21年ほど前に撮影した美祢線の石灰石貨物ですが...。
当時は、リバーサルで撮影していました。
この画像は、フィルムスキャナーでスキャンしたものだったのですが
よく見ると、裏側からスキャンしていたようです。
左右反転すると、このように。
これが本来の姿。
今頃気がついたのもマヌケな話ですが、「こんな場所あったっけ?」と
思い、まじまじ見て実に21年ぶりに「元の姿」に戻ったのでした(笑)
美祢線/湯ノ峠-厚保 1995.08.08.
スポンサーサイト
- 2016/04/25(月) 23:59:00|
- 美祢線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月美祢線で撮影した大サロですが...。
ほぼ同じ位置から撮影した凸+石灰石ホキの画像が出て
きました。
こちらは、20年ほど前、1995年8月の撮影。
こうして並べてみると、樹木の成長、時の流れをしみじみ
感じます。
美祢線/厚保-四郎ヶ原 2015.12.06.
- 2016/01/21(木) 23:59:00|
- 美祢線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週日曜の「なにわ」撮影で訪れた美祢線。
このあたりは、約1年ぶりでしたが、以前赤ホキを撮影して
いた頃を懐かしく思い出していました。
時代とともに、走る列車も変化、最後まで残った岡見貨物も
撮影しようとした矢先に、山口線の水害とともにあえなく
消滅。
体調不良ながら、さまざまな思いが駆けめぐった撮影行でした。
美祢線/四郎ヶ原-厚保 2009.10.03.
- 2015/12/11(金) 23:59:00|
- 美祢線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日掲載した、厚保-四郎ヶ原のアウトカーブで撮影後のこと。
撮影地近くに停めていたクルマの後部座席に撮影機材の入ったカメラ
バッグを置こうとした、その時。
「ぎくぅ!」「あたたたた....」
傷めた肩と腕に激痛が走りました...。
カメラバッグは、リュックタイプですが、中にはバッテリーグリップ
付のボディ2台、交換レンズ5本、露出計、時刻表などが入っていて、
結構な重量。
加えて、300mm専用のバッグに、マルチプレート付きハスキー四段、
三段脚立まで持ってきて...。到底、肩や腕に湿布を貼りまくってる
人間が担ぐ量ではありません。
頭がおかしいと言われてもしかたがありませんが、普段の身体の状況
ではないとわかっていながら、いつもと同じ装備でやってきた自分の
バカさ加減。全く同情の余地なしです(苦笑)
当分の間は、必要最小限のライト・バージョンで撮影するしかない
ようです。
さて、追っかけ3回目の撮影地は、国道のオーバークロスから。
重連+フル編成だとケツ切れになるのはわかっていましたが、前述の
ような状況でしたので、時間までに当初予定していた渋木駅近くの
カーブまでたどり着けず、ここでの撮影となりました。
美祢線/於福-渋木 2015.12.06.
- 2015/12/08(火) 23:59:00|
- 美祢線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日撮影分の続きです。
「サロンカーなにわ」は、美祢線に入るとDE10が重連で牽引。
思えば、これまでこの路線で、DE10重連+7両フル編成の組み合わせで
走った時は、いつも何らかの事情で出撃断念というパターンが続いており、
今回は捲土重来ということになりました。
美祢線と言えば、赤ホキが走っていた頃に撮影したポイントが数か所
頭に浮かびましたが、重たい撮影機材が身にこたえるので、あまり
クルマを置いて歩かなければならないところは避けたいこともあり、
消去法でこの場所へ。
長閑な山里に見えますが、実は撮影者密集状態(笑)。
撮影者がドヤドヤと押しかけ、地元の方も何事かと思われたに違い
ありません。
美祢線/厚保-四郎ヶ原 2015.12.06.
- 2015/12/07(月) 23:59:00|
- 美祢線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0