RM誌の今月号の特集は、「DD51」。創刊400号とのことで20年ほど
前の別冊の復刻版が付録についていますので、買われた方も多いかと
思います。
個人的にも好きな機関車で、物心ついた頃から長きにわたり撮影して
きました。
数々の優等列車をはじめ、ローカル運用から貨物まで、何でもオール
マイティにこなせる機関車だったため、全国で見られたので、その気に
なれば、いつでも撮影できる存在でした。
独特の凸型の形状もさることながら、迫力のある走りっぷり。
重連のブルトレに狂喜したものです。
現在の残党は、四日市、名古屋近辺にわずかに残るのみ。
煽られる前に(笑)、早目に抑えに行きたいものです。
石北本線/上白滝-上川 2008.09.17.
スポンサーサイト
- 2016/11/25(金) 23:59:00|
- 宗谷本線・石北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
連日テレビ等で報道されているように、東北、北海道が台風被害で
大変なことになっています。
JR北海道は2日、一連の台風の影響で橋の崩落や路盤の流出に伴う
路線の復旧費用について、石北線だけで2億から3億円がかかるとの
見通しを明らかにした。
被害の全容はまだ明らかになっていないが、大幅な減収は必至の情勢。
運休が広がり、田畑正信常務は同日の記者会見で、経営状況について
「非常に深刻だ」と述べた。
費用は総額で数十億円規模になる可能性もある。(北海道新聞HPより)
特急オホーツクが経由する石北線上川―白滝間は10月中旬の再開に
向けて護岸などの仮設工事を急ぐ。特急スーパーおおぞら(札幌―
釧路)が走る根室線新得―池田間は被害状況の把握ができておらず、
JRは「復旧には相当な期間が必要」と説明。来週後半にもトマム―
帯広間で代行バスを運行する方向だ。(同)
地震に台風...。本当に今年は災害が多いですね。
明日から明後日にかけては、今度は台風12号が九州上陸の恐れ。
他人事ではありません。
これ以上被害が広がりませんように...。
石北本線/留辺蘂-相内 2008.09.18.
- 2016/09/03(土) 23:59:00|
- 宗谷本線・石北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青A更新色時代のDD51 1147です。現在は、赤A更新色となっています。
昨年10月に、鷲別から門司に転属となって以来しばらく動きがなかったこのカマですが、
先日、3月6日から美祢線の運用に入ったようで、ちょっとした話題となっています。
かって石北臨貨で厳寒の常紋を越えた寒冷地仕様、旋回窓のDD51がすぐ近くにいると
なれば、会いにいくしかありません(笑)。
北の大地の厳しい自然と闘い抜いてきた老兵とは、今から5年前、石北で出会って以来
となりますが、早く再会して労をねぎらってあげたいです。
石北本線 瀬戸瀬-丸瀬布 2008.09.17.
- 2013/03/13(水) 23:55:27|
- 宗谷本線・石北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
説明がなければ、一見何の変哲もない写真に見えてしまうような平凡な写真ですが、
真ん中を走る線路が、宗谷本線、左に分岐する線路が名寄本線、右に分岐する線路が
深名線です。
名寄駅の南側にある跨線橋から撮影しました。
名寄といえば、鉄道の要衝であったとともに、厳寒の地としても知られており、この日
も7月だというのに、列車内は暖房が入り、セーターを着てウロウロしておりました。
現在は、宗谷本線が走るのみです。今となっては、思い出の1枚です。
宗谷本線 東風連-名寄 1985.07.14.
- 2012/11/29(木) 21:47:00|
- 宗谷本線・石北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4年ほど前、石北臨貨を撮影に行った時のカットです。
貨物の撮影では、当然ながら機関車を先頭にして、編成を撮影するのが基本です。
撮影地では、カマはB更新だの、原色が来るだのの談義で盛り上がります。
反面、貨車やコンテナについては、あまり話題になることがないような気もしますが、
中には詳しい方もいて、色々と教えて下さります。
このような写真だと、どこにピントを合わせるのがいいのでしょう(笑)。
石北本線 生田原-生野 2008.09.18.
- 2012/09/28(金) 00:16:42|
- 宗谷本線・石北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0