「スーパーはくと」といえば、先頭車は流線型のHOT7000形の
イメージですが、貫通型の7020形が先頭車として運用される
ことがあります。
この貫通型先頭車は方向性がなく3両が在籍し、中間車としても
運用。
ともあれ、走ってくるものは...コツコツ記録です(笑)
東海道本線/芦屋-さくら夙川 2020.06.24.
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2020/07/05(日) 16:30:00|
- 東海道本線
-
-
| コメント:0
かってJR東日本に所属し、「北斗星」「カシオペア」を
牽引したEF510の500番台は、両列車の廃止に伴い、現在は
JR貨物に移籍、富山機関区に配置され、日本海縦貫線を
中心に運用されています。
いずれも移籍にあたり仕様変更され、華やかな流れ星の
マークやロゴ、ステッカーなどははずされました。
交直流両用のカマは国鉄時代からの赤系統の塗色という
イメージがあったので、青や銀の500番代は少し違和感が
ありましたが、最近ようやく慣れてきた感じです。
東海道本線/山崎-島本 2020.04.16.
にほんブログ村
- 2020/07/02(木) 16:30:00|
- 東海道本線
-
-
| コメント:0
特急「はまかぜ」、キハ189系です。
最近、キハ181系から置き換えられたと思っていたら、もう10年に
なるのですね...。
国鉄色のキハ181系は播但線でよく撮りましたが、これに置き換え
られてからは足が遠のいています。
誰かが、「おばはん顔」と言ってましたが...まさに言い得て妙!(笑)
東海道本線/神戸-元町 2020.06.24.
にほんブログ村
- 2020/07/01(水) 16:30:00|
- 東海道本線
-
-
| コメント:0
拙ブログでは、昔の写真を引っ張り出しては、同じ場所で
撮影した現在のそれと見比べてみるという記事を何本か
掲載してきましたが、今回は、岸辺駅での撮影分で比較
です。
おなじみの683系「サンダーバード」。
そして、こちらは583系「雷鳥」。1992年8月の撮影です。
これは、繁忙期運転の臨時だったと記憶しています。
ちなみに、この日のメインターゲットは「甲子園臨」でした。
背後にある阪急の正雀工場は建て替えられてますね。
黒いリレーボックス?も撤去されたようです。
東海道本線/千里丘-岸辺 2020.06.24.
にほんブログ村
- 2020/06/30(火) 16:30:00|
- 東海道本線
-
-
| コメント:0
関西で新鶴見のPFを狙うなら、四国運用の74レ、75レと
この5087レ。
この日、運よく原色が入ってくれました。
JR総持寺駅での撮影です。
この駅は、2018年3月の開業。
近くに阪急京都線の総持寺駅があることから、JR西日本の
慣例に従い、「JR」を冠した駅名となっています。
個人的には、別にJRをつけなくても、「総持寺前」などで
よかったような気もしますが...。
東海道本線/摂津富田-JR総持寺 2020.06.24.
にほんブログ村
- 2020/06/29(月) 16:30:00|
- 東海道本線
-
-
| コメント:2