京阪の樟葉駅周辺は、1960年代から「くずはローズタウン」
として宅地開発がすすめられたエリアです。
今から30年近く前にこの駅の近くに住んでおりましたが、
先日久しぶりに訪れてみたら、駅周辺がガラリと変わって
おり、まさに浦島太郎状態(笑)
松坂屋はすでになくなり、くずはモール街も建て替え、
42階建てのタワーマンション、「くずはタワーシティ」
の威容が迫ってました。
ベッドタウンの変貌ぶりにも、時の移ろいを感じます。
京阪電鉄/樟葉-牧野 2020.05.23.
にほんブログ村
- 2020/06/02(火) 16:30:00|
- 京阪電鉄
-
-
| コメント:2
京阪本線とJRおおさか東線は、野江駅の京橋寄りで
立体交差しています。
ここで各々の路線を走る車両が交差するシーンを
狙いましたが...
周囲がビル街なので、ウグイス色の201系ならもっと
映えた感じになったはずですが、うまくタイミングが
合わず...
狙って撮れるものでもなく、運にも左右されるので粘る
しかなく、あとはヤル気の問題ですね。
京阪電鉄/野江駅 2020.05.23.
にほんブログ村
- 2020/05/27(水) 16:30:00|
- 京阪電鉄
-
-
| コメント:0
先月、京阪電鉄の石清水八幡宮―淀間で撮影した
8000系。
そしてこちらは、ほぼ同じ位置から撮影した旧3000系。
今から40年近く前、1981年5月の撮影となります。
今回はこの時に撮影して以来の訪問でした。
アルバムに貼ったカラープリントからスキャンしたもの
ですが、かなり退色してしまっております。
背後に京滋バイパスの高架橋ができてしまいましたが、
当時はこんなところに高速が走るとは夢にも思いません
でした。
よく見ると、架線柱や鉄橋も架け替えられています。
振り返ってみると、ちょうどはじめて自分専用の一眼レフ
PENTAX ME Super を使い始めた頃。フイルムはフジカラー
FⅡの24枚撮り。常に残枚数考えながら撮影していたのも
思い出。
この後、大学へ進学し、就職、結婚、転勤。
3人の子ども達も全員巣立っていきました。光陰矢の如しです。
昔の写真を見返すと、つい昨日のことのように思えるのも
トシをとったせいでしょうね...。
京阪電鉄/石清水八幡宮(旧:八幡市)―淀 1982.05.& 2020.04.05.
にほんブログ村
- 2020/05/21(木) 16:30:00|
- 京阪電鉄
-
-
| コメント:4
京阪特急、8000系と二代目3000系。
現在、8000系のみプレミアムカーが連結されて
いますが、3000系にも近く組み込まれるとのこと。
8000系の時は既存の車両を改造しましたが、
今回はすべて新造されます。
となると、3000系の中間車が余剰となりますが
こちらは仕様が近い13000系への転用が噂されて
いますが、どうなるなのでしょうか。
今後の両車の活躍に期待したいところです。
京阪電鉄/石清水八幡宮―淀 2020.04.05.
にほんブログ村 続きを読む
- 2020/04/23(木) 16:30:00|
- 京阪電鉄
-
-
| コメント:0
桜とともに、春の花といえば菜の花。
木津川の河川敷でも見頃を迎えていました。
トラス橋を轟音とともに京阪特急が走り抜けて
行きます。
ダブルデッカーやプレミアムカーから見る景色も
このあたりが白眉、何かと厄介な今日この頃、
少しでも乗る人の癒しになるのでしょうか...。
京阪電鉄/石清水八幡宮―淀 2020.04.05.
続きを読む
- 2020/04/14(火) 16:30:00|
- 京阪電鉄
-
-
| コメント:0