登山で足を骨折して3週間、昨日ようやくギブスがとれ、サポーター
での保護となりました。ご心配おかけいたしましたが、ようやく普通
の生活に戻れそうです。
撮影活動への復帰はまだしばらく先になりそうですので、このところ
色褪せた過去ネタばかり連続投稿しておりますが、ご容赦ください。
さて、本日は平駅(現いわき駅)に停車中の485系ボンネット「ひたち」
です。
この列車も本数が多く、上野駅を毎時00分に発車して、「ひばり」
との同時発車も見ることができました。
「ひばり」が地平の17番線、「ひたち」が高架の7番線を同時に
発車して、日暮里までの間で位置関係が逆となる両線間、双方
ぶつかることなく、どのように転線したのか、いまだに個人的
には謎のままです(笑)
先の上野東京ラインの開業で品川乗り入れを果たした「ひたち」
ですが、1971年から73年にかけて、東京駅まで乗り入れていた
ものもあったことは、あまり知られていないようです。
常磐線/平駅(現いわき駅)1985.03.04.
スポンサーサイト
- 2015/09/02(水) 18:05:00|
- 常磐線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
常磐線を走る「安中貨物」ですが、以前はEF81が牽引していました。
星のマークが入った「星ガマ」86号機、九州では見られないので新鮮ですが
既に廃車となっています。
常磐線/南柏-北小金 2008.02.09.
- 2014/07/04(金) 18:05:00|
- 常磐線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
常磐線で撮影したE653系「フレッシュひたち」です。
左側がグリーンレイク(基本編成)、右側がオレンジパーシモン(付属編成)。
先頭車どうしの連結部は、「かもめ」「みどり」を彷彿とさせます。
この車両も、既に転属となり、485系「いなほ」の置き換えにまわされました。
めくるめく時代の流れをひしひしと感じます。
常磐線/取手-藤代 2008.02.11.
- 2014/02/22(土) 18:05:00|
- 常磐線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
常磐線を走るE531系です。堂々の15連。
編成の中間には、関東では珍しくない2階建てグリーン車が連結されているのがわかります。
もし、国鉄が分割民営化されていなかったら、この車両もかって勝田から南福岡へ転属になった
415系のように、広域運用されていたかも知れません。
それにしても、そろそろ九州にも関門間を直通できる交直両用の近郊型車両の後継車両が登場して
きてももおかしくない時期にきています。
常磐線 藤代-取手 2008.08.31.
- 2013/08/15(木) 00:22:15|
- 常磐線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ステンレス車が朝日や夕日に反射してギラリとする瞬間、誰しも狙われた事があるかと
思います。
これも、そんな一瞬。
車両の撮影には邪魔なトラス橋も、この時ばかりは幾何学的で何ともいえないアクセント
となりました。
常磐線 天王台-取手 2008.04.27.
- 2013/05/20(月) 21:48:36|
- 常磐線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0