先週の撮影分です。
筑後船小屋駅から上り方向を見ると、列車は久留米方面から急勾配
をおりて長いストレートとなり、駅へ迫ってきます。
無機質と言われる新幹線車両ですが、在来線に比べ格段にスピードも
速く、撮りだすと結構面白いです。
九州新幹線/筑後船小屋駅 2017.10.28.
スポンサーサイト
- 2017/11/02(木) 22:00:00|
- 九州新幹線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
JR九州が展開しているクマモトオオイタキャンペーンの一環として
キスマイのラッピングが施された800系車両が運転中です。
この画角では、よくわかりません。
でも、停車中でも...
誰が誰か、わかりません(笑)
7人いるらしい...。
と、いう訳で、
つったかた~と行ってしまいました。
九州新幹線/筑後船小屋駅 2017.10.28.
- 2017/10/30(月) 22:00:00|
- 九州新幹線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いろいろ撮影されているN700系ですが、この色のイメージの
写真をよく見かけますね。
模倣と言えばそれまでですが、200km/h以上は確実に出ている中で
この精悍なフォルムをどう表現していくか。
新しいテーマを発見した思いです。
九州新幹線/筑後船小屋駅 2017.10.28.
- 2017/10/29(日) 22:00:00|
- 九州新幹線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一週間前の週間天気予報では、この土日は晴れマークが出ていたので
心待ちにしていたのが、またもや台風接近...。
仕方がなので、雨に濡れずに撮影できる所にて。
雨に濡れないなら、いっそ土砂降りならもっと水しぶきがあがるのに
などと現金なことを考えてしまいます(笑)
九州新幹線/筑後船小屋駅 2017.10.28.
- 2017/10/28(土) 22:00:00|
- 九州新幹線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
定番だから無難に撮影できるだろうと、現場に到着してみれば
予想に反することもあるものです。
この場所、九州新幹線が全通した時から各媒体や皆様のブログ
でも紹介され、そのうちに行ってみようと思っていた撮影地の
ひとつでしたが...。
某撮影地ガイド記載のマップコード「419 278 698*05」を
カーナビに入力し、早速現地へ。
ガイドには、「道路脇の法面にあがる階段を一番上まで登り
多少藪漕ぎするとトンネルの坑口が見えてくる」とあり、
「あの階段か!」と目星をつけるも、付近は駐車禁止区域で
クルマを置く場所がない!
ウロウロして階段から300mほど離れた道路脇にようやく駐車
スペースを見つけ、リュックタイプのカメラバッグと三脚、
そして藪に入るので軍手をして登って行きました。
そして、到着したところは...。
当たり前ですが、背丈より遥かに高いフェンス。しかも目が
小さいためよじ登れない。斜面になっているため、脚立も
危険です。重たい三脚も、持ってくるだけ無駄でした。
やはり、定番とはいえ、実際に行ってみないとわかりませんね。
結局、足元が不安定なところで、フェンス越しにレンズを密着
させてこのカットのみ撮影し早々に退散しました(笑)
九州新幹線/博多-新鳥栖 2016.11.12.
- 2016/11/12(土) 23:59:00|
- 九州新幹線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1