いささか鮮度落ちな話題ですが...。
九州唯一の直流区間、国鉄時代の生き残り103系もがんばる筑肥線ですが
JR九州は7月31日、新型通勤電車として、305系を投入するとプレスリリース。
2015年2月から3月にかけ、筑肥線で順次営業運転を始めるとのこと。
305系の新造車両数は36両。6両編成を6本投入。外観は、先頭部が黒、側面が
白を基調色とし、デザインは毎度おなじみ、水戸岡鋭治氏が担当。
と、なれば、この103系も今のうちに撮っておかねばなりません(笑)
筑肥線/一貴山-筑前深江 2013.02.03.
スポンサーサイト
- 2014/08/28(木) 18:05:00|
- 筑肥線・唐津線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
筑肥線朝のマヤ検の続きです。
大川野駅で小休止している間に、肥前長野-桃川間の開けたポイントへ先回り。
ここは、大川野駅で一発目を撮影する前に、ロケハンして目星を付けていたところ
でしたが...、追っかけて現地に着いてみると、結構な数の撮影者が集結!
皆さん、目をつけるところは同じようです(笑)。
ついでに追い撮りも。
伊万里で折り返して戻ってくるマヤ検も撮影するか迷いましたが、筑肥線はこれにて
撤収。長崎へと向かいます。
筑肥線/肥前長野-桃川 2014.02.23.
- 2014/02/24(月) 18:05:00|
- 筑肥線・唐津線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は、久々のリアルタイム更新です。
このところ連日仕事が立て込み、キヤ、クモヤといったネタものが走り回って
気になっていたにも関わらず、土日の休みもままならぬ状況で、2月初めに走った
「つばめ」「はと」企画以来、ようやく3週間ぶりの出撃となりました。
本日のメインは、長崎車両センターの撮影会ですが、その前に、筑肥線にマヤ検、
しかもDE10原色のPPで走るというので、長崎までの往路、立ち寄ることに。
西唐津から伊万里まで走る試9561レは、途中大川野で12分停まるスジでしたので
この駅の前後で撮ろうと計画しますが、筑肥線の本牟田部から伊万里の間は全く
未踏の地。ロケハンの上撮影場所を決める前提で、早目に自宅を出発しました。
大川野より唐津寄りのポイント、ウロウロして最初に見つけた場所ですが、線路
の東側に山が迫っていて、午前8時前でも、車体に陽があたるか微妙な感じなので
一度三脚を立ててはみたものの、思い直して場所を移動。
あまり探しまわる時間もないので、結局大川野駅近くで撮影することに。マヤ検の
時間が近くなるにつれ、同業者と思しきクルマが右往左往します(笑)
やがてピッ!という短い汽笛が聞こえ、マヤ検の登場です。
西九州の里の朝の風景の中に突如現れたDE10原色のPPマヤ検。この雰囲気。
朝早くから撮影者が集まるのも頷けます。
撮影後、例によって次なるポイントへ先回りです。
筑肥線/駒鳴-大川野 2014.02.23.
- 2014/02/23(日) 20:48:27|
- 筑肥線・唐津線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月8日(日)のマヤ検撮影記・その9です。
長々とつづってきましたが、今回が最終回となります。
東多久で10分ほど停車している間に先回りした場所でマヤ検のラストカット。
ここは、光線状態、背景ともに申し分ない場所で、多くの撮影者で賑わって
おりました。
今回のマヤ検追っかけはここで終了。
でも、別の列車を撮影するため、高速に乗って移動です(笑)。
唐津線 中多久-東多久 2013.12.08.
- 2013/12/16(月) 18:05:00|
- 筑肥線・唐津線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月8日(日)のマヤ検撮影記・その8です。
久保田駅佐賀寄りのポイントで撮影の後は、唐津線へ。
鳥栖からの返しが来るまで、しばらく時間があるので、コンビニに立ち寄り
弁当とお茶を調達、遅めの昼食です。
支払いは、電子マネーの「QUICPay」。これは、ANAのマイルと紐付けして
おり、100円使えば1マイル貯まるようになっています。こうした日々の買い物
の他、高速代(ETC)、ガソリン代、電気代、ガス代などカードで支払いが
できるものはすべてカードで支払っていて、飛行機を使う際の遠征代に充当。
小額決済でも、塵も積もればバカになりません。薄給ゆえ生活費節約にもつな
がりますね。
さて、唐津線ですが、マヤ検「試9873レ」は、東多久駅で10分停まるので、
その前後で撮ることにして、ロケハンです。
東多久の前と後で撮る場所を決め、クルマをゆっくり流して両ポイント間の
所要時間を計測、本番に備えシミュレーションの結果、余裕で到着できること
を確認。
最初のポイント付近まで、クルマを流していたら、道路上にアクア君を発見、
傍には同行のひろえもんさんも。そして見覚えのあるクルマが。午前中に
三間坂-永尾のポイントでお見かけし、声をかけそびれた町田トオルさん
でした。
今度はごあいさつでき、4人で踏切横の小道から並んで撮影することに。
前方にも、何名か撮影者がいましたが、かわしながら撮影するとこのような
構図になりました。
目の前の踏切を通過した後も。
撮影後、ただちにクルマ3台で追っかけです(爆)
唐津線 小城-東多久 2013.12.08.
- 2013/12/15(日) 19:24:00|
- 筑肥線・唐津線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0