こちら九州ではあまり報道されていませんでしたが、先日の
台風21号の風で湖西線の近江舞子-比良間で架線柱がなぎ
倒されて不通となり、どうなることかと思っていましたが
今日の始発から運転再開したようです。
湖西線は、たまに強風で運転見合わせとなることがありますが
架線柱といえば、コンクリートのはず。それをなぎ倒す風の威力
とは...?
ともあれ、意外に早く復旧したのは夜を徹して復旧作業に従事
された関係者の方々の努力によるものですね。
自然の猛威は本当に恐ろしいものですが、それに立ち向かって
努力する人間もまた逞しいと感じます。
湖西線/比良-志賀 2009.09.20.
スポンサーサイト
- 2017/10/25(水) 22:00:00|
- 湖西線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在未着工の北陸新幹線の敦賀以西のルートについては、米原で
東海道新幹線につなぐ「米原ルート」と、小浜から南下し京都に
つなぐ「小浜・京都ルート」、そして小浜と舞鶴を経由する「舞鶴
ルート」の3つのルートが検討されています。
どのルートでも一長一短がありますが、個人的には、「米原ルート」
が一番手っ取り早く、費用対効果も大きいのではないかと思って
いました。
しかし輸送量が逼迫している東海道新幹線の米原-新大阪間に乗り
入れるのは困難で、米原での乗り換えを余儀なくされるのでは、
時短効果もあまりない...。
乗り換え1回になるのなら、湖西線で160km/h運転を行えば現在の
「サンダーバード」利用でも大差はありません。
小浜を経由するのは原発が絡んだせいもあるでしょうが、建設に
莫大な資金が必要です。また、京都で東海道新幹線に接続したと
しても、京都-新大阪間を複々線化しなければ、直通列車を走ら
せるのは困難でしょう。
中央リニアが大阪まで延びるのは、2045年ごろ。京都を通るか
どうかもまだ不透明。
これから先の人口減と高齢化へと向かう日本で、長崎新幹線と同様、
そもそもこの新幹線は必要なのか?
敦賀までは着工していますので仕方がないですが、湖西線を高速化
させ、北陸新幹線とリレーさせることで十分ではないかと思って
しまいます。
湖西線/和邇-小野 2009.09.20.
- 2016/11/23(水) 23:59:00|
- 湖西線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
485系「雷鳥」や、トワイライトの撮影でその名を馳せた湖西線の
撮影名所、鵜川も現在の主役といえばこの列車。
長い編成にもかかわらず、普段見慣れたJR九州の特急からすれば
地味な存在に感じるのは気のせいでしょうか...。
湖西線/近江高島-北小松 2014.05.03.
- 2016/05/28(土) 23:59:00|
- 湖西線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日に続いて、485系の「雷鳥」です。
こちらは、湖西線・鵜川のS字。
夕方、光が当たれば、綺麗な斜光線に輝く485系が撮れる場所でしたが
叶わぬ夢と終わりました。
湖西線/近江高島-北小松 2010.02.21.
- 2016/02/24(水) 23:59:00|
- 湖西線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
正月3が日も終わり、今日から仕事という方も多かったかと
思います。
また、年末年始も休まずお仕事だった方、お疲れさまでした。
この年末年始は非鉄運用でしたので、過去ものが続きます。
で、今日のテーマは山から見下ろす鉄道と風景。
俯瞰撮影の楽しみは、撮影場所までたどり着くのに苦労すれば
するほど、到着した時の喜びもひとしおというもの。
カメラをセットして、あとは風景の前に列車がとび込んでくる
のを待つばかり、という時。この趣味を持つ者だけが感じる事
ができる至福の時間です。
季節や時間帯によって光線具合が変わるので、何度でも通って
みたくなりますね。
湖西線/北小松-近江高島 2010.02.21.
- 2016/01/04(月) 23:59:00|
- 湖西線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0