阪神の尼崎から大物にかけての上り線は、地平から高架に
上がるため、ちょっとした勾配となっています。
平凡な列車写真のコレクションであっても、こうした変化の
ある場所を加えると撮影する楽しみが増えますね。
阪神電鉄/尼崎-大物 2020.03.29.
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2020/06/06(土) 16:30:00|
- 阪神電鉄
-
-
| コメント:0
阪神武庫川線の赤胴車ですが、5月末までに置き換えの
予定が6月以降に延期となったようです。期限は未定。
7890形・7990形のどちらかは、引退後はURに譲渡され
武庫川団地内に保存展示され、地域交流コミュニティ
スペースとして活用されるとか。
地域とともに活躍してきた車両が保存されるのは
古くから住む地元の人々にとっても喜ばしいこと
ですね。
阪神電鉄武庫川線/東鳴尾―武庫川 2020.04.08
にほんブログ村
- 2020/05/26(火) 16:30:00|
- 阪神電鉄
-
-
| コメント:2
阪神の姫島駅、上りホーム大阪寄り先端からの撮影です。
こちらは、35年前、同じ場所からの撮影です。
奇しくも、行先表示は、同じ「急行 西宮」。
35年ぶりに訪れましたが、トラスや側壁が塗り
替えられ、隣を走る阪神高速3号神戸線にも
大きな緑の表示板が設置されたのがわかります。
こうして並べてみるのも面白いです。
阪神電鉄/姫島駅 2020.03.29.& 1985.06.
にほんブログ村
- 2020/04/30(木) 16:30:00|
- 阪神電鉄
-
-
| コメント:0
「ジェットカー」の愛称で知られる阪神5000系は、
日本の鉄道車両としては屈指の高加速・高減速
性能を持つことで有名です。
起動加速度は4.5km/h/s。
阪神では、駅間距離が短いため、高頻度運転で
後方から迫りくる特急から常に逃げ切るため、
この加速性能が必要になったとか。
強烈な加速で空転しないようフルノッチで起動
させず、20km/hあたりから本領発揮させると
いう運転操作。
しかしこの車両も、バリアフリー、ユニバーサル
デザインの考え方に基づき、2023年度までの置き
換えが発表されています。
赤胴車とともに、昭和の香りがするこの車両、
最後まで元気に活躍して欲しいものです。
阪神電鉄/福島―野田 2020.03.29.
- 2020/04/19(日) 16:30:00|
- 阪神電鉄
-
-
| コメント:0
赤胴車が今年の5月で運用を終了するということで
阪神武庫川線を探訪。
武庫川駅から終点の武庫川団地前まで1.7kmなので
撮影しながら沿線を歩いてみました。
そして目についた踏切と桜の木。
このご時世なので、さよなら運転などのイベントは
行われることなく、静かに引退となるのでしょうね。
阪神電鉄武庫川線/洲先-武庫川団地前 2020.04.08.
- 2020/04/09(木) 16:40:00|
- 阪神電鉄
-
-
| コメント:0