光線が良ければ、追い撮りでも撮らなければ損ですね...!
日豊本線/大神-日出 2014.05.06.
スポンサーサイト
- 2016/06/15(水) 23:59:00|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かっての電車特急のイラストマーク。
53-10世代にとっては、憧れの存在でもあり、街の文房具屋では、
ブルトレのヘッドマークなどとともに、筆箱、下敷きなどが大量に
出回っていたのも懐かしい思い出。
JR化後、更なる特急の大衆化と社会情勢、時代の変化とともに、
「エル特急」は、次々と消滅し、現在は北海道と東海地区に数系統
が残るのみ。
いつの頃からか、新製される特急車両の前面からトレインマークも
なくなってしまいました。
確かに、最新の車両はデザインも洗練されていますが、せめて列車名
だけでもわかるようにしてもらいたいものです。
日豊本線/日出-大神 2013.08.17.
- 2016/05/26(木) 23:59:00|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
JR各社のGW期間中の輸送実績が発表されています。
JR九州では、熊本地震の影響で、九州新幹線が対前年をかなり
割り込み、博多-熊本間で約27万人(対前年比82%)。
その他、在来線の特急列車では、長崎本線、日豊本線が約42万人
という数字(同100%)で前年並み。
もし、地震がなかったら、どの路線も前年を上まわったことで
しょう。
JR九州では今後、GWマイナス分のリカバリー対策として、
様々なキャンペーンが予想されますが、我々趣味人にとっても
目新しいキャンペーン展開を期待したいですね。
日豊本線/豊後豊岡-暘谷 2013.04.28.
- 2016/05/10(火) 23:59:00|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福岡近郊でも見慣れた883系ですが、振り子が本領発揮するのはやはり
カーブ区間。
登場から、はや20年がたちますが、不思議とあまり古さを感じない
車両です。
「ソニック」は、この青い883系と、白い885系で運転されていますが
なぜ、881系という形式が存在しないのか...?
ちょっと調べてみました。
「『1』はデザイン的によくない」という、水戸岡鋭治氏の意見があった
そうで、本来「881系」とするはずだった形式称号を「883系」にさせた
とのこと。
次に登場するのは、887系なのでしょうか...。
日豊本線/中山香-立石 2014.05.04.
- 2016/04/30(土) 23:59:00|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
九州からブルトレが消え、485系Do32編成も消え、国鉄時代の生き残りも
数少なくなってきました。
かって全国からSLが全廃になった時、これまで撮影していたファンは
これから何を撮ればいいのかと思ったそうですが、その当時の状況と
現在はよく似た環境になってきました。歴史は繰り返すとは、よく言った
ものです。
確かに、撮りたいものは減ってきましたが、全国に目を向けてみれば、
まだまだ撮りに行きたいものはあります。
遠くへ行くには資金も時間もかかるし、そう簡単には遠征はできません
ので、せめて日々の記録はコツコツしていきたいと思っています。
日豊本線/行橋-小波瀬西工大前 2015.10.18.
- 2015/11/02(月) 18:05:00|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0