ここで近鉄特急を狙っていたら...
あれ、近鉄にこんな色のステンレス車があったっけ?
と思ったら、京都市営地下鉄烏丸線からの相互直通車両。
存在を失念してました。
郊外ののどかな風景の中を地下鉄車両が走るというのも
一緒独特の雰囲気がありますね。
近畿日本鉄道京都線/新田辺-興戸 2020.05.24.
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2020/06/23(火) 16:30:00|
- 近畿日本鉄道
-
-
| コメント:4
難波へ向かう近鉄奈良線は、県境の新生駒トンネルを抜け
石切を過ぎると、右に左にカーブしながら最急35.7‰の
急勾配をゆっくりと下っていきます。
このS字カーブの真下あたりには、奈良線のバイパス線
として建設されたけいはんな線の生駒トンネルが貫かれて
いますが、もちろん電車が走る音は聞こえません。
このあたり、線路脇には高いフェンスがなく、ガード
レールのみなので撮影しやすい場所と言えます。
近畿日本鉄道奈良線/石切-額田 2020.05.30.
にほんブログ村
- 2020/06/18(木) 16:30:00|
- 近畿日本鉄道
-
-
| コメント:0
近鉄の新型名阪特急80000系「ひのとり」が、今日から
増発されています。
今回新たに6両X4編成が増備されて、現在7編成にて
平日10往復、土・休日は11往復の運行。
近鉄では、2020年度中に大阪難波駅、近鉄名古屋駅毎時
0分発ほか、停車駅の少ない名阪特急(平日15往復、土・
休日19往復)をすべて「ひのとり」で運転するとして
います。
都市部でなく、郊外の広々したところで撮影したいところ
ですが、梅雨に入りこの週末は天気もよくなく...。
行くとすれば、来週前半あたりでしょうか...。
近畿日本鉄道大阪線/布施-今里 2020.06.06
にほんブログ村
- 2020/06/13(土) 16:30:00|
- 近畿日本鉄道
-
-
| コメント:2
近鉄奈良線は、途中瓢箪山を過ぎると最急35.7‰の
生駒の山越え区間に入ります。
枚岡、額田と、左に右にカーブしながら急勾配を
登っていきますが、進行方向左手には大阪市内の
ビル群や阪神高速13号東大阪線、あべのハルカス
などを見ることができます。
奈良線でも、この日はたまたま伊勢志摩ライナー
23000系が運用に就きました。
コロナ禍により、近鉄特急も本数を減らしての
運転中ですが、早くもとに戻って欲しいものです。
近畿日本鉄道奈良線/額田-石切 2020.05.30.
にほんブログ村
- 2020/05/31(日) 16:30:00|
- 近畿日本鉄道
-
-
| コメント:2
以前、四国で撮影した特急「いしづち」が2両だったので
記事にしたことがありました。
そして、今回は2両の近鉄特急。
5月24日の撮影です。
コロナの影響で乗客が減ったので編成を減らして運転している
のかな、とも思いましたが、京都-奈良間の特急はもともとから
2両で運転していた列車もあったようです。
それにしても、2両だけの特急って違和感がありますね...。
近畿日本鉄道京都線/新田辺-興戸 2020.05.24.
にほんブログ村
- 2020/05/30(土) 16:30:00|
- 近畿日本鉄道
-
-
| コメント:2