最近、スナップ用にエントリークラスのミラーレス一眼、EOS M100を
購入したので、試写を兼ねて博多駅で撮影してきました。
エントリークラスとはいえ、画像処理エンジンは「DEGIC 7」を搭載
しており、画素数も2420万画素。さて、その実力は...?
まずはホームでの撮影ですが、バリアングルを使って低い位置から。
今まで撮れなかったようなアングル。新鮮に感じます。
そして、液晶に直接触れた場所にピントがきて、シャッターもおりる、
「タッチシャッター」。邪道な気がしましたが、これが使ってみると
意外と便利。
露出も、すべてカメラ任せの「シーンインテリジェントオート」。
流し撮りも、試してみました。
高感度も使えます。
走行中の列車の連写はまだ試していませんが、当面はスナップ専用
として使っていく予定です。
小型軽量で、RAWでの記録も可能。街歩きや、山登りに持ち出すことも
増えそうです。
鹿児島本線/博多駅 2017.11.10.
- 2017/11/12(日) 22:00:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ソニックに使用されている883系にも、キスマイのラッピング車が
運転中です。
背景の建物がややうるさいですが....
1/15ぐらいで仕留めたいものです(笑)
鹿児島本線/東郷-東福間 2017.11.04.
- 2017/11/11(土) 22:00:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
デジャヴュ(déjà vu)とは、実際は一度も体験したことがないのに、すでに
どこかで体験したことのように感じること。
現在「きらめき」で使用されている787系は、かってのJR九州の看板列車
「つばめ」で使われていたもの。
八並のカーブを俯瞰気味に撮影していて、どうも以前に訪れたところとよく
似た雰囲気だと思ったら...。
植木-西里間のカーブを走る「つばめ」とオーバーラップ。
昔のことをよく思い出すって...トシとってきたんでしょうね(笑)
鹿児島本線/東郷-東福間 2017.10.21.
- 2017/10/24(火) 22:00:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気が悪いなら、悪いなりの構図をいろいろ考えますが、最近は動きまわる
体力も落ち(笑)、横着して同じ場所でもレンズを変えたりして攻めることが
多くなりました。
背景を整理すると、あたかも山越え区間を走っているようにも見えます。
鹿児島本線/東郷-東福間 2017.10.21.
- 2017/10/23(月) 22:00:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風接近の影響もあり、九州北部地方はこのところ雨や曇りの天気続き。
昨日も撮影に出たものの、さわやかな秋晴れは望めず...。
この天気では、せっかくのパーイチ貨物も沈みがちです。
大型台風、進路にあたる皆さま、十分ご注意ください。
鹿児島本線/東郷-東福間 2017.10.21.
- 2017/10/22(日) 22:00:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0