GW期間中の趣味活動は不完全燃焼だったためか、どうも調子が
思わしくなく...。
個人的には、この4月から、勤務セクションが変わり、新しい環境
になじんでいない事も多少影響しています。
現実逃避で、気分転換にどこか遠くへ行きたいという思いは募り
ますが、気持ちだけが空回り。
えも知れぬ焦燥感に打ち勝つには、自分の好きなことに没頭する
ことだと思っていますが、ストレスになる前に何とかしなければ
なりません(笑)
磐越西線/磐梯町-翁島 2013.05.27.
スポンサーサイト
- 2016/05/11(水) 23:59:00|
- 磐越西線・只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
郡山駅で発車を待つ磐越西線会津若松行の普通列車です。
客車は旅情たっぷりの旧型客車。
停車中の車内は、モーター音も、エンジン音もない、全く静寂の世界。
夜の駅構内を照らす水銀灯やシグナルの光が、ちょっとしたアクセント
の彩を添えます。
遥か彼方の追憶の世界に誘うかのように...。
磐越西線/郡山駅 1985.02.
- 2015/09/03(木) 18:05:00|
- 磐越西線・只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いささか季節はずれですが...。
新緑の頃、福島の磐越西線でのカットです。背後に見えるのは磐梯山。
もうすぐ春、どこか遠くへ行きたいですね。
磐越西線/磐梯町-翁島 2013.05.27.
- 2015/01/29(木) 18:05:00|
- 磐越西線・只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年5月に撮影した只見線の撮影名所、只見川第一橋梁です。
まさに、息を呑む絶景でしたが...。
どうも、JR東日本は現在不通となっている会津川口から只見の区間に
ついて、復旧させずに、そのまま廃止にしてしまいたいという考えの
ようです。
確かに、この区間は過疎地帯で、仮に復旧したとしても乗降客の増加は
望めず、走らせれば走らせるだけ赤字が拡大していくという構図。
JRとて、儲けてナンボの民営会社、損すると分かっている事業に手を
出したくないのは理解できますが、鉄道が持つ「公共性」がないがしろ
にされてしまっています。
どうこう意見を言える立場ではありませんが、只見線は、日本有数の絶景
が続く路線であり、九州のように観光列車を走らせるなど、採算ベースに
乗せる施策は必ずあるはずです。
安易に結論を出すのではなく、面倒がらずに素晴らしい経営資源を有効
活用するすべを見出して欲しいものです。
只見線/会津桧原―会津西方 2013.05.27.
- 2014/08/25(月) 18:05:00|
- 磐越西線・只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いよいよ5月に入りました。新緑の季節ですね。
約1年前、新潟・福島地方遠征の際に撮影したSL「ばんえつ物語」号です。
磐越西線の代表的撮影名所・一ノ戸橋梁。
ここでは、新潟方面から地理不案内の中追いかけてきて、やっと撮れた1枚。
その時の様子が懐かしく思い出されます。
出来に満足できず、再訪を誓ったのですが、いつになることやら...(笑)
磐越西線/山都-喜多方 2013.05.26.
- 2014/05/01(木) 18:05:00|
- 磐越西線・只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0