関空特急「はるか」も、運休・減便が発表されました。
昨今の利用状況では、本数が半分になっても仕方が
ありません。
関西空港は昨年開港25周年を迎えましたが、とんだ
節目になったものです。全く先の見通しが立たない
だけに、せっかくの海外でも人気のハローキティを
あしらったラッピングも、心なしか悲しい顔に見えて
きてしまいます。
その、25周年を記念して投入されたラッピングの
デザインのテーマは、インバウンドを意識した、
「和のおもてなし」。
4つのバージョンがあります。
DEGIGN 1, 「Butterfly」
DEGIGN 2, 「Ori-Tsuru」
DEGIGN 3,「Kanzashi」
注)敷地外(フェンス外側)より撮影しています。
DEGIGN 4,「Ougi」。
これはこの3月改正から、既存の281系の増結用
として新製増備された271系です。
せっかくの新車ですが、現在は短編成化により
運用を外されています...。
ついでにラッピングなし・ノーマル「はるか」も。
現在は、すべての編成がハローキティでラッピング
されています。
1日も早く需要が回復することを願ってやみません。
阪和線/杉本町―浅香 2020.04.09. ほか
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2020/04/24(金) 16:30:00|
- 阪和線
-
-
| コメント:0
381系が投入されて間もない頃の「くろしお」です。
美章園駅のホーム先端から撮影しました。
当時の撮影地を知る情報の一つとしては、鉄道雑誌に掲載
されている写真の駅間をチェックすることがあげられます。
ここも雑誌でたまたま見かけたところだったので、訪れ
ましたが、あと3年早かったら、キハ81も撮影できたのに、
と思いが募ります。。
阪和線/美章園駅 1981.10.
- 2016/10/14(金) 23:59:00|
- 阪和線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
201系が出たついでに、103系も。
よく見ると前面の窓が1枚になっています。
車内も、体質改善・延命工事を受けながら、まだまだ懸命に走り続けています。
もはや、原型をとどめるものはなくなってしまいましたが、それでもこの風貌は昭和の高度
成長時代を象徴する通勤電車「国電」ですね。
3,500両近く製造されたとあって、バリエーションも豊かで、いろいろと見比べたりすると
結構興味深いものがあります。
阪和線 山中渓駅 2010.03.20.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.34. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
究極は、当たり前ですが、三脚とレリーズの使用でしょうか。
鉄道写真を撮る方はあまり一脚を使用する方を見かけませんが、望遠を使う際、
これはかなり手ぶれ防止の効果があります。
手持ちの場合は、脇をしめるだけでも違いますし、セルフタイマー機能もよく
使っています。
- 2010/07/31(土) 23:48:41|
- 阪和線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山中渓駅の大阪寄り先端から、下り列車を望遠で狙うとこのような感じです。
4月上旬には、この一帯が桜で埋め尽くされるので、多くの撮影者で賑わいます。
阪和線 山中渓駅 2010.03.20.
- 2010/03/26(金) 23:28:41|
- 阪和線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0