fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【0系営業運転最終日】 山陽新幹線/博多駅  2008.11.30.

イメージ 1

イメージ 2

我々、昭和40年代に生まれた世代にとって、新幹線といえば0系で、こどもの頃からあこがれの「超特急」でした。絵本や図鑑またテレビの映像を見て、いつかは乗りたい夢の列車だったのです。

本日、新幹線0系の営業運転が最終日でしたので、博多駅新幹線ホームへ。お目当ては、A251運用の「こだま659号」博多着18:21。人出が多いことは予想しており、本格的な写真撮影は念頭になく、どちらかといえば惜別の意を表して雰囲気を味わいたく出かけてみました。17時すぎにホームへ上がってみると既に式典の準備が。

事前の報道では、各駅とも警備は厳戒体制と報じていましたが、時間が迫るにつれ、報道関係者、鉄道ファン、一般客が入り乱れ、結構な賑わいとなりました。

「こだま659号」は13番線に入線予定だったので、編成を撮ろうと向かいの12番線にて待機。ちょうど東京行き「のぞみ52号」と被る時間帯でしたが、この列車が発車後も少し撮影できる時間があるなと読んでいたのですが、急遽到着番線が14番線に変更され、目論見が外れてしまいました。

そして、13番線には時を同じくして、九州新幹線鹿児島乗り入れ用の新鋭N700系7000番台の試運転列車が入線。これはJR西日本による新旧世代交代の演出だったのでしょうか。

ともあれ、12月6日、13日、14日に「0系さよなら運転」がありますので、偉大な0系を記録する最後のチャンスとなります。

さよなら、夢の超特急。日本の高度成長を支えた0系、本当にお疲れさまでした。

山陽新幹線 博多駅  2008.11.30.
スポンサーサイト



  1. 2008/11/30(日) 21:26:34|
  2. 山陽新幹線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【富士・はやぶさ】 東海道本線/根府川駅  2008.03.16.

イメージ 1

かっての名撮影地、根府川の白糸川鉄橋も、列車転落防止柵が設置され、以前のようなサイドからのアングルでの撮影はできなくなっています。

上りホームの熱海寄り先端から、上り列車を正面がちに望遠で狙うと作例のような構図となります。「富士・はやぶさ」を3月中旬に撮影しましたが、これからの時期、日が当たるのものかどなたかよくご存知の方、コメントいただければ嬉しいです。

東海道本線 根府川駅 「富士・はやぶさ」(上り) 2008.03.16.
  1. 2008/11/30(日) 00:23:26|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【桃太郎】 東海道本線/大船―戸塚  2008.03.15.

イメージ 1

通称「笠間の陸橋」。大船駅西口から川沿いの道を戸塚方面へ15分ほど歩くと線路をまたぐ大きな陸橋が見えてくるので、その上が撮影地。

上りの東海道貨物線をアウトカーブ俯瞰で狙うポイントで、午後遅くから夕方にかけてが順光となります。ここで撮影された甲種回送の写真を趣味誌等でよく見かけます。

東海道本線 大船―戸塚 2008.03.15.
  1. 2008/11/29(土) 10:06:22|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【踊り子・NE'X】 東海道本線/戸塚―大船  2008.03.15.

イメージ 1

イメージ 2

戸塚駅より、大船方面へ線路沿いの道を歩いて約15分で到達する歩道橋の階段からカーブを行く下り列車の撮影ができます。

この付近は3複線区間となっており、列車本数も多いので、東海道本線と横須賀線(湘南新宿ライン)の列車が並走したり、「踊り子」や「成田エクスプレス」などの撮影も楽しめます。午後が順光。300mm以上の望遠レンズがあると面白いでしょう。

東海道本線/戸塚-大船  2008.03.15.
  1. 2008/11/28(金) 01:37:35|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【富士・はやぶさ】 東海道本線/横浜―川崎(鶴見―川崎)  2008.03.15.

イメージ 1

川崎駅より、横浜方面へ線路沿いの道を歩いて約10分で到達する「矢向踏切」が撮影地。踏切の障害物感知装置をクリアするため、200mm程度の望遠レンズが必要となります。午前中順光。

作例は、終焉迫る「富士・はやぶさ」ですが、ケーブルやビルの影が編成に落ち、マダラ模様となってしまっています。都市部なので、仕方ありませんが. . . 。

東海道本線 横浜―川崎(鶴見―川崎) 「富士・はやぶさ」(上り) 2008.03.15.
  1. 2008/11/27(木) 01:01:51|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【EF81&サンダーバード】 北陸本線/南今庄駅  2008.03.09.

イメージ 1

イメージ 2

南今庄駅上りホーム福井寄り先端からゆるいカーブを行く列車を300mmで。午後から夕方にかけて順光です。なお、ホームの幅は2mほどしかない上、高速で列車が通過するので、安全には十分注意が必要です。上りホーム敦賀寄り先端からは逆光ながら印象的な絵が狙えます。

当駅付近は、本当に何もなくお店はもちろん、飲料の自動販売機すらありません。飲食物は、隣駅の敦賀か今庄で確保が必要です。

なお、今庄方面へ10分ほど歩いたトンネル出口付近の直線は、午後の上り列車を順光で狙えるポイントとなっています。

北陸本線 南今庄駅 貨4060レ / サンダーバード(下り) 2008.03.09.
  1. 2008/11/25(火) 22:46:41|
  2. 北陸本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【485系雷鳥】 北陸本線/新疋田―敦賀  2008.03.09.

イメージ 1

イメージ 2

通称「ダンロップカーブ」。近くに「ダンロップ」の看板があるからこの名前がついたようですが、どこにその看板があるのか、見つけられませんでした. . .。 午後が比較的光線状態はいいようですが、完全順光とはならず、顔が若干つぶれます。作例は、うす曇りの日の撮影でした。

行き方は、敦賀駅から3Kmはあるので、駅構内の観光案内所でレンタサイクルを借りるのが便利です。駅から国道8号線に出て、ひたすら新疋田方向へ進みます。8号線バイパスとの交差点(岡山交差点)を過ぎると、やがて中郷郵便局が見えてくるので、左に入ります。線路が見えてきたら少し新疋田寄りに進むと撮影地です。自転車は、踏み切り付近の空きスペースに停められます。ちなみに、レンタサイクルは、17時30分までに返却しなければなりませんので、念のため。

上り列車は一段高いところを走っており、見上げる形で流し撮りを楽しめます。

北陸本線 新疋田―敦賀  2008.03.09.
  1. 2008/11/25(火) 01:07:44|
  2. 北陸本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【485系雷鳥】 東海道本線/京都駅  2008.03.09.

イメージ 1

京都駅2番線ホーム中ほどから、0番線に入線する午前中の「雷鳥」「サンダーバード」「ワイドビューしなの」などが順光で狙え、背景には京都駅らしい建築フォルムも表現できます。レンズは中望遠でしょうか。30番線に、関空特急「はるか」が停車していれば、顔並びのカットもモノにできます。

東海道本線 京都駅 「雷鳥」(下り) 2008.03.09.
  1. 2008/11/24(月) 21:56:02|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【あすか団臨】 東海道本線/山崎駅  2008.03.09.

イメージ 1

山崎駅ホーム大阪寄り先端より望遠系にて。午前中の上り列車を順光で狙えるポイントです。前述の「サントリーカーブ」が防護柵設置のため撮影がしにくくなった関係で、現在はこちらが混雑しているのでは、と想像します。

私が撮影した日は、「なは・あかつき」を狙うため、大阪駅始発の各停で山崎駅入りしたのですが、ホーム端には既に場所とりの三脚が数本。結局、「前にかがまさせて下さい」と、中に入れてもらい撮影しました。

後方から、鉄ちゃん定番の、「ハスキーハイボーイ4段三脚+脚立」で余裕面で狙おうとしていた同業者の面々がいましたが駅の警備員がやってきて、「列車が通過する際、風圧で危ないから」という理由で、脚立はたたむように指示され、「遠くから来たのに. . .。」と途方に暮れていました。原則、ホーム内では脚立は使用できないものと思った方がいいようです。

東海道本線 山崎駅 「あすか」(団体臨時列車) 2008.03.09.
  1. 2008/11/24(月) 14:29:20|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

関西本線/加茂―笠置  2008.03.08.

イメージ 1

桜の写真で有名な笠置ですが、加茂と笠置の間にこんな俯瞰ができるポイントがあります。

歩きの場合、笠置駅から駅前の橋を渡って国道163号線に出て左折、加茂方面へ約2Kmのところに最初の信号があるので、斜めに入る道を登っていくとこのポイントに到達できます。車があれば楽ですね(笑)。

川にかかる電線や、木をうまく処理する必要があります。終日逆光ですが、午後の遅い時間になると、ステンレスの車体がギラリと光った写真を狙えます。

関西本線 加茂―笠置  2008.03.08.


【撮影地付近】

http://map.yahoo.co.jp/print?lat=34.76548735&lon=135.91003453&mode=map&size=s&memo=%B3%DE%C3%D6%02&sc=7&v=2&type=scroll
  1. 2008/11/24(月) 01:31:13|
  2. 関西本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR