
【撮影地付近】
この日のDD51臨貨「追いかけ」の行動記録を記しておきます。撮影計画のご参考にどうぞ。
平日にもかかわらず、行く先々で、同じ方と何度も会いました。行動パターンは皆同じですね(笑)。
上川-上白滝 国道上より8071レ
↓
旧白滝-下白滝 「白滝発祥の地」 8071レ
↓
生田原-金華 常紋へ行く途中の踏切 8071レ
↓
旧白滝-下白滝 「白滝発祥の地」 8073レ
↓
瀬戸瀬-丸瀬布 国道沿いの踏切 8073レ
↓
遠軽駅遠望 瞰望岩展望台より俯瞰 8073レ
↓
遠軽駅発車風景 駅はずれの歩道橋より 8073レ
↓
金華駅 進入シーン ホームより 8073レ
↓
留辺蘂-相内 国道上より 8073レ
↓
相内-留辺蘂 国道上より 8072レ
↓
留辺蘂駅 停車風景 8072レ
↓
西留辺蘂-金華 大カーブ俯瞰 8072レ
↓
生田原-生野 生野駅はずれより 8072レ
↓
安国-生野 生野駅そばの踏切より 8075レ
↓
瀬戸瀬-丸瀬布 国道上より 8072レ
↓
上白滝-上川 道の駅「しらたき」近くの踏切より 8072レ
* クルマで追いかける際は、スピードの出しすぎに注意しましょう。無理は禁物です。
- 2009/03/06(金) 02:21:27|
- 宗谷本線・石北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
生野駅すぐそばから、生田原方向を望むアングルです。
作例は、午後の上り8072レです。時間帯によっては側面に光が当たりますが、終日逆光ぎみとなります。
石北本線 生田原-生野 2008.09.18.
【撮影地付近】
- 2009/03/04(水) 01:08:06|
- 宗谷本線・石北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0