こんなのを見ると、駅を走り回って撮っていた頃のことを思い出します。
イラストマークの付いた特急車両が並ぶシーン。
これを撮影した時は高校生になっていましたが、まだまだ特急車両を無心に
追いかけていました。(今もですが...笑)
信越本線/長野駅 1982.07.26.
スポンサーサイト
- 2015/01/09(金) 18:05:00|
- 信越本線・北越急行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
EF62のラストナンバー、54号機です。
原版は、カラ―ですが、退色が酷いのでモノクロにて掲載いたします。
この54号機、現在は碓氷峠の鉄道文化むらに静態保存されていますが、
現役時代は碓氷峠での活躍を見ることもなく、この時が最初で最後の
出会いでした。
峠の機関車、今にして思えば廃止前に多少無理してでも撮影に行って
おけばよかったです。
信越本線/長野駅 1982.07.26.
- 2014/08/02(土) 18:05:00|
- 信越本線・北越急行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
厳しい環境の中で逞しい走りを見せてきた富山のEF81ですが、JR東から
貨物へ転籍となった青いEF510-500番台の転入に伴い、一部は門司へ。
そして残るローピンのEF81の面々も、いつ落ちてもおかしくない状況。
日本海従貫線の主役も、そろそろ世代交代です。
信越本線/米山-姉崎 2013.05.26.
- 2014/05/03(土) 18:05:00|
- 信越本線・北越急行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月末の新潟&福島遠征の際の残り物です。
上り大阪行きトワイライトの朝練撮影後、場所を移動して撮影した下り快速「おはよう信越」。
ひと昔前なら、「快速」に特急型車両を使うなど、考えられなかった話ですが、いつの頃からか
平気で使用されるようになりました。もはや「特急」も大衆化し、「特別な急行」でなくなった
以上、当たり前の話になりましたね。さすがに新系列車両はあまりまわされないようですが。
この、特急「北越」と共通運用の485系ですが、2015年春に北陸新幹線が金沢まで延伸開業する
までは何とかもつだろうとの希望的観測もありますが、果たしてどうでしょうか。
この時の遠征では、残念ながら国鉄色485系の記録を残すことができなかったので、課題が残って
おりますが、向こう1年半の間に、何とかモノにしておきたいと思っています。
信越本線 青海川- 鯨波 2013.05.26.
- 2013/09/06(金) 23:45:48|
- 信越本線・北越急行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月25日(土)から27日(月)までの遠征記・その8です。
「日本海縦貫線」。
実際には、正式な路線名称ではなく、JRでは一般旅客向けの案内名称としては使用していませんが、
JR貨物は、皆様おなじみの貨物時刻表などでも広く使用されており、愛好家の中では浸透した路線
名称です。
個人的にも、この名称は旅情を感じることができ、気に入っています。
さて、鯨波近辺での撮影後、上りのEF81牽引の80レを撮影するために、このあたりまでやってきました。
この場所、いろいろと制約があって、最終的にはカマアップのアングルとなってしまいましたが、1枚
だけUPします。かなり汚れていますが、厳しい自然と闘っている勲章みたいなものでしょう。
実は、ここより後方から先輩が狙われていたのですが、その場所から狙うと左側に海が入ったのでした。
時間はあったので、億劫がらずにいろいろロケハンしてみるべきだったと反省(笑)。
ここで早朝よりご一緒いただいた先輩方とお別れし、次なる目的地へと向かいました。
信越本線 米山-姉崎 2013.05.26.
- 2013/06/03(月) 23:45:23|
- 信越本線・北越急行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0