かって常磐線で「スーパーひたち」として活躍した651系も、現在は
改造されて651系1000番台となり、高崎線系統の「スワローあかぎ」、
「あかぎ」そしてこの「草津」に充当されています。
「あかぎ」「草津」と言えば、もともと同線を走った165系の急行の
時代や、「新特急」として走っていた頃のイメージが強く、この651系
だとピンときません。
まあ、古い人間なので、慣れの問題とは思いますが(笑)
東北本線/大宮駅 2017.01.08.
スポンサーサイト
- 2017/01/18(水) 23:59:00|
- 東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の連休、8日は武蔵野線&東海道線でネタカマを中心に貨物を
撮影した後、宇都宮まで移動して駅西口のホテルに宿泊。
9日は、上り団臨「カシオペア紀行」を撮影すべく、片岡-蒲須坂
の築堤を目指します。
まずは、午前7時すぎにホテルをチェックアウトし、宇都宮駅から
東北本線下り普通で、宝積寺へ。
ここでも、先に現地入りしていた知り合いのサロン熊野路さんに
クルマで出迎えていただき、撮影地まで移動です。
サロン熊野路さんとは、2014年9月の超激パだった紀勢本線トワイライト
団臨撮影の際にお世話になって以来、約2年半ぶりの再会!
車内で積る話(笑)と鉄談義をしながら、国道4号を北上していきます。
現着すると、早くも同業者数人。雨も降っていたので、時間まで車内で
ノンビリと待つことに。
こんな時、歩きの撮影だと、傘をさして立ったまま待たざるを得ない
ところですが、クルマのありがたさを実感!
やがて時間となり、EF81-133 に牽かれた団臨「カシオペア紀行」が
やってきました。
あいにくの小雨模様でしたが、考えてみれば、赤い星ガマに牽かれた
「カシオペア」は初撮影。
この後、ゆっくりと埼玉方面へと向かいました。
東北本線/片岡-蒲須坂 2017.01.09.
- 2017/01/14(土) 23:59:00|
- 東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒い中、雪舞う青森駅に到着した「ゆうづる」。
おそらく前夜郡山あたりから急行「八甲田」に乗って車中泊、
青森に到着した後、ホームで撮影したものと思われます。
この時期、乗りつぶしと撮影に明け暮れ、青春18と、東北ワイド
周遊券で1ヶ月近く放浪。
駅の近くにある銭湯にも、各地でお世話になりましたが、風呂
あがりに、濡れたタオルを乾かそうと振り回していたら、カチン
カチンに凍ってたまげたのも、つい昨日のことのようです。
新規ネタ不足のため、このところ昔のアルバムからピックアップ
してはUPしておりますが、若い頃は撮っているのはやたらと特急
が多いです(笑)
東北本線/青森駅 1985.03.
- 2016/12/15(木) 23:59:00|
- 東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「はくつる」は、「ゆうづる」とともに、上野-青森間を走る
北海道連絡の寝台特急でした。
常磐線経由の「ゆうづる」の方が、こちら東北本線経由の
「はくつる」よりも本数は多かったのですが、スピードは
当時の国鉄全寝台特急中、最速を誇りました。
すれ違っている貨物のコンテナが懐かしい国鉄タイプですが
この場所は鉄道敷地内から撮影しており、現在ならアウト
です。
当時はこのような場所で撮影していても、保線の方から
「いいの撮れた?」などと声がかかったり、おおらかな
ものでした。
東北本線/白坂-豊原 1982.07.28.
- 2016/12/08(木) 23:59:00|
- 東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
過去ものが続きます。
東北・上越新幹線が、上野から大宮までがつながるまでの間、
185系200番台14連による「新幹線リレー号」なる列車が運転
されていました。
撮影は、1982年(昭和57年)7月なので、東北新幹線が先行開業
した1ヶ月後ということになります。ちなみに、上越新幹線は
この年の11月開業でした。
この列車は、文字通り「新幹線連絡専用列車」であり、新幹線の
特急券を所持する乗客のみが乗れ、新幹線用を除く定期券での乗車
も不可でした。
上野駅で見かけ、「今しか撮れない!」ということで、ストロボ
使用にて撮影しましたが、ずいぶん色褪せてしまいました。
東北本線/上野駅 1982.07.28.
- 2016/10/08(土) 23:59:00|
- 東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0