fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【新製品か遠征か?】  

また新製品が発表されました。

イメージ 1


新しい機能とかをチェックしていると、今使っている機材が
100%使いこなせていないにもかかわらず、かなり陳腐化して
見えてくるので始末が悪いですね。

サブ機がかなりくたびれてますので、こいつを調達して、今の
メイン機をサブにまわそうと目論んでおりましたが、ちょっと
気軽に買える値段ではありませんし、しばらくは様子見です。

もとより「同じようなカメラばかり何台も買ってどうするのよ???」
と言う声が聞こえてきそうですが、買ったら買ったで当分遠征にも
出れなくなります。

さて、どうしますかねぇ。


スポンサーサイト



  1. 2016/08/25(木) 23:59:00|
  2. 撮影機材&自動車の部屋
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ニコンから...】

ニコンから、新製品が発表されています。

D5と、

イメージ 1


D500。

イメージ 2


スペックを見ると、いずれもかなり気合いが入っています。

今年は五輪イヤーなので、報道関係のプロからの需要も多い年。
おそらくキヤノンからも新製品が発表されることでしょう。

まあ、いくらカメラの性能がよくなっても、最終的には撮影者の
腕次第、と開き直る自分がいます...(笑)


  1. 2016/01/17(日) 23:59:00|
  2. 撮影機材&自動車の部屋
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【撮影機材(8)・カメラバッグ編】

撮影機材紹介、最終回はカメラバッグです。

現在、メインで使っているものから。

★ エツミ f.64 BPL

イメージ 1


人様に喜んでお見せするものでもないのですが...(笑)

銀塩時代末期、東京に単身赴任中に、秋葉原のヨドバシでみつけた
カメラバッグです。

当時、ボディ2台と交換レンズ5本が収納でき、時刻表やその他の
荷物も入るということで購入、現在も使用中です。

イメージ 2


たくさんの機材を入れての移動であれば、両手が自由になりますし
このようなリュックタイプがベストだと思います。俯瞰で山にも
登れます(笑)

バックの中にポケットがたくさんあるので、露出計、水準器、予備
バッテリー、ケーブルレリーズなどの小物類の分類も楽、底には
レインカバーが装備され、とっさの雨の際は役立ちます。

このサイズのカメラバックの中で、実勢価格 16,000円強 は
お買い得です。

さらに、交換レンズを持ち出したい時は...、

★ テンバのショルダーバッグ&マイネッテの銀箱(型番不明)

イメージ 3


クルマで撮影に行く時だけですが、サブバッグとしてこれらの
バッグにレンズを詰め込み、持っていきます。銀箱は、「PENTAX」
のステッカーが貼られたまま...。年代物ですが、さすがに長持ち
します。

★ Canon Lens Case 300B

イメージ 4


これは、「サンニッパ」専用のレンズケースです。宝物は大切に
しなければなりません(笑)

そして最後にオマケ。

イメージ 5


懐かしいフジカラー「REALA」のロゴ付きの手帳。最近出てきて、
まだ結構余白があったので、撮影ノートとして20年の時を経て
復活しました。しおりは、18%ニュートラルグレーチャートと
いう逸品!

こんなのを持ちつつ、日夜撮影地を徘徊しておりますので、
どこかで見かけられたら是非お声掛けください(笑)


  1. 2014/10/13(月) 18:05:00|
  2. 撮影機材&自動車の部屋
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【撮影機材(7)・三脚編】

大型台風が接近しています。こちら九州北部地方もだんだん風が強く
なってきました。進路にあたる地域にお住まいの皆様、十分お気をつけ
ください。

さて、撮影機材の紹介、三脚編になります。

鉄道写真撮影に三脚は必要か?とは、よく議論されるところですが、追っ
かけで時間がない時を除き(笑)、余裕があれば三脚を立てて撮影して
います。

構図が定まり、シャッターチャンスに専念できること、水平を正確に
出せること、列車を待つ間、重い機材を持ち続ける必要がないこと
などが三脚使用の主な理由となるでしょう。

★ ハスキー ハイボーイ四段

イメージ 1


撮影地でよく見かける定番三脚ですが、材質には航空機用の軽金属を
使用、軽い割に頑丈な作りとなっています。

雲台もネジを締めればしっかり固定され、パン棒を叩いてもびくとも
しません。

実は、この三脚の真骨頂・一番のメリットは高さが稼げること。

脚を伸ばせば最高244cmまで伸びるため、混雑する撮影地でも、後方に
スペースがあれば抜くことができ、脚が伸びるので、山の斜面などで
高低差がある時も威力を発揮します。

イメージ 2


エレベーターを使用しない状態でも既にこの高さなので、脚立は必須。
斜面で使う場合、各々の脚の長さが調節できる脚立があれば鬼に金棒
です。

耐荷重は、10kgなので、1台は望遠、もう1台は広角といった2台切りも
できます。通常、短い方のレンズを付けたボディは自由雲台を使用
しています。

まず長玉の方の構図をとり、次に自由雲台の方の構図を決めるのが
セオリーです。

イメージ 3


ネタ物では、さらにクランパーで脚に3台目のカメラをセットされて
いる方も見かけます。おまけに動画まで撮られていたりしますが、
3、4台を同時に操りながらも、撤収時の素早さはいつも感心するばかり
です。鍛えられていますね(笑)

何かと便利なこの三脚ですが、苦手なのはローアングル。もう1台サブ
三脚が必要です。

他に、置きゲバ用(あまりやりたくないですが・笑)に、古~い
スリック・グランドマスターがあり、クルマに積んでおります。

また、狭いスペースで望遠を使う際に便利な一脚も。
なんだかんだで、結構つぎ込んでます...(笑)


  1. 2014/10/12(日) 18:05:00|
  2. 撮影機材&自動車の部屋
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【撮影機材(6)・露出計&その他編】

普段使用している露出計と、液晶画面確認用ルーペを紹介します。

イメージ 1


★ SEKONIC DEGI LITE L-318B(写真左)

露出計ですが、リバーサル撮影で使用していたものを、現在も使って
います。

入射光モードで計測しますが、この露出計は、例えばF2.8の次はF4
しか表示できず、中間絞りは1/10絞りずつの目盛がある扇形のバー
グラフで表示するようになっています。既に製造中止となっており、
精度は怪しいのですが(笑)

鉄道車両の場合、「出た目」+1/3~2/3段ぐらいが適正となるよう
ですが車体の色により補正は必要です。

これまでの作例の撮影データをご覧いただくとわかると思いますが
晴天順光の場合、感度はISO200、シャッター1/1000、絞りF5.6を
基準としてマニュアルで露出を決めるのが撮影の基本スタイルです。
日中なら、ISOも400以上は上げません。

マニュアルにこだわるのは、AEだと、列車のライトを拾ったり、
空バックだと、アンダー気味になってしまうからですが、やはり
長く慣れ親しんできた銀塩時代のやり方を変えたくないという
気持ちが、心のどこかにあるからかも知れません。

デジタルの場合、搭載しているイメージセンサーの特性に合わせて
調整されているので、AEの方が正確という意見もありますが、趣味
だから、自分の好きなように撮ればいいと思っています。

例外として、列車を待つ間、晴れたり曇ったり目まぐるしく露出が
変わることがありますが、そんな場合はTvで撮影しています。

評価測光であれば、大きく露出は外れませんし、露出計は必要なさ
そうですが、昔からの習慣で、お守りみたいなものです。

★ UN モニタリングPro-MC液晶画面確認用ルーペ UNX-8507(写真右)

これは何に使うかといいますと、ライブビューでピントをMFで合わせる
場合、カメラの液晶画面を見るためのルーペです。

晴天順光でカメラを三脚にセットした場合、背中から日が当たるので
液晶画面は照り返しで大変見にくくなりますが、これがあればすべて
解決。

ゴム製なので、液晶画面をキズつけることもなく密着でき、厳密なピント
合わせができるスグレ物です。



 
  1. 2014/10/11(土) 18:05:00|
  2. 撮影機材&自動車の部屋
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR