離合シーンは、狙って撮るよりかなり偶然性に左右される
のが一般的ですが、駅撮りに限っていえば、ダイヤを研究
すると撮影しやすい駅を割り出すことができます。
例えば、大阪環状線の桜ノ宮駅。
内回り大阪寄りホーム先端での撮影の場合です。
ここは内回り、外回りともデータイムは、大阪環状線の各停、
大和路快速、関空・紀州路快速が5分毎にパターンダイヤで
やってきます。
内回りと外回りで2分間のタイムラグがある時間帯を確認。
この2分間のタイムラグが、離合のシーンを撮影できる確率
が極めて高いのです。内回りの電車が発車すると、すぐに
外回りの電車がやってくるのでそこを撮影します。
例えば内回りが02分発、外回りが04分発といった場合、
次は、07分発、09分発となるので、5分毎に撮影できる
チャンスが巡ってきます。
30分も粘れば、撮影チャンスは6回。
JRは秒単位で時間を厳しく管理しているからこそ実現
できる芸当(?)です。
大阪環状線/天満-桜ノ宮 2020.06.06.
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2020/06/09(火) 16:30:00|
- 大阪環状線・桜島線・おおさか東線
-
-
| コメント:0
「普通」「大和路快速」「関空快速・紀州路快速」が
交互にやってくる大阪環状線。
データイムは、各々1時間に4本ずつの運転です。
新鋭323系だけでなく、この221系や、223系、225系
といった車両も乗り入れてきます。
国鉄時代は、「大和路快速」の前身だった春日色の
113系が、「快速 奈良⇔大阪」のヘッドマークを
つけて走ってましたが、環状線でたまたまこれが
やってくると、セミクロスシートで得をした気分に
なったものでした。
続きを読む
- 2020/04/13(月) 16:30:00|
- 大阪環状線・桜島線・おおさか東線
-
-
| コメント:0
桜島線(JRゆめ咲線)も昨年6月に新系列323系への
置き換えが完了しました。
線路端の桜とのコラボ。
桜と列車、様々な角度から構図を考えますが、光線
状態、立ち位置の制限、花の咲き具合など、諸条件
をクリアするのもなかなか難しいものがあります。
桜島線/安治川口-西九条 2020.04.09.
- 2020/04/11(土) 16:30:00|
- 大阪環状線・桜島線・おおさか東線
-
-
| コメント:0