fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【電化ローカル線の味わい】 宇部線/深溝-上嘉川 2014.05.05.

普段、あまり注目を浴びることもない宇部線ですが、新山口に
ほど近い、深溝から上嘉川にかけては、広々したところを走って
います。

イメージ 1


撮影するばかりでなく、たまにはコトコトと揺られてみるのも
いいかもしれません。

宇部線/深溝-上嘉川 2014.05.05.


スポンサーサイト



  1. 2016/05/30(月) 23:59:00|
  2. 呉線・可部線・宇部線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【緑の絨毯とスポットライト】 宇部線/深溝-上嘉川 2014.05.05.

GW後半4連休の遠征記・5月5日のラストカットです。

山口線で「DLやまぐち号」を撮影した後は、特に予定はなかったのですが、
まだあたりは明るく、十分撮影できる状況でしたので、宇部線へ繰り出し
ました。

ネタもなく、地味なローカル線ではありますが、広々とした風景の中を
行く列車を撮影できそうなポイントを見つけ、スタンバイ。

日没直前、山の影が伸びつつある中、105系がコトコトとやってきました。

イメージ 1


「末期色」も、こんな場合は風景に映えると再認識(笑)

この後、のんびりと大分方面へ。GW後半4連休の最終ラウンド、5月6日の
485系「にちりん」撮影へと向かったのでした。

宇部線/深溝-上嘉川 2014.05.05.


  1. 2014/05/22(木) 18:05:00|
  2. 呉線・可部線・宇部線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【サロンカーなにわ・黒滝山俯瞰】 呉線/安芸幸崎-忠海 2013.09.22.

先日より「旅博」レポートと題し、女性の写真ばかり載せまくりましたので、面食らった方も
いらっしゃるかもしれません。

このブログは、鉄道写真を中心として載せていますが、他の書庫も設けておりますので、今後も
おりにふれて、いろいろな写真を掲載していきたいと思っています。

モノによっては「○タク」と呼ばれても、否定はできませんが(笑)

さて、本日は久々に鉄道写真の記事の投稿です。

広島ディスティネーション・キャンペーンの一環として、呉線を「トワイライト」や「大サロ」が、
結構頻繁に走っており、いつかは撮影したいと思っていましたが、平日運転が中心なせいもあり、
休みと重なった本日、ようやく撮影に行ってまいりました。

実は、この連休、例の「ななつ星in九州」が、先週の土日走った1泊2日コースのスジで試運転
するのでは、という噂もありましたが、工場で内装工事とのことで試運転はなし、それでは、
ということで、行ってきたものです。

午前4時半に起床後(毎度ながら撮影の時の早起きは苦になりません・笑)、クルマに機材を
積み込み、すぐに出発。福岡インターから、一路山陽道の本郷インター、そして呉線の忠海
を目指します。

途中、休憩しながら、午前10時ごろ目的地である忠海駅北側にある黒滝山の登山口に到着。
運よく駐車場から1台出るところで、入れ替わりに駐車することができました。ここは4台ほど
しか駐車スペースがないので、このようなイベントものを狙う際は、早目に行った方がよさ
そうです。

持参のトレッキングシューズに履き替え、撮影機材と三脚をかついで、いざ登山!

標高は266mと、たいした高さではなく、登山道も整備されているので登りやすかったのですが
機材はボディ2台と交換レンズ4本に、三脚。結構重たく休みながら山頂まで汗だくになりながら
たどり着きました。それでも以前に比べると、スムーズに登れた方ではないかと思います。

昨年から、会社はエレベーターを使わず階段を登るなど、少しずつ登山のトレーニング(?)を
してきた効果はあったようです。

ここは、山の中腹からでも俯瞰撮影ができますが、せっかくここまで来たのだから、ということで
頂上から狙うことにしました。

頂上からは瀬戸内海の絶景が広がりますが、どのように風景を切り取るか迷うところです。

ここでは、海を大きく入れた写真が定番のようですが、線路の前方には忠海の集落があり、あえて
瀬戸内らしい風情をとりこんでみます。

イメージ 1


ロングでもう1枚。背景は、しまなみ海道の多々羅大橋です。

イメージ 2


少しモヤがかかっていましたが、まあこんなものでしょう。

呉線 安芸幸崎-忠海 2013.09.22.

  1. 2013/09/22(日) 23:46:44|
  2. 呉線・可部線・宇部線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【石灰石ホキ・返空】 宇部線/岩鼻-宇部 2009.10.03.

イメージ 1

宇部港から厚狭へ戻ってくる空ホキを、岩鼻-宇部間の厚東川に架かるゆるくカーブした
鉄橋で撮影しました。5991レです。

たった2両の空ホキを牽引してくるDE10。以前はもっと長い編成だったはずで、終焉が近い
ことを物語っているかのようです。

作例は正面がちの構図となっていますが、引きはあるので、周囲の情景を入れた構図でも
撮影は可能です。

岩鼻駅から歩いて15分ほどですが、付近には3、4台の駐車スペースはあります。
踏切があるので、列車が接近するとすぐにわかり、便利です。


宇部線 岩鼻-宇部 2009.10.03.


【撮影地付近】



  1. 2009/10/16(金) 00:04:00|
  2. 呉線・可部線・宇部線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【72系】 可部線/横川駅  1984.08.

イメージ 1

「旧型国電」の写真はあまりないのですが、横川駅で停車中の72系のコマが出てきました。
撮影は1984年8月。

当時、関西在住でしたが、「九州ワイド周遊券」を使って九州内をウロウロしたあと、帰路に
撮影したものです。

可部線といえば、上八木-中島間の太田川鉄橋が撮影ポイントとして有名で、機会があれば
訪れたいと思っていましたが実現せず、この駅で撮影したカットのみ残っています。


可部線 横川駅  1984.08.


  1. 2009/06/27(土) 00:10:31|
  2. 呉線・可部線・宇部線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR