fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【十年後】

GWまっ只中ですが、諸般の事情で今年は概ね自宅でゆっくりする
ことに...。

撮影も今週末までは出る予定がありませんので、本棚から、昔の本を
引っ張り出してきました。

「十年後」。

イメージ 1


1992年刊行なので、10年どころか、24年も経っていますが...(笑)

この本の紹介(データベース)では...

「現代の最新技術をもってしても、天気予報を100%当てるのは不可能
であるのに、未来を予測するには人間模様が加わり、複雑である。
この不透明な迷雲にレーダーを当てるがごとく明日の姿を探索する。」

と、あります。

半分懐かしくも、読み進めてみると、「金・人・物は、さらに首都圏
に集中する」「テレビは7、8ミリの超薄型になる」「原子力発電所は
もう増えない」など、的中した予測もあれば、「中央リニアは2010年
ごろ全通する」「20年後、沖縄は独立運動に沸く」といった記事も
あり、まさに目まぐるしく移り変わる世の中の10年後を予測すること
がいかに難しい事かがよくわかります。

その中に、「JR貨物が超優良企業になる」という項目がありました。

日本では、工場などの生産性に関しては一流だが、こと物流に関しての
インフラは三流国で、道路事情の悪さ、工場の地方移転、運転手不足
などの要因が絡むという構造的な問題が発生し、道路輸送は逼迫。

JR貨物は、こうした環境の中、鉄道輸送の復権の波に乗り、コンテナ
列車は40両編成となり、機関車の新型投入も活発化、各駅での貨物取扱
にはロボットが導入され物流管理コンピューターが稼働して、輸送能力
は倍増する。かくしてJR貨物は超優良企業へと変貌する...。

と、いうもの。

モーダルシフトを積極的に促進している同社にとってみれば、当たらず
といえども遠からずといったところでしょうか。


スポンサーサイト



  1. 2016/05/04(水) 23:59:00|
  2. 本棚から
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【もしもの世界...地底特急モグラット号】

「地底特急モグラット号が、まもなく出発いたします。」

アナウンサーの声に、人々はモグラット号に乗りこんだ。行先は日本の
真下にある南アメリカのブエノスアイレス中央ステーション。わずか約
40分たらずで到着するのだ。モグラット号は、地球の直径にあたる13,000
キロメートルの地中を目にもとまらないものすごい速さで通りぬけてしまう
からだ。

イメージ 1


これは物が落ちる...落体の法則を利用したもので、飛行機や電車のように
動力のもとになるガソリンや電気はまったくいらない。

地球の引力に引っ張られて、真空のトンネルの中を音もなく進むのである。
その速さは地球の中心付近では、秒速11.2キロ以上にもなる。そして中心
を過ぎると、今度は逆に地球の引力に引っ張られて速度が落ち、ブエノス
アイレスに着くころにはスピードはちょうどゼロになるので、乗客はおり
られるわけだ...。(本文より)

何とも、夢のような話ですが、これは子供の頃に読んだ本で、学研が発行
していた、「ジュニアチャンピオンコース」の「もしもの世界」という本
の中の「もしも地球の中に入っていけたら」という記事。先日実家の本棚
にあったのを見つけ、懐かしさのあまり持ち帰ってきたものです(笑)

イメージ 2


当時、学研といえば「科学」と「学習」が有名で、団塊ジュニア世代以上
の方なら、お世話になった方も多いかもしれません。

近所の書店でタイトルだけで面白そうだと買い求め、家に帰ってから中身
を見てみると...。

想像していた内容とは違い、書いてあるのは「もしも酸素がなくなったら」
「もしも日本列島が海に沈んだら」「もしもペストが大流行したら」
「もしも東京に大地震が起こったら」といったネガティブな想定による暗い
未来ばかり。しかも、本当に起こったらこうなるという地獄絵図が生々しく
描かれていました。

イメージ 3


イメージ 4


この本、出版されたのが、1973年。ちょうど五島勉氏の「ノストラダムスの
大予言」がベストセラーになり、オイルショックや、公害が社会問題化し、
「終末論」が話題となっていた頃です。

今にして思えば、小学生にこんな恐ろしい内容(笑)の本を読ませて、その後
の人生に与える影響など、出版元は考えなかったのかと思ってしまいます。

最近では書店の児童書コーナーを覗いてみても、もうこの類の本は出ていない
ようです。昔と違って児童書にもいい加減なことを書く本は減りきちんとした
学説に基づいて専門的に書かれたものが多くなってきています。

かといって、かつてのこうした読み物が子供にとって変な影響をおよぼすだけ
のものだったと全面的に否定するつもりはありません。

なぜならば、私自身も「読み物」としてのリアリティ豊かな「面白さ」を与え
られ、あくまで「フィクシション」として楽しんだのですから。要は、「情報」
を取捨選択する判断力を育んでくれた第一歩であったと考えるのです。

こんな記事もありました...。

イメージ 5


長生きしたいものですね...。

ちなみに、この本をAmazonマーケットプレイスで検索したら、5,000円からで
出品されていました。入手困難品とはいえ、定価の10倍以上って、一体...(笑)
  1. 2015/03/01(日) 18:05:00|
  2. 本棚から
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR