名鉄パノラマカーに初めて乗ったのは、1973年頃。
昔の子供向け乗り物図鑑なら、この名鉄パノラマカーと、小田急
ロマンスカーは、運転席が2階にあり、先頭車の前面が展望室と
いうことで、よくとりあげられていました。
当時、関西在住でしたが、祖母と愛知県東海市に住む親類宅へ
行く際これまた名古屋まで初乗車となった新幹線とともに、
思い出として残っています。
新幹線で名古屋に着くと、地下にある新名古屋駅(現在は名鉄
名古屋駅)へ。そして、太田川までパノラマカーに乗車。
先頭車両へ乗せてもらいました。
パノラマカーから見る景色はあまり記憶にありませんが、線路の
幅が普段見慣れていた京阪電車(標準軌:1435mm)に比べ、名鉄
(狭軌:1067mm)はかなり狭く感じた印象が残っています。
まだ小学校低学年だったと思いますが、こんなことをよく覚えて
いるとは...鉄ですね(笑)
さて、撮影となると、それから約10年後。高校生の頃、悪友と
飯田線の旧国を撮りに行った時に豊橋駅で撮影。
白帯が入ったタイプです。
後にも先にも、パノラマカーの走行写真を撮影したのはこれが
最初で最後となりました。
名古屋鉄道/豊橋駅 1983.05.29.
スポンサーサイト
- 2016/12/07(水) 23:59:00|
- 名古屋鉄道・樽見鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もう既に廃止となってしまった路線ですが、名鉄揖斐線で活躍していた
モ510形を紹介します。
形からして、ずいぶん古そうに見えますが、調べてみると製造初年は何と
大正15年(1926年)! かれこれ90年前の車両ということになります。
この車両、2005年の名鉄揖斐線全廃と同時に廃車となっていますが、1枚
だけ奇跡的に撮っておりました。
20年ほど前は、まだまだこんな車両が元気に走っていたのですね...。
名古屋鉄道揖斐線/政田-下方 1993.04.03.
- 2015/02/15(日) 18:05:00|
- 名古屋鉄道・樽見鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かって、桜のシーズンに「うすずみブルーライン号」として樽見鉄道で運転された14系の
客レです。やや季節はずれですがご容赦下さい。撮影は1993年4月。
牽引するのは、DE10に似ていますが、TDE10といって、樽見鉄道開業時に朝ラッシュ時の
客車列車とセメント輸送用の貨物列車牽引のために用意されたものです。
14系客車は、この翌年1994年にJR東海から樽見鉄道に譲渡されたようですが、詳しい
車籍などの動きは調べてみないとわかりません。
よくぞ、こんなコマが残っていたものだと我ながら驚いていますが、調べてみると、いずれも
既に廃車・解体されておりました。
せっかく記録したからには、キチンと管理して、情報も整理しておかねばなりませんね(笑)。
- 2013/06/27(木) 23:17:15|
- 名古屋鉄道・樽見鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0