fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【まどろみの中で】 中央本線/古虎渓駅 2010.10.31.

何らかの意図があって撮ってみるものの、出来上がりがイメージと異なる
ことってありますね。

イメージ 1


車両のアップを狙ってみましたが...。

ヘッドライトの眩惑がゴーストっぽくなり、まどろみの世界を浮遊して
いるかのような絵となりました。

中央本線/古虎渓駅 2010.10.31.


スポンサーサイト



  1. 2015/03/03(火) 18:05:00|
  2. 中央本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【御茶ノ水界隈】 中央本線/水道橋-御茶ノ水 2008.09.11.

東京の話題が出たところで、こちらも。

イメージ 1

御茶ノ水界隈、外堀に沿って走る中央線のE233系です。

首都圏では、この車両がかなりの数増備され、新世代通勤型のスタンダードモデルとなっています。
スタイルも洗練されていて、いかにも「都会の電車」という感じですね。

このあたり、近くに東京メトロ丸ノ内線も一瞬地上に出るところがあり、見ていても飽きません。

中央本線 水道橋-御茶ノ水 2008.09.11.

  1. 2013/09/09(月) 23:56:54|
  2. 中央本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【特撮博物館】 中央本線/西荻窪駅 2012.08.23.

イメージ 1


中央線の西荻窪駅です。
と、いっても、特撮用ミニチュアの話。

先月ですが、8月23日から24日の1泊2日で、長男と次男を連れて、東京へ行って
きました。

以前から、ANAのマイルをカードで払えるものはすべてカードで払うなどして、
コツコツ貯めており、盆明けのこの時期に、3名分の福岡-羽田の往復チケットを
GETしたのでした。

もともとは、カミさんと海外旅行に行くつもりで貯めていたマイルですが、長く
留守にはできない事情もあり、期限が来る前に消化してしまおう、と相なった
ものです。

さて、初日は、福岡空港朝一便で羽田へ。そして長男が希望した「特撮博物館」へ。

イメージ 2


場所は、「東京都現代美術館」。浜松町までモノレールで出て、大門駅から都営
大江戸線で清澄白河駅へ。駅から歩くこと約15分でようやく到着。

我々の世代(40歳以上です・笑)で特撮といえば、ウルトラマンや、ゴジラなど
ですが、ここでは、特撮で実際に使われたマスクや、ミニチュアなど所狭しと
陳列され、様々な資料の展示、特撮技術の紹介などなかなか興味深い内容でした。

一連の東宝の怪獣映画の他、巨大ヒーロー物の展示もあり、懐かしさで一杯です。
アイアンキング、サンダーマスク、ファイヤーマン、流星人間ゾーン、ジャンボーグA
に、トリプルファイター。「嗚呼、70年代!」でした。

原則、館内の撮影は禁止だったのですが、順路の最後の方で、特撮ステージ&セット
のみ撮影可能でしたので、少し紹介します。

まずは、街並みから。

イメージ 3


怪獣により破壊されたビル。

イメージ 4


東京タワーの破壊も特撮の定番です。

イメージ 5


この「特撮博物館」、10月8日まで開催中です。


この後、話題の「東京スカイツリー」へ行きました。
  1. 2012/09/13(木) 23:00:34|
  2. 中央本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【211系】 中央本線/名古屋-金山 2010.10.31.

イメージ 1

国鉄時代末期から、111系・113系の後継車として製造されてきた軽量ステンレスの
211系ですが、JR東海管内でも、250両ほどが在籍しています。

この車輌、首都圏では近年大量にE231系の増備が進んだせいか、影が薄くなりつつ
あります。

初期車の製造初年が1985年(昭和60年)なので、登場してから、はや25年が経ちました。
さすがに、陳腐化は否めません。

撮影場所は、金山駅からすぐ名古屋寄りの陸橋の上からです。

金山駅は、東側から、中央本線、名鉄名古屋本線、東海道本線という線路配置で、
JRのホームの中に挟まれるような形で、名鉄のホームがある全国的にも珍しい
形態となっています。

中央本線 名古屋-金山 2010.10.31.


*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.83. ***

質問の原本は、このページより引用させていただきました。 

http://n-rail.sakura.ne.jp/100/


83.あなたが鉄道写真のコンテストの審査員だったとします。審査基準を具体的に教えて下さい。

  個人的な好みで左右されると思いますが、「綺麗」な写真であることと、第一印象で、簡単に
  撮れる写真ではなく、「これはどのようにして撮影したんだろう?」という写真かどうか、
  でしょうか。

  
  1. 2010/11/05(金) 02:18:41|
  2. 中央本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ワイドビューしなの】 中央本線/古虎渓駅 2010.10.31.

イメージ 1

古虎渓駅の上りホーム先端(塩尻側)からの撮影です。

レンズは135mm(35mm版換算:216mm)。

昨日掲載したカットもそうですが、ヘッドライトを拾ってゴースト(?)出現!

これはレンズの特性なのか、カメラの設定によるものか...?

管理人のレンズは常時プロテクトフィルターを装着していますが、まともにヘッド
ライトの光が入る場合、フィルターは乱反射の原因になるので外した方がいいという
話も聞きますが、大口径のレンズを使っているとフィルターを外すのを躊躇して
しまいます。

あまり神経質な事を気にしていては撮影もできませんが、鉄道写真の場合、列車の通過
とともに、おそらく細かな鉄粉などが巻き散らされ、かなり埃をかぶっているのも確か
です。

ただでさえ、イベントの追っかけの際など、かなり荒っぽく機材を扱ったりしています
ので、我々の撮影フィールドではかなり機材を酷使していますね。

防塵・防滴、頑丈な機材を求めるとすれば、やはりプロ用機材となるのでしょうが、
欲をいえば、付加機能はなくていいので、基本部分がしっかりした機材が欲しいもの
です。

中央本線 古虎渓駅 2010.10.31.


*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.82. ***

質問の原本は、このページより引用させていただきました。 


82.自分以外が撮影した写真を見るとき、まずどこを見ますか?

 写真の種類にもよりますが、一般的な鉄道写真では構図と露出、ピントでしょうか。

 観賞写真の場合は、価値観が異なるので見方も変わります。
  1. 2010/11/04(木) 01:02:51|
  2. 中央本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR