0系新幹線です。
長らくの間、東京-新大阪間を3時間10分で結んでいた夢の超特急。
この「超特急」も、現在では死語に近い単語ですが、子供の頃は、
新幹線といえばこの0系がすべてでした。
メインの東海道から消えて、はや15年となりますが、その15年の間に
後継となる100系さらに後継の300系すら消えてしまいました。
そう考えると、この0系は開業時から35年にわたって走り続けたので
息が長い活躍だったといえます。基本性能が安定し、絶大な信頼が
あったのでしょう。
厳密には、マイナーチェンジを重ねながら、38次車まで増備されていた
ので、車両自体の寿命は12、3年ぐらいだったようですが、昭和生まれ
世代の方にとっても、一番親しみのある車両ではないでしょうか。
高度成長期の日本を支え続けた0系。その活躍を目の当たりにしてきた
我々は、決してその存在を忘れることはないでしょう。
東海道新幹線/小田原-熱海 1985.03.25.
スポンサーサイト
- 2014/07/30(水) 18:05:00|
- 東海道新幹線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
登場からわずか20年で姿を消してしまった、新幹線300系。
引退報道があった時、「もう廃車?」と、驚いたものでした。
新幹線の仕業は、想像以上に車両にとって過酷なのでしょう。
子供の頃は、新幹線といえば0系でしたが、社会人となってからは、この300系に
幾度となくお世話になったもので、個人的にはこのスタイルも気に入ってました。
左側を走る、湘南新宿ラインのE231系が「お疲れさまです!」と、声をかけて
いたかも知れません。
東海道新幹線 新横浜-品川 2008.05.17.
- 2013/05/21(火) 21:14:18|
- 東海道新幹線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前も紹介したポイントですが、最近廃車が進んでいる300系をとり上げます。
1992年3月、名古屋、京都を通過するというセンセーショナルな話題とともに、初代「のぞみ」
としてデビューしたひと昔前のスター、300系も今や東海道・山陽新幹線の主役をN700系に譲り、
「こだま」での運用が中心となっています。
特に、東海道エリアからの撤退は、思ったより早いペースで進んでいきそうです。
この300系とともに、500系もこの11月で1往復減、来年春には東海道から完全撤退との噂があり、
記録をするなら今のうちということになります。個人的には、現役新幹線車両の中では、この
両形式が好きなので、残念極まりありません。
場所は、RM誌でも紹介されていましたが、新横浜を出た上り列車が多摩川を渡って最初にくぐる
陸橋の上から狙うアングルです。東急多摩川線沼部駅から歩いて5分で午前中が順光となります。
金網越しの撮影となります。
東海道新幹線 新横浜-品川 2008.05.17.
【撮影地付近】
- 2009/10/25(日) 00:23:09|
- 東海道新幹線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新横浜を出た上り列車が多摩川を渡って最初にくぐる陸橋の上から狙うアングルです。東急多摩川線沼辺駅から歩いて5分で午前中が順光です。
金網越しの撮影となりますが、レンズをはり付けるように撮ればほとんど画像には影響ありません。ちなみに作例は300mmです。
東海道新幹線 新横浜―品川 2008.05.17.
- 2009/01/05(月) 01:49:56|
- 東海道新幹線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

田町駅にかかる橋の上から新幹線下り列車の撮影ポイントです。やや広角ぎみのレンズの方がいいでしょう。新幹線とはいえ、東京駅発車直後で、それほどスピードも出ていませんので、タイミングはつかみやすいと思います。光線状態は午前中から午後早い時間までが順光となります。
東海道新幹線 東京―品川 2008.04.13.
- 2008/12/21(日) 16:52:45|
- 東海道新幹線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0