fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

中央本線/吉祥寺駅  2008.05.18.

イメージ 1

吉祥寺駅緩行線の新宿側のホーム端が下り列車の撮影ポイントです。午後が順光。高円寺や阿佐ヶ谷のような直線区間と違って後の車両がゆるくカーブする編成を撮影することができます。

ネタ列車が運転の際は混雑しますが、スペースがかなり狭い上、後方から緩行線も頻繁に来るので、注意が必要です。


中央本線 吉祥寺駅 「スーパーあずさ」(下り) 2008.05.18.



  1. 2009/01/16(金) 03:40:44|
  2. 中央本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中央本線/西荻窪駅  2008.05.18.

イメージ 1

ここも緩行線のホーム・新宿寄り先端より、快速線下り列車を望遠系で狙えます。午後が順光となります。

午前中は、ホーム三鷹寄りから、上り列車が順光で撮影できます。

中央本線 西荻窪駅  2008.05.18.




  1. 2009/01/15(木) 12:43:42|
  2. 中央本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中央本線/阿佐ヶ谷駅  2008.05.18.

イメージ 1

緩行線ホーム・新宿寄り先端より、快速線下り列車を望遠系で。午後が順光となります。起状のある複々線区間の雰囲気を表現できる撮影地です。

有名なポイントですので、高円寺駅とともに、ネタ列車運転時には混雑します。

中央本線 阿佐ヶ谷駅 「あずさ」(下り)  2008.05.18.




  1. 2009/01/14(水) 03:25:55|
  2. 中央本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【205系が行く】 埼京線/十条―板橋  2008.05.18.

イメージ 1

板橋駅の北側をまたぐ中仙道の陸橋の上から標準で撮影しました。この構図だと昼頃からが順光です。 板橋駅からは歩いて10分ですが、都営三田線の新板橋駅からもすぐのところです。205系の他、りんかい線の車両も狙えます。

地味な通勤路線でも、沿線を歩いてみるとちょっとしたポイントならまだまだ発掘できそうです。

埼京線 十条―板橋  2008.05.18.




  1. 2009/01/11(日) 10:18:00|
  2. 山手線・埼京線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東海道本線/新川崎―横浜  2008.05.17.

イメージ 1

「小倉の陸橋」から、下り線(旅客線)を撮影する場合のアングルです。午後が順光。背景は新川崎駅前に聳え立つツインビルが都会らしいアクセントとなります。

東海道本線 新川崎―横浜 「成田エクスプレス」 2008.05.17.




  1. 2009/01/10(土) 00:41:15|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東海道本線/横浜―新川崎  2008.05.17.

イメージ 1

通称「小倉の陸橋」または「小倉跨線橋」。東海道本線(湘南新宿ライン・横須賀線)新川崎駅から横浜方向へ歩いて10分。南武線の矢向駅からも同じく10分ですが、建てこんだ住宅地を抜ける道がややわかりにくいです。貨物列車の撮影ポイントとして有名なところです。

陸橋の上からの撮影となりますが、歩道が狭いため一般の方の通行の邪魔になるので、三脚は立てない方がいいでしょう。もとより、トラックなど大型車の往来も多く、通行のたびに橋がユラユラ揺れます。

作例は、上り貨物(武蔵野貨物線として扱うなら下り?)で、午後撮影したものです。

東海道本線/横浜―新川崎  2008.05.17.




  1. 2009/01/09(金) 03:24:05|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山手線/品川駅  2008.05.17.

イメージ 1

品川駅2番線に進入する山手線外回り電車を、京浜東北線北行き3番線ホームから狙います。午前中が順光。

望遠で狙いますが、撮影の際は三脚は自粛し、一般の乗降客の邪魔にならないように注意しましょう。


山手線 品川駅  2008.05.17.




  1. 2009/01/08(木) 00:29:55|
  2. 山手線・埼京線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

武蔵野線/新三郷―吉川  2008.05.11.

イメージ 1

通称「吉川の陸橋」。吉川駅から新三郷方向へ、線路沿いの道を徒歩30分ほどです。午後の上り列車が順光で、夕方近くには前面にも光がまわります。橋の反対側から、下り列車の撮影も可能です。

武蔵野線 新三郷―吉川  2459レ 2008.05.11.




  1. 2009/01/07(水) 00:54:48|
  2. 武蔵野線・南武線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東海道本線/川崎―品川(蒲田―大森) 2008.05.10.

イメージ 1

蒲田駅から大森方向に向かって最初の歩道橋が撮影地。歩いて10分ほどで到達できるお手軽ポイントです。架線柱の中に歩道橋の階段が入る形となっているため、望遠系で狙うとスッキリした編成写真が撮影できます。午前中の上り列車が順光。ただし、ビル影も出ます。

この日は曇天のため露出が上がらず、おまけにメイン・ターゲットの「富士・はやぶさ」は下り列車に見事に被られ撃沈(泣)でした。

東海道本線 川崎―品川(蒲田―大森) 「リゾート踊り子」(上り) 2008.05.10.




  1. 2009/01/06(火) 01:03:57|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【500系のぞみ】 東海道新幹線/新横浜―品川  2008.05.17.

イメージ 1

新横浜を出た上り列車が多摩川を渡って最初にくぐる陸橋の上から狙うアングルです。東急多摩川線沼辺駅から歩いて5分で午前中が順光です。

金網越しの撮影となりますが、レンズをはり付けるように撮ればほとんど画像には影響ありません。ちなみに作例は300mmです。

東海道新幹線 新横浜―品川  2008.05.17.




  1. 2009/01/05(月) 01:49:56|
  2. 東海道新幹線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR