fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【なにわ団臨】 奈良線/棚倉―玉水  2008.03.08.

イメージ 1

棚倉駅から京都方面へ歩いて20分程度、棚倉小学校前を右に入ったところの踏み切り付近が撮影地です。
天理臨の撮影地として、趣味誌にもよく投稿されています。午後が順光で、上下列車とも撮影が可能です。

この日は、「サロンカーなにわ」の団臨の運転があり、30名ほどの同業者がいました。朝、山崎で撮影していた人もちらほら . . . 。行動パターンは皆同じですね(笑)。

奈良線 棚倉―玉水  「サロンカーなにわ」(団体臨時列車) 2008.03.08.
  1. 2008/11/24(月) 01:22:38|
  2. 奈良線・片町線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【日本海】 東海道本線/長岡京―山崎(1)  2008.03.08.

イメージ 1

通称「名神クロス」。その名の通り、東海道本線と名神高速が交差する地点の高架橋の歩道部分から、下り列車の撮影ができます。午前中が順光。山崎駅から歩いてくると30分弱かかります。

東海道本線 長岡京―山崎 「日本海」 2008.03.08.
  1. 2008/11/24(月) 01:12:43|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【なは・あかつき&雷鳥】 東海道本線/島本―山崎 (1) 2008.03.08.

イメージ 1

イメージ 2

有名な山崎の「サントリーカーブ」です。山崎駅から大阪寄りへ歩いて10分程度で到達。最近の情報では
高さ2mのフェンスが建ったため、以前のような撮影はしにくくなったとか。現在の状況がわからないので何ともいえませんが、脚立を利用すれば撮影は可能なのでしょうか?どなたか情報提供をお願い致します。

作例は、300mmで撮影した「なは・あかつき」と200mmで撮影した「雷鳥」です。この日も廃止直前とあって100名以上の同業者で賑わっていました。

東海道本線 島本―山崎 「なは・あかつき」「雷鳥」 2008.03.08.
  1. 2008/11/24(月) 01:07:07|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【さよならゆとり奥利根号】 高崎線/岡部―深谷  2008.03.02.

イメージ 1

通称「オカフカの陸橋」。岡部駅を出て交差点を右に曲がって深谷方面へ20分ほど歩くと撮影場所となる陸橋が見えてきます。この日も、「ゆとり」のさよなら運転日とあって、沿線は大変な人出でした。午後順光となるポイントで、陸橋の下からも撮影ができます。

高崎線 岡部―深谷  「さよならゆとり奥利根号」 2008.03.02.
  1. 2008/11/23(日) 16:45:47|
  2. 上越線・高崎線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【富士・はやぶさ】 東海道本線/三島―函南  2008.03.02.

イメージ 1

超有名な「竹倉温泉」のポイントです。以前は、富士山をバックに横位置でも撮影できるポイントがありましたが、ケーブルが張られたため、現在は撮影がしにくくなっています。で、当ポイント。三島駅からタクシーで、「竹倉の踏み切り」といえば、「撮影ですか?」と、ポイントまで連れて行ってくれます。バス停もすぐ近くにあります。

この日は、「ナポレオンの鉄ちゃん日記」ブログを運営しておられるナポレオン師匠と同行撮影となり、「富士・はやぶさ」撮影後、高崎線へ「さよならゆとり奥利根号」を撮影するため、「青春18きっぷ」+「グリーン券」で、長駆、湘南新宿ラインで小田原→岡部を移動したのでした。

東海道本線 三島―函南 「富士・はやぶさ」(上り) 2008.03.02.
  1. 2008/11/23(日) 01:05:46|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【さよならゆとり磐梯号】 東北本線/蓮田―東大宮(2) 2008.03.01.

イメージ 1

(1)でコメントした「ヒガハス」の、踏み切りをはさんだ反対側のポイント。午後からが順光になります。作例は、「ゆとり」さよなら運転時のものです。この日も大変な人出でした。

東北本線 蓮田―東大宮  「さよならゆとり磐梯号」 2008.03.01.
  1. 2008/11/23(日) 00:36:08|
  2. 東北本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【さざなみ】 京葉線/葛西臨海公園駅  2008.02.17.

イメージ 1

ホーム東京寄り先端から下り列車を撮影できます。午前が順光。舞浜と同様、TDL臨運転時は大変混雑します。被りにくい線路配置なので、舞浜よりむしろこちらの方が有利かも知れません。

京葉線 葛西臨海公園駅 「さざなみ」(下り) 2008.02.17.
  1. 2008/11/23(日) 00:24:00|
  2. 総武本線・京葉線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【桃太郎】 武蔵野線/西浦和―北朝霞  2008.02.02.

イメージ 1

北朝霞駅より線路沿いに西浦和方向へ歩いて約20分。陸橋の上からの撮影になります。フェンス越しの撮影となりますが、作例は85mmで、フェンスにぴったり張り付いて撮影したものです。画像を見る限り、ほとんど影などの影響は出ていません。この撮影地に限らず、フェンスによじ登る方も散見されますが、傍からみて危険ですしマナー違反なので慎みたいものです。

武蔵野線 西浦和―北朝霞  2008.02.02.
  1. 2008/11/23(日) 00:18:39|
  2. 武蔵野線・南武線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【201系】 京葉線/舞浜駅  2008.02.17. 

イメージ 1

東京ディズニーランドへの最寄り駅として知られる舞浜駅東京寄りのホーム先端からの撮影。光線状態は、午前遅めが良好ですが、冬場は朝から順光です。作例にある上り線と下り線の間の黄色い箱は、非常電話ボックスよりも右側に立ち、135mm以上のレンズで狙うとクリアできます。

TDL臨や、583系仙台車などを使用した臨時列車もよく入線してくるので、運転時は場所取りも大変です。駅の性格上、観光客も多く、ホーム端に我々が固まっていると、「何か走るんですか?」などと聞かれることも。

いずれ置き換えとなるスカイブルーの201系も今のうちにおさえておきましょう。

京葉線 舞浜駅  2008.02.17. 
  1. 2008/11/21(金) 02:36:00|
  2. 総武本線・京葉線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【鹿島貨物】 総武本線/市川駅  2008.02.17.

イメージ 1

東京寄りホーム先端より、下り列車を狙えるポイントです。レンズは望遠系を推奨、午前中が順光です。古くから有名なところですが、最近の再開発により、駅の海側にビルが建ち、編成に影が落ちるようになってしまいました。

作例は、「鹿島貨物」ですが、隣で待っていた同業者の方に、「今日のカマ番ご存知ですか?」と聞かれ、私「さあ???」. . . 。そこまでマニアではないので(笑)。

総武本線 市川駅 1455レ 「鹿島貨物」 2008.02.17.
  1. 2008/11/20(木) 02:38:37|
  2. 総武本線・京葉線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR