またキハ82を蔵出しします(笑)
撮影場所は、伊勢鉄道の鈴鹿サーキット稲生駅付近。
伊勢鉄道といえば、関西本線と紀勢本線を結ぶバイパスとして
建設された伊勢線が前身。
その昔のブルトレ「紀伊」は亀山でスイッチバックしていましたが
「南紀」はすべてこの線を走っていました。
線路端でカメラを構えて耳を澄ませば、サーキットを走っている
レーシングカーの音が聴こえてくる場所でした。
伊勢鉄道/徳田-鈴鹿サーキット稲生 1988.10.
スポンサーサイト
- 2016/12/14(水) 23:59:00|
- 紀勢本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福知山・山陰系統の「こうのとり」「きのさき」「はしだて」だけでなく、
南紀を走る「くろしお」も289系への置き換え対象です。
こちらは、国鉄色ではないものの、どこまでも碧い紀州の海に映える色彩
を放っていました。
これも歴史の1コマになるのかと思えば寂しい限りですが、一般の利用客から
すれば、新型車両(お古ですが...笑)に置き換えになれば、老朽化している
車両に比べるとサービス向上となるので、鉄道ファンの論理は通用しません。
文句は言えないですね。
紀勢本線/下里-紀伊浦神 2014.09.14.
- 2015/05/02(土) 18:05:00|
- 紀勢本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
どこまでも青い紀州の海と、マリンブルーの105系。
イベント列車撮影の合間、心和むひとときでした。
紀勢本線/下里-紀伊浦神 2014.09.14.
- 2015/03/10(火) 18:05:00|
- 紀勢本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この時は、青春18きっぷを手に、天王寺から「はやたま」くずれの
夜行に乗り、朝降り立ったのが、ここ波田須。
光線状態は全く頭になかったようですが、「南紀」もこの付近で
撮影しています。
この後、各地で撮影しながら紀勢本線を北上、亀山から関西本線、
柘植から草津線を経由して京都へ、さらに出雲市行夜行の「山陰」
に乗り継いで西を目指しました。
紀勢本線/新鹿-波田須 1984.03.27.
- 2015/02/26(木) 18:05:00|
- 紀勢本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これまた懐かしい30年前のものとなりますが、紀勢本線で撮影した
旧型客車です。
DD51と旧型客車の組み合わせ、山陰本線や福知山線での思い出の方が
印象に残っていて、ここ紀勢本線のものはあまり記録がありません。
この時は、大内山駅南側の大カーブで、キハ82系「南紀」を撮影し、
亀山方面への列車を待つ間、駅の跨線橋から撮ったものです。
紀勢本線/大内山駅 1984.03.27.
- 2015/01/17(土) 18:05:00|
- 紀勢本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0